鳴門中将物語1 次へ
『鳴門中将物語』を読んでみましょう。長いので、八つに分けて読みます。(2014年度関西学院大学、2005年度関西学院大学、1995年度京都大学から)
〔本文〕
いづれの年の春とかや、弥生〔やよひ〕の花の盛りに、和徳門〔くゎとくもん〕の御壺〔つぼ〕にて、二条の前〔さき〕の関白、大宮の大納言〔だいなごん〕、兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕、三位〔さんみ〕の頭〔とう〕の中将など参りて、御鞠〔まり〕侍〔はべ〕りしに、見物の人々に交りて女どもあまた見え侍る中に、内〔うち〕の御心寄せに思〔おぼ〕し召す、ありけり。鞠は御心にも入れさせ給はで、かの女房の方〔かた〕をしきりに御覧ずれば、女わづらはしげに思ひて、うちまぎれて左衛門〔さゑもん〕の陣〔ぢん〕の方へ出〔い〕でにけり。
六位を召して、「この女の帰らん所、見置きて申せ」と仰せられければ、蔵人〔くらうど〕追ひ付きて見るに、この女房心得たりけるにや、「いかにもこの男すかしやりてん」と思ひて、蔵人を招き寄せ、うち笑ひて、「『なよ竹の』と申させ給へ。あなかしこ、御返事承らんほどは、ここにて待ち参らせん」と言へば、すかすとは思ひもよらず、ただ、「数奇〔すき〕あひ参らせんとするぞ」と心得て、急ぎ参りてこのよし申せば、「さだめて古歌の句にてぞあるらん」とて、御尋ねありけれども、その庭にては知る人なかりければ、為家〔ためいへ〕卿のもとへ御尋ねありけるに、取りあへぬほどに、古き歌とて、
高しとて何にかはせんなよ竹の
一夜〔ひとよ〕二夜〔ふたよ〕のあだのふしをば
と申されければ、いよいよ心にくくおぼしめして、御返事はなくて、「ただ女の帰らん所を確かに見て申せ」と仰せありければ、立ち帰り、ありつる門を見るに、なじかはあらん、見えず。また参りて、「しかじか」と奏するに、御気色〔けしき〕悪しくて、尋ね出ださずは科〔とが〕あるべきよし仰せらる。蔵人青ざめてまかり出でぬ。このことによりて、御鞠もことさめて、入らせ給ひぬ。その後〔のち〕は、にがにがしくまめだたせ給ひて、心苦しき御ことにぞ侍りける。
『鳴門中将物語』
〔訳例〕
どの年の春とか、弥生の桜の花盛りに、和徳門の御中庭で、二条の前の関白、大宮の大納言、兵部卿、三位の頭の中将などが参上して、御蹴鞠がございました時に、見物の人々に交じって女どもの姿が大勢見えます中に、主上が御心寄せにお思いになる人がいた。鞠は御熱心にもしなさらずに、あの女房の方をしきりに御覧になるので、女は煩わしそうに思って、紛れて左衛門の陣の方へ出てしまった。
主上は六位の蔵人をお呼び付けになって、「この女が帰るだろう所を、見届けて申せ」とおっしゃったので、蔵人は追い付いて見ると、この女房は分かっていたのだろうか、「なんとかこの男をだまして帰らせてしまおう」と思って、蔵人を招き寄せ、「『なよ竹の』と申し上げてください。必ず、お返事をお聞きするだろうまでは、ここでお待ち申し上げよう」と言うので、だますとは思いも寄らず、ただ、「風流なやり取りをし申し上げようとするのだ」と理解して、急いで参上してこの旨を申し上げると、「きっと古歌の句であるのだろう」ということで、お尋ねがあったけれども、その蹴鞠の庭では知る人がいなかったので、藤原為家卿のもとへお尋ねになったところ、たちどころに、古い歌ということで、
身分が高いといっても何の価値があろうか。なよ竹の
一夜二夜のかりそめの契りは。
と申し上げなさったので、ますます心ひかれなさって、お返事はなくて、「ともかく女の帰るだろう所を確かに見て申せ」とお言葉があったので、折り返し、さきほどの門を見ると、どうしているだろうか、女の姿は見えない。また、参上して、「これこれ」と申し上げると、御機嫌が悪くて、見付け出さなかったならば、罪科は免れないことになる旨をおっしゃる。蔵人はまっさおになって退出した。このことによって、御蹴鞠も興が冷めて建物にお入りになった。その後は、気持ちが晴れず思い詰めなさって、お気の毒なことでございました。
〔解説〕
『鳴門中将物語』としていますが、『古今著聞集』巻第八好色の「後嵯峨天皇、某の少将の妻を召す事」からです。後嵯峨天皇〔ごさが:一二二〇〜一二七二〕の在位の期間は一二四二年〜一二四六年のわずか五年間です。この話は、在位中のことのようです。その後、子の後深草天皇と亀山天皇の二代、二十六年間にわたり院政を行ないました〔:略系図〕。後嵯峨天皇の即位の経緯については、また、後深草天皇と亀山天皇との間ではいろいろあったことについては、「弁内侍日記」の「おまけ2」「おまけ1」を参照してください。
鎌倉時代後期は、後嵯峨、後深草、亀山以下の歴代の天皇や上皇〔:略系図〕が蹴鞠を特に好んで、蹴鞠が盛んに行われたということです。
