1 九六六年『蜻蛉日記』
まず最初は『蜻蛉〔かげろう〕日記』の短連歌です。
〔本文〕
この頃は、四月、祭見に出〔い〕でたれば、かの所にも出でたりけり。さなんめりと見て、向かひに立ちぬ。待つほどのさうざうしければ、橘〔たちばな〕の実などあるに、葵〔あふひ〕を掛けて、
あふひとか聞けどもよそにたちばなの
と言ひやる。やや久しうありて、
きみがつらさを今日こそは見れ
とぞある。「憎かるべきものにては年経〔へ〕ぬるを、など今日とのみ言ひたらむ」と言ふ人もあり。
帰りて、「さありし」など語れば、「『食ひつぶしつべき心地こそすれ』とや言はざりし」とて、いとをかしと思ひけり。
『蜻蛉日記』上
〔訳例〕
この頃は、四月、葵祭を見物に出掛けたところ、あちら〔:藤原兼家の正妻の時姫〕でも出掛けていた。そうであるようだと見て、通りの向かいに牛車を停めた。行列が来るのを待つ間が手持無沙汰であるので、橘の実などがあるのに葵を掛けて、
お目にかかることができる日だと聞いているけれども、あなたは向こうに牛車を停めたままで
と詠んで贈る。だいぶ時間が経って、
あなたの冷たさを今日、目にしました。
と返事がある。「気に入らないはずの者として何年も経ったのに、どうして今日とだけ言っているのだろう」と言う女房もいる。
自邸に帰って、たまたま来ていた夫の藤原兼家に「そうだった」と話をすると、「『食いつぶしてしまいそうな気持ちがする』とは言わなかったか」と言って、兼家はとてもおもしろいと思っていた。
〔解説〕
『蜻蛉日記』の作者が葵祭の見物に出掛けました。九六六(康保三)年のことです。葵祭は、現在は五月十五日に行われますが、この頃は陰暦四月の中の酉〔とり〕の日に行われていました。この年は四月十三日だったそうです。
「かの所」は「あちら」ということですが、藤原兼家の正妻の時姫を指します。大通りを挟んで向かいに牛車を停めるのは、対抗意識丸出しですね。「さうざうし」は、心楽しませるものがなくて物足りないさまを言います。
「あふひとか聞けどもよそにたちばなの」は、五七五です。「あふひ」は「葵」と「会ふ日」、「たちばな」は「立ち」と「橘」の掛詞です。「よそにたち」は、時姫のことです。「あふひ」の掛詞はお決まりのパターンですが、手元にあった橘と葵を素材にささっと詠んだのでしょう。
一方の時姫の返事「きみがつらさを今日こそは見れ」は、七七です。「きみ」が「君」と黄色い橘の実の「黄身」の掛詞です。作者の「あふひとか聞けどもよそにたちばなの」とつなげて、一首の和歌の形にしてみて、
時姫の歌として解釈すると、「よそにたち」は作者のことになります。意味内容が変わるのがおもしろいですね。あふひとか聞けどもよそにたちばなの
きみがつらさを今日こそは見れ