後嵯峨天皇が「なよ竹の」の和歌を尋ねた藤原為家〔ためいえ:一一九八〜一二七五〕は、藤原定家〔ていか:一一六二〜一二四一〕の息子です。定家は後嵯峨天皇の即位の前年に亡くなっています。「父定家の死後はその後継者として歌壇に君臨」〔:(岩波『日本古典文学大辞典』「藤原為家」の項目から)〕したということです。為家は、この後、後嵯峨院の下命で、一二五一(建長三)年に『続後撰和歌集』を単独で、一二六五(文永二)年に『続古今和歌集』を他の三名とともに撰進しています。
蹴鞠の参加者の「大宮の大納言」は、『弁内侍日記』の火事の記事で活躍した冷泉〔れいぜい〕大納言西園寺公相〔きんすけ〕であるようです〔:略系図〕。
「高しとて…」の歌は、「なよ竹」は「ひとよ」「ふたよ」を導き出す序詞で、「ひとよ」は「一節」と「一夜」、「ふたよ」は「二節」と「二夜」の掛詞、「節(よ)」は「竹」の縁語です。「ふし」は「節」と「臥し」の掛詞です。この歌は昔からあったようです。
〔本文〕
同じ女に、故兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の宮、御消息〔せうそこ〕などし給〔たま〕ひけり。「おはしまさむ」とのたまひければ、聞こえける。
高くとも何にかはせむ呉竹〔くれたけ〕の
一夜〔ひとよ〕二夜〔ふたよ〕のあだの臥しをば『大和物語』九〇
〔訳例〕
同じ女〔:八九段で「修理の君」と呼ばれていた女〕に、故兵部卿の宮が御手紙などをお出しになった。「訪れて行こう」とおっしゃったので、女は返事を申し上げた。
身分が高くても何になろうか。呉竹の
一夜二夜のかりそめの契りは〔解説〕
「おはしまさむ」は、宮の言葉を間接話法で書き記したものでしょう。「高しとて」が「高くとも」、「なよ竹」が「呉竹」になっていますが、『鳴門中将物語』の歌と歌意は同じと考えてよいでしょう。皇族を「竹の園〔その〕」「竹の園生〔そのう〕」と言うので「呉竹」が用いられていると、注釈があります。
こういう成り立ちの歌ですから、身分の高い人から声を掛けられた時のお断りの言葉として的確な和歌の一節を女が引用していたことが分かります。女はかなり教養があるようです。
後嵯峨院は、「なるほどこの歌だったのか」と、「気の利いたものの言い方をするなあ」と、感心したことでしょう。「いよいよ心にくくおぼしめし」たとあるのも、もっともなことです。後嵯峨天皇はますます恋の思いが募ったようです。
1995年度京都大学の問題は「このことによりて、御鞠もことさめて入らせ給ひぬ」までです。
主上は気持が晴れません。
〔本文〕
ある時、近衛殿〔このゑどの〕、二条殿、花山院〔くゎざんゐん〕の大納言定雅〔さだまさ〕、大宮の大納言〔だいなごん〕公相〔きんすけ〕、権〔ごん〕の大納言実雄〔さねを〕、中納言通成〔みちなり〕など参り給〔たま〕ひて御遊〔ぎょいう〕ありけれども、さきざきのやうにもわたらせ給はず、ものをのみ思〔おぼ〕し召すさまにて、御ながめがちなれば、近衛殿、御かはらけを勧め申させ給ふついでに、「まことにや、近ごろ、行く方〔かた〕知らぬ宿の蚊遣火〔かやりび〕に焦がれさせおはします聞こえ、侍〔はべ〕り。高力士〔かうりきし〕に詔〔みことのり〕して尋ねさせ給はん、隠れあらじものを。蓬莱〔ほうらい〕までも通ふ幻〔まぼろし〕の例〔ためし〕も侍り。まして都の内のことなれば、さすが易〔やす〕かりぬべし」とて、御酒〔みき〕参らさせ給ふに、内もすこしうち笑はせ給へども、さして興ぜさせ給はず、そぞろかせ給ひて、入らせ給ひぬ。
〔訳例〕
ある時、近衛殿、二条殿、花山院の大納言定雅、大宮の大納言公相、権の大納言実雄、中納言通成などが参上なさって、管絃の遊びがあったけれども、主上は以前のようでもいらっしゃらず、思い悩むことばかりなさる様子で、御もの思いに沈みがちであるので、近衛殿が御盃をお勧め申し上げなさるついでに、「そうそう、最近、行方の分からない家の蚊遣火で焦がれていらっしゃるという噂がございます。高力士に御命令なさって探させなるだろう時には、見つからないことはないだろう。蓬萊までも行き来する幻術師の前例もございます。まして都の内のことであるので、そうはいってもきっと容易であるに違いない」と言って、お酒を差し上げなさると、主上もすこしお笑いになるけれども、たいして楽しみなさらず、気もそぞろでいらっしゃって、奥にお入りになった。
〔解説〕
この場面は、「『こんぴらさんの“おたから”』展」のサイトにある「なよ竹物語絵巻」の画像で確認できます。五つある右上です。四人座っている向こうのもう一人が近衛殿で、顔が見えない人物が後嵯峨天皇でしょう。
「近衛殿」は、「弁内侍日記」で読んだ増補本系『増鏡』の閑院内裏の火事の記事で出てきた摂政殿〔:近衛兼経〕であるようです。「大宮の大納言〔だいなごん〕公相〔きんすけ〕」は、「鳴門中将物語1」でも出てきた冷泉〔れいぜい〕大納言西園寺〔さいおんじ〕公相で、『弁内侍日記』では閑院内裏〔かんいんだいり〕の火事の際に活躍していました。「権〔ごん〕の大納言実雄」は、『弁内侍日記』にたびたび登場していた洞院実雄〔:とういんさねお〕であるようです〔:略系図〕。『弁内侍日記』は後嵯峨院の子の後深草天皇の代のことですから、順序としては『鳴門中将物語』の方が先で、『弁内侍日記』が後です。
「高力士〔こうりきし〕」とは、歴史的には、唐の玄宗皇帝に仕えた宦官〔かんがん:去勢された男子〕で、権勢をふるいました。白居易の「長恨歌」を短編小説化した『長恨歌伝』の中では、「高力士に詔〔みことのり〕して、潜〔ひそ〕かに外宮〔:後宮以外〕を捜〔さぐ〕らしむ。弘農〔:地名〕の楊玄琰〔やうげんえん〕が女〔むすめ〕を壽邸〔じゅてい:玄宗の子の壽王の邸〕に得たり」とあって、高力士が玄宗の命を受けて美女を探したところ、壽王の邸に弘農の楊玄琰の娘がいるのを見付け出したということになっています。この娘が楊貴妃です。
「蓬莱までも通ふ幻」の「幻」とは、「長恨歌」に「臨邛〔りんきょう:地名〕の道士、鴻都〔こうと〕の客、能〔よ〕く精誠を以て魂魄〔こんぱく〕を致〔まね〕く」とある、臨邛からやって来た道士〔どうし:道教を修め、神仙の術を行なう者〕のことです。亡くなった人の魂を呼び寄せることができたということです。「蓬莱」は、中国の山東半島のはるか東にあるとされる、不老不死の仙人が住む仙境の一つです。亡くなった楊貴妃がここで過ごしていたと「長恨歌」に謡われています。
陰陽師に占わせます。
〔本文〕
その後〔のち〕、蔵人〔くらうど〕は、至らぬ隈〔くま〕なく、もしや逢ふとて求めありきつつ、仏神〔ほとけかみ〕にさへ祈り申せども、かひなし。思ひわびて、「文平〔ふみひら〕と申す陰陽師〔おんみゃうじ〕こそ、この頃、掌〔たなごころ〕を指して推察〔すいさつ〕まさしかんなれ。このこと占はせん」と思ひて、まかり向かひて問ひければ、「これは内々承り及べり。ゆゆしき大事なり。文平が占ひは、これにて試み給ふべし。火の曜〔えう〕を得たり。神門〔しんもん〕なり。今日は巳〔み〕の日なり。巳は蛇〔くちなは〕なり。このことを推するに、一旦の隠れなり。つひには逢はせ給ふべし。ただし、火の曜は夏の季に至りて御悦びあるべし。蛇なれば、もとの穴に入りて、もとの所に出〔い〕づべし。夏のうちに隠れけん所にて、必ず逢はせ給ふべし」と言ひけり。文平も凡夫〔ぼんぶ〕なれば、一定〔いちぢゃう〕頼むべきにはあらねども、むげに上〔うは〕の空なりつるよりは、頼もしき方〔かた〕出で来ぬる心地して、常は左衛門〔さゑもん〕の陣〔ぢん〕の方にぞたたずみける。
〔訳例〕
その後、蔵人は、行かない所がなく、ひょっとして出合うかもしれないとあちこち探しまわりながら、仏や神にまでもお祈り申し上げるけれども、かいがない。どうにも困って、「文平と申します陰陽師が、この頃、手のひらの中にある物を指さすように推察が確かであるということだ。このことを占わせよう」と思って、出向きまして尋ねたところ、「このことは内々に耳にしております。たいそうな重大なことである。私の占いは、ここでお試しになるのがよいだろう。火の曜が出ている。神門である。今日は巳の日である。巳は蛇である。このことを推察すると、一時的な隠れである。最後にはお逢いになることになっている。ただし、火の曜は夏の季節になって喜ばしいことがあるはずである。蛇であるので、もとの穴に入って、もとの所に出て来るはずだ。夏のうちに隠れただろう所で、必ずお逢いになるに違いない」と言った。文平も普通の人であるので、確かに信頼できるものではないけれども、まったく手掛かりのなかった時よりは、蔵人は心強いところが出て来た気持がして、普段は左衛門の陣の所でじっと立っていた。
〔解説〕
文平という陰陽師は藤原定家の『明月記』に名前が出ているということです。
陰陽道や宿曜道の分野は、さっぱり分かりません。新潮社日本古典集成『古今著聞集』の注によれば、「火の曜」については「歳星(木)、熒惑〔けいこく〕星(火)、鎮星(土)、太白星(金)、辰星(水)の五星と日月とを合わせた七曜による占術で、火の星の占相が出たこと」、「神門」については「陰陽道で、乾〔いぬい〕の方角を天門、巽〔たつみ〕を地門、坤〔ひつじさる〕を人門、艮〔うしとら〕を鬼門とするが、神門はなく、ここは『讖文〔しんもん〕』(未来を予言する文)の誤用」ということです。ともあれ、女にもう一度逢えるという占いが出たということでよしとしましょう。
宮中で最勝講が行われます。
〔本文〕
五月十三日、最勝講〔さいしょうかう〕の開白〔かいびゃく〕の日、この女、ありしさまを改めて、五人連れてふと行き合ひぬ。蔵人〔くらうど〕あまりのうれしさに、夢現〔うつつ〕ともおぼえず。怪しまれじと思ひて、人にまぎれて見ければ、仁寿殿〔じじゅうでん〕の西の廂〔ひさし〕に並み居〔ゐ〕て聴聞〔ちゃうもん〕す。「講〔こう〕果ててひしめかん時、また失ひてはいかがせん」と思ひて、経俊〔つねとし〕の、殿上〔てんじゃう〕の口におはする所にて、「このことしかじか奏〔そう〕し給〔たま〕へ」と語らへば、「ただ今、宮一所〔ひとところ〕に御聴聞のほどなり。こちたし」と申しければ、力及ばず。「伝奏〔てんそう〕の人やおはする」と見れども、おはせず。一位殿〔いちゐどの〕、我が御局〔みつぼね〕の口に女房ともの仰せらるるを見合ひ参らせて、かしこまりて申しけるは、「推参〔すいさん〕に侍〔はべ〕れども、天気〔てんき〕にて侍〔はべ〕り。しかじかのこと、急ぎ奏し給へ」と申しければ、かねて聞こえあることなれば、やがて奏し申させ給ふに、女房して、「神妙〔しんべう〕なり。かまへてこのたびは不覚〔ふかく〕せで、行く方を確かに見置きて申せ」と仰せらるるほどに、講〔かう〕果つれば、夕暮れにもなりぬ。この女ども、一つ車〔ひとつくるま〕にて帰るめり。蔵人、我が身は怪しまれじと思ひて、さかさかしき女を付けて見入れさすれば、三条白川に、某〔なにがし〕の少将といふ人の家なり。このよしを奏するに、やがて御文〔ふみ〕あり。
あだに見し夢か現〔うつつ〕かなよ竹の
起き臥しわぶる恋ぞ苦しき
この暮れにかならず」とばかりあり。
〔訳例〕
五月十三日、最勝講の初日に、この女が、以前の装いを改めて、五人連れでたまたま出会った。蔵人はあまりのうれしさに、夢とも現実とも区別がつかない。怪しまれないようにしようと思って、人に紛れて見たところ、女は仁寿殿の西の廂間〔ひさしのま〕に並んで座って聴聞をする。「講が終わって混雑するような時、また見失ってはどうしようもない」と思って、経俊が、殿上〔てんじょう〕の間〔ま〕の入り口にいらっしゃる所で、「このことを、これこれと奏上してください」と話をすると、「今は、主上は宮と一緒に御聴聞の時である。お伝えしかねる」と申しましたので、どうしようもない。「天皇への取り次ぎの人がいらっしゃるか」と探すけれども、いらっしゃらない。一位殿〔:女房〕が、自分の御局の入口で他の女房と話をなさるのを見付け申し上げて、慎んで申し上げたことは、「失礼でございますけれども、主上の御意向でございます。これこれのこと、急いで奏上してください」と申し上げたので、前から噂があることであるので、すぐに奏上なさると、女房を介して、「殊勝である。ぜひとも今回は油断せずに、行く先を確かに見届けて申せ」とおっしゃるので、最勝講が終わると、夕暮にもなってしまった。この女どもは、同じ牛車で帰るようである。蔵人は、自分は怪しまれないようにしようと思って、気の利く女に後を追わせて調べさせると、三条白川に、なになにの少将という人の家である。この旨を奏上すると、すぐにお手紙がある。
かりそめに見た夢なのか現実なのか。なよ竹の
起き臥し思い悩む恋は苦しい。
この暮れ方にかならず」とだけ書いてある。
〔解説〕
「最勝講〔さいしょうこう〕」は、宮中で毎年五月に東大寺などの僧侶を清涼殿に召して、金光明最勝王経を講説させ、国家の安泰を祈った法要です。「開白〔かいびゃく〕」とは、法会の初めに趣旨などを仏に申し上げることですから、「最勝講の開白の日」は最勝講の初日という理解でよいようです。「仁寿殿〔じじゅうでん〕」は、清涼殿の東向かいにある建物です。清涼殿に面した西の廂間〔ひさしのま〕で最勝講を聴聞できるようになっていたのでしょう。「殿上〔てんじょう〕の間〔ま〕」は清涼殿の南端〔:南廂〕にあった殿上人の詰める所です。
「三条白川」は、三条通りの東の続きの、鴨川東岸の白川と交わる辺りでしょう。後嵯峨天皇は冷泉万里小路殿と閑院を里内裏としていたということです。
主上の歌の「起き臥し」の「臥し」は「節」が掛けてあって、「竹」の縁語です。
2005年度関西学院の問題は「鳴門中将物語1」から「この暮にかならずとばかりあり」までで、ほぼ一七〇〇字です。
蔵人が手紙を届けます。
〔本文〕
蔵人〔くらうど〕、御書〔ふみ〕を賜〔たま〕はりて、かの所に持〔も〕て行くに、男〔をとこ〕ある人なれば、煩はしうて嘆くに、御使ひ、心もとなくて返事を責むれば、「いかにも隠れあらじ」と思ひて、ありのままに語れば、少将、さすがに煩はしげに思ひて、「男の身にて、左右なく参らせんも憚りあり。あなかしこと諌めんも、便〔びん〕なかるべきことなり。人によりて、事、異〔こと〕なる世なれば、ひとつは名聞〔みゃうもん〕なり。人の譏〔そし〕りはさもあらばあれ、とくとく参らせ給〔たま〕へ」と勧むるに、女うち嘆きて、かなふまじきよし、返す返すいなびければ、少将申しけるは、「この三歳〔みとせ〕がほど、おろかならず思ひかはして過ぎぬるも、世々の契りなるべし。今また召され給ふも浅からぬ御契りならんかし。やうやうしくて参り給はずは、さだめて悪〔あ〕しざまなることにて、わが身も置き所なきことにもなりぬべし。よも悪しくは計らひ申さじ。とくとく参り給へ」と勧めければ、女、うち涙ぐみて、御文〔ふみ〕をひろげて、「この暮にかならず」とある下に、「を」といふ文字をただ一つ、墨黒〔すみぐろ〕に書きて、もとのやうにして御使ひに賜はせてけり。
〔訳例〕
蔵人はお手紙をいただき、あの女のところへ持って行くと、夫のいる人であるので、女は困惑してため息をつくので、お使いの者はじれったくて返事を強く求めるので、女は「どうしても隠しきれないだろう」と思って、ありのままに夫に説明すると、夫の少将は、やはり困ったことのように思って、「夫の立場で、ためらいなく参上させるようなのも差し障りがある。絶対にいけないと制止するようなのも、具合が悪いに違いないことである。人それぞれに事情が異なる世の中であるから、ひとつは名誉である。他人の非難はどうあっても構わない、はやくはやく参上しなさい」と勧めるけれども、女はため息をついて、出来ない旨を、くり返し言って断ったので、少将が申しましたことは、「この三年の間、おろそかでなく思い交わして過ごしたのも、それぞれの前世からの宿縁であるに違いない。今また主上に召されなさるのも並々でない前世からの御約束であるのだろうよ。もったいぶって参上なさらなかったならば、きっと良くないことであって、わが身も居場所がないことにもきっとなるに違いない。決して悪いようにはあなたを扱い申し上げないつもりだ。はやくはやく参上しなさい」と勧めたので、女は涙ぐんで、お手紙を広げて、「この暮れ方にかならず」とある下に、「を」という文字をたった一つ、黒々と書きて、もとのようにしてお使いの蔵人にお与えになってしまった。
〔解説〕
この場面は、「『こんぴらさんの“おたから”』展」のサイトにある「なよ竹物語絵巻」の画像で確認できます。五つある、中の左です。また、この場面の詳しい解説が三省堂の「絵巻で見る平安時代の暮らし」(第74回『奈与竹物語絵巻』五段「帝の文使」を読み解く)にあります。こちらの「読み解く」の画像の方が、描き直しているので、明確に分かります。
「蔵人、御書を賜はりて、かの所に持て行く」とあるので、蔵人が歩いて女のもとを訪れたように読み取ってしまいますが、そうではなく、蔵人は身分相応の牛車に乗って乗り付けていることが分かります。網代車〔あじろぐるま〕だということです。また、牛も、立派な角を持っている高級な牛で、「黄牛(あめうし)でしょうか」と、解説があります。
手紙をも蔵人が女に直接手渡したのではなく、主上からの手紙の入った文箱を蔵人が供人に手渡しています。蔵人は牛車に乗ったままです。手紙はむき出しではなく、ちゃんと立派な文箱に入れてあります。また、三省堂の「読み解く」の画面の左の方では、供人が少将の邸の下女に手渡しています。蔵人から供人へ、下女から妻へと、二人の人が介在していることが分かります。「『こんぴらさんの“おたから”』展」サイトの画像では、画像の左端に、主上からの文箱を前にして妻と夫の少将が語り合う場面が描かれていて、右から左へと「異時同図」という、ひとつの画面に時の流れに従っていくつかの場面を描くという絵巻物独特の描き方がされていることが分かります。
絵巻には、物語に語られていない部分や当時の人たちにとってわざわざ言わなくても分かっている暗黙の了解の部分が描かれています。現代の社会とはかけ離れた社会で、しかも身分がものをいう社会でもあるので、いろいろな資料を突き合わせて読み解かないといけないことが分かります。
「を」については、次に説明があります。
手紙が戻って来ます。
〔本文〕
御文〔ふみ〕、もとのやうにて違〔たが〕はぬを御覧じて、「むなしく帰りたるよ」と本意なく思〔おぼ〕し召すに、この「を」文字あり。とかく御思案ありけれども、思し得〔う〕る方〔かた〕なかりければ、女房たちを少々召して、この「を」文字を御尋ねありけるに、承明門院〔しょうめいもんゐん〕に小宰相〔こざいしゃう〕の局〔つぼね〕とて、家隆〔いへたか〕卿の女〔むすめ〕の候〔さぶら〕ひけるが申しけるは、「昔、大二条殿〔おほにでうどの〕、小式部〔こしきぶ〕の内侍〔ないし〕のもとへ、『月』といふ文字を書きて遣〔つか〕はされたりければ、さる好き者和泉式部〔いづみしきぶ〕が娘なりければ、やすく心得て、『月』の下に『を』といふ文字ばかりを書きて参らせたりける、その心なるべし。月といふ文字は、『夜〔よ〕さり待つべし。出〔い〕でよ』と心得けり。また、人の召す御いらへには、男は『よ』と申し、女は『を』と申すなり。されば、小式部の内侍、その夜、上東門院〔じゃうとうもんゐん〕に候ひけるが、参りたりければ、いよいよ心まさりして、愛〔め〕で思し召しけり。これも一定〔いちぢゃう〕参り侍りなん」と申しければ、御心地よげに思し召して、下待〔したま〕たせ給〔たま〕ひけり。
〔訳例〕
主上はお手紙がもとのようで変わらないのを御覧になって、「成果なしに帰って来たなあ」とがっかりにお思いになると、この「を」文字がある。あれこれお考えになったけれども、考え付きなさるすべがなかったので、女房たちを少しお呼び付けになって、この「を」文字をお尋ねになったところ、承明門院に小宰相の局と言って、藤原家隆卿の娘がお仕え申し上げたのが申し上げたことは、「昔、大二条殿が小式部の内侍のもとへ、『月』という文字を書いて手紙をおやりになっていたところ、小式部の内侍はそういう風流を好む者である和泉式部の娘であったので、容易に気が付いて、『月』の下に『を』という文字だけを書いて差し上げていた、その意味であるに違いない。『月』という文字は、『今夜待つつもりだ。出て来なさい』と理解した。また、人がお呼びつけになるお返事には、男は『よ』と申し上げ、女は『を』と申し上げるということだ。だから、小式部の内侍は、その夜、上東門院でお仕え申し上げていたけれども、大二条殿のもとへ参上していたので、ますます愛情がまさって、愛おしくお思いになった。これも間違いなくきっと参上するでしょう」と申し上げたので、主上は気分よさそうにお思いになって、密かにお待ちになった。
〔解説〕
この場面は、「『こんぴらさんの“おたから”』展」のサイトにある「なよ竹物語絵巻」の画像で確認できます。五つある中の右です。画面左側にいる、左を向いている女房が小宰相で、部屋の奥にいるのが後嵯峨天皇でしょう。
「承明門院」〔:一一七一〜一二五七〕は、土御門天皇の母、後嵯峨天皇の祖母です〔:略系図〕。大方の予想に反して後嵯峨天皇が即位する話が、「弁内侍日記」の「おまけ2」の『五代帝王物語』あります。
「承明門院に小宰相の局とて、家隆卿の女〔むすめ〕の候ひける」とあるのは、藤原家隆〔:一一五八〜一二三七〕の娘の承明門院小宰相〔:土御門院小宰相とも〕であるようです。父の家隆は、「定家と共に新古今時代の双璧とされ、定家の技巧的で妖艶味の勝った歌風に対して、しばしば平淡で清澄な歌境と評される。特に雑歌・述懐歌などに率直な詠風が顕著であると言える。本歌取の技法においても定家よりは概して単純な取り方をしている」〔:岩波『日本古典文学大辞典』の藤原家隆の項目から〕という、藤原定家と並ぶ代表的な歌人でした。娘の小宰相は、最初、土御門院に出仕しますが、承久の乱で土御門院が配流された後、土御門院の母の承明門院に出仕し、承明門院に養育された孫の後嵯峨天皇の歌壇で活躍したということです。二十一代集には、土御門院小宰相として『続後撰和歌集』以下に三十七首、承明門院小宰相として『新勅撰和歌集』に二首、入集しています。藤原家隆の娘ということですから、古典の素養は人並み以上に身に付けていたのでしょう。
小式部内侍と大二条殿藤原教通〔のりみち:九九六〜一〇七五〕とは深い仲であったことは、『宇治拾遺物語』八一に話があるのですが、同じ話が尾崎雅嘉の『百人一首一夕話〔ひとよがたり〕』にもあって解説付きなので、こちらで読んでみましょう。
〔本文〕
大二条〔おほにでう〕関白教通〔のりみち〕公、小式部〔こしきぶ〕を思ひ人にし給〔たま〕ひける頃、御所労にて久しく籠らせ給ひしが、平癒して上東門院〔じゃうとうもんゐん〕の御方〔かた〕に参り給ひけるに、小式部、台盤所〔だいばんどころ〕に居〔ゐ〕られけるを、教通公その前を通りて退出し給ふとて、「この頃、死なんとせしを、何とて問はざりし」とのたまひながら過ぎ給ふを、引き留め奉〔たてまつ〕りて小式部、
死ぬばかり嘆きにこそは嘆きしか
行〔い〕きて問ふべき身にしあらねばと詠みかけられたり。
この心は君の御病のことを承りて、わらはも死ぬるばかりに嘆きに嘆きて居侍〔はべ〕り。忍ぶ仲にて候〔さぶら〕ふゆゑ、みづから行きて問ひ奉るべき身に侍らねば、いよいよ死ぬるばかりに嘆きて居候ひぬといふことなり。古き言葉には、「往く」を「いく」といへり。それを「生〔い〕くる」といふ言葉にも掛けて詠めるなり。教通公この歌を聞きて感情に堪〔た〕へ給はず、やがてかき抱〔いだ〕きて局〔つぼね〕におはしたりとぞ。
小式部はかやうに当意即妙の歌を、折々〔をりをり〕詠みけるよしなり。
『百人一首一夕話』「小式部内侍」〔訳例〕
大二条関白教通公が、小式部を愛人にしなさった頃、御病気で久しく籠もりなさったのが、平癒して上東門院の御部屋に参上なさったところ、小式部が台盤所にいらっしゃったのを、教通公がその前を通って退出しなさるということで、「この頃、死ぬところだったのに、どうして見舞いをしなかったのか」とおっしゃりながら通り過ぎなさるのを、引き留め申し上げて小式部が、
死ぬほどただただ悲しんだ。
行って見舞うことができる身の上でないのでと教通公に向かってお詠みになった。
この歌の意味は、教通公の御病気のことをお聞きして、私も死ぬほど心配に心配しております。人目を忍ぶ仲でございますから、自分から行きてお見舞い申し上げることができる身の上でございませんから、いっそう死ぬほどに悲しんでおりましたということである。古代の言葉では、「行く」を「いく」と言っている。それを「生〔い〕くる」という言葉と掛詞にして詠んでいるのである。教通公はこの歌を聞いて感情を堪えなさることができず、すぐに小式部を掻き抱いて局にいらっしゃったと。
小式部はこのように当意即妙の歌を、その時その時に詠んだということである。
小式部内侍は、母が和泉式部、父が和泉守橘道貞です。母とともに上東門院藤原彰子〔:九八八〜一〇七四〕に仕えました。小式部内侍の「当意即妙の歌」としては、「百人一首」にある「大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天の橋立」が有名です。藤原教通〔のりみち〕は、父が藤原道長、母は源倫子で、藤原彰子の同母兄です。
夜が更けていきます。
〔本文〕
夜もやうやう更けぬれど、夜〔よる〕の御殿〔おとど〕へも入らせ給はず、「宿直申〔とのゐまう〕しの聞ゆるは、丑〔うし〕になりぬるにや」と、御心をいたましむるほどに、蔵人〔くらうど〕忍びやかに、この女房参り侍〔はべ〕るよし奏〔そう〕し申しければ、うれしく思〔おぼ〕し召されて、やがて召されにけり。漢武の李夫人〔りふじん〕に逢ひ、玄宗の楊貴妃〔やうきひ〕を得たるためしも、これには勝〔まさ〕り侍らじと、御心のうちもかたじけなく、さまざま語らひ給ふほどに、明けやすき短夜〔みじかよ〕なれば、暁〔あかつき〕近くなりゆくに、この女房、身のありさまをかきくどき、こまかにはあらねど、心に任せぬことのさまを申しければ、まづ返し遣〔つか〕はされてけり。
御心ざし浅からねば、やがて三千の列にも召し置かれて、九重〔ここのへ〕の内の住処〔すみか〕をも御はからひあるべきにてありけるを、まめやかに嘆き申して、「さやうならばなかなか御情けにても侍らじ。淵瀬〔ふちせ〕を逃〔のが〕れぬ身ともなりぬべし。ただこのままにて、人のいたく知らぬほどならば、絶えず召しにも従ふべきよしを申しければ、つひにもとの住処〔すみか〕へ返されて、時々ぞ忍びて召されける。
〔訳例〕
夜もだんだんと更けてしまったけれども、主上は夜の御殿〔:清涼殿の寝室〕へもお入りにならず、「宿直申しが聞こえるのは、丑の刻になってしまったのだろうか」と、お心を痛めるころに、蔵人がひそかに、この女房の参上しております旨を申し上げたので、思わずうれしくお思いになられて、すぐにお呼び付けになってしまった。漢の武帝が李夫人に逢い、玄宗が楊貴妃を得た前例も、これより勝らないだろうとお思いになるお心の内ももったいなく、さまざま語らいなさるうちに、明けやすい短夜であるので、暁近くなってゆくと、この女房は、身の上についてあれこれ話し、細かにではないけれども、思いに任せない事情を申し上げたので、主上はなにはともあれ、この女房をお返しになってしまった。
御愛情が並々でないので、すぐに三千人の後宮の女性の中にお呼び置きなさって、宮中の居所をもお取り計らいになるはずであったけれども、この女房が心の底から懇願し申し上げて、「そのようであるならばかえって御愛情でもございませんでしょう。淵瀬を逃れることができない身の上ともなってしまうに違いない。ただこのままで、人がそれほど知らないくらいであったならば、絶えずお召しにも従うつもりである旨を申し上げたので、とうとうもとの住まいにお返しになって、時々人目を忍んでお呼び付けになった。
〔解説〕
この場面は、「『こんぴらさんの“おたから”』展」のサイトにある「なよ竹物語絵巻」の画像で確認できます。五つある左下です。後嵯峨天皇は姿が見えません。
「漢武の李夫人に逢ひ、玄宗の楊貴妃」について、漢の武帝の李夫人と唐の玄宗の楊貴妃は、それぞれ最愛の美女であったということで十分でしょう。李夫人は白居易の新楽府「李夫人」で、楊貴妃も白居易の七言古詩「長恨歌」で謡われています。
「三千の列にも召し置かれて」の「三千の列」は、「長恨歌」の「後宮佳麗三千人 三千寵愛在一身(後宮の佳麗、三千人 三千の寵愛、一身に在り)」に基づいた言葉です。「三千」はとても人数が多いことで、後宮にいる大勢の女性の一人としてお呼び置きになるということです。
「淵瀬を逃れぬ身」とは、「世の中は何か常なる飛鳥川〔あすかがは〕昨日の淵〔ふち〕ぞ今日は瀬〔せ〕になる」(古今集)に基づいた言葉です。歌の大意は、「世の中は何が不変だろうか。飛鳥川は昨日淵だった所が今日は瀬になるくらい川の流れがたびたび変わるのだから」です。「淵瀬を逃れぬ身」は、後宮の女性の一人として、主上の寵愛の移ろいに一喜一憂しなければならない身の上のことです。
鳴門中将物語8 前へ
〔本文〕
かの少将は、隠者〔いんじゃ〕なりけるを、あらぬ方〔かた〕につけて召し出〔い〕だされて、よろづに御情〔なさけ〕をかけられて、近習〔きんじふ〕の人数に加へられなどして、ほどなく中将になされにけり。つつむとすれど、おのづから世に漏れ聞えて、人の口のさがなさは、その頃のことわざには「鳴門〔なると〕の中将」とぞ申しける。鳴門の若布〔わかめ〕とて、よき布〔め〕ののぼる所なれば、かかる異名〔いみゃう〕を付けたりけるとかや。
およそ君と臣とは水と魚〔うを〕とのごとし。上〔かみ〕としてもおごり憎まず、下〔しも〕としてもそねみ乱〔みだ〕るべからず。唐土〔もろこし〕には、楚〔そ〕の荘王〔さうわう〕と申す君は、寵愛の后の衣を引く者をゆるして情をかけ、唐の太宗〔たいそう〕と申すかしこき御門〔みかど〕は、すぐれて思〔おぼ〕し召しける后をも、臣下の約束ありとて、下〔くだ〕し遣〔つか〕はされけり。我が朝〔てう〕にも、かかる古き例〔ためし〕もあまた聞こえ侍〔はべ〕るにや。今の後嵯峨〔ごさが〕の御門の御心用〔こころもち〕ゐのかたじけなさ、かの中将の許し申しける情けの色、いづれもまことに優〔いう〕にありがたき例〔れい〕には申し伝ふべきものをや。君とし臣としては、何事も隔つる心なくて、たがひに情け深きをもととすべきにこそと、昔より申し伝へたるも、ことわりにおぼえ侍り。
『古今著聞集』好色
〔訳例〕
あの少将は、目立たない人物であったけれども、思いもしないことにかこつけてお召しを受けて、すべての面でお情けを掛けられて、近習の人数に加えられなどして、すぐに中将に任命されてしまった。隠すとするけれども、自然の世の中の噂になって、人のもの言いのたちの悪いのは、その頃の言い草には「鳴門の中将」と申しました。鳴門の若布〔わかめ〕と言って、そこからよい若布が京に届く所であるので、このようなあだ名を付けていたとか。
だいたい主君と臣下は水と魚のようなものである。上の立場としても得意になり感情的にならず、下の立場としても嫉妬し秩序を乱すことをしてはいけない。中国では、楚の荘王と申し上げる主君は、寵愛の后の衣を引く者を許して情をかけ、唐の太宗と申し上げる優秀な主君は、たいそうお心を寄せた后をも、臣下との結婚の約束があるということで、臣下におやりになってしまった。我が朝でも、このような昔の例もたくさん耳にするのだろうか。今の後嵯峨の帝のお心遣いのありがたさ、あの中将が妻の参上を許し申し上げた心遣い、どれもほんとうに優美でめったにないこととしては申し伝えなければならないものだなあ。主君として臣下として、どういうことも隠し隔てる心がなく、互いに人情をよく理解することを基本としなければならないと、昔から申し伝えているのも、もっともなことに感じられます。
〔解説〕
「鳴門の若布〔わかめ〕」の「若布」は海藻の「わかめ〔若布・和布〕」と「若妻〔わかめ〕」を掛けています。出世の手掛かりになるよい妻ということでしょう。少将が「この三歳がほど、おろかならず思ひかはして過ぎぬるも、世々の契なるべし」〔:鳴門中将物語5〕と語っていましたから、結婚して三年だったようです。
「水と魚とのごとし」の「水魚」は、離れがたい密接な関係のたとえです。
「楚の荘王と申す君は、寵愛の后の衣を引く者をゆるして情をかけ」は、漢の劉向〔りゅうきょう〕撰の『説苑〔ぜいえん〕』六「復恩」にある話〔:「楚莊王賜群臣酒」で始まる条〕です。『説苑』では「此有陰德者必有陽報也」と、ひそかに善い行いをすると必ずよい報いを受けると締めくくっていますが、それに対して、『鳴門中将物語』では「情をかけ」とあり、『唐物語』二二「楚の荘王、后に無礼を働きたる家来を咎めざる語〔こと〕」でも、荘王の感想として「なほ人として情けあるべきことにこそ」とし、また『十訓抄』一〇・七六でも、「世に越えたる御情けなり」としています。中国と日本とで受け取り方が異なっているところがおもしろいです。
「唐の太宗と申すかしこき御門は、すぐれて思し召しける后をも、臣下の約束ありとて、下し遣はされけり」は、唐の呉兢〔ごきょう〕撰の『貞観政要〔じょうがんせいよう〕』二・直諌にある話〔:「貞觀二年」で始まる条〕です。
*
この後嵯峨天皇の話を読むと、『古今著聞集』の「好色」は、現代語の「異性に対してともすればみだらな気持ちを抱くこと」(大辞林)という「好色」ではなく、中古の「色好み」の延長線上にあることが分かります。「色好み」は平安時代には男にも女にも言って、容貌・態度・性格・人柄が優れ、和歌や音楽にも堪能で、恋に一途に生きる人を意味して、貴族らしい雅びな趣味の持ち主であると賞賛されます。また、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができることが求められますが、後嵯峨天皇は楽々とクリアしているようです。
2014年度関西学院大学の問題は「鳴門中将物語5」の最初から「かかる異名を付けたりけるとかや」までで、ほぼ一四〇〇字です。