HomeB級和歌を読もう短連歌

2 九七〇年『蜻蛉日記』

 次も『蜻蛉日記』です。

〔本文〕

 走り井には、これかれ馬うちはやして先立つもありて、至り着きたれば、先立ちし人々、いとよく休み涼みて心地よげにて、車かき下ろす所に寄り来たれば、尻なる人、

うらやまし駒〔こま〕の足とく走り井の

と言ひたれば、

清水〔しみづ〕にかげはよどむものかは

 近く車寄せて、あてなる方〔かた〕に幕など引き下ろして、みな降りぬ。手足も浸したれば、心地、もの思ひ晴るくるやうにぞおぼゆる。石どもに押し掛かりて、水やりたる樋〔ひ〕の上に折敷〔をしき〕ども据ゑて、もの食ひて、手づから水飯〔すいはん〕などする心地、いと立ち憂〔う〕きまであれど、「日暮れぬ」などそそのかす。かかる所にてはものなど思ふ人もあらじかしと思へども、日の暮るれば、わりなくて立ちぬ。

       『蜻蛉日記』中

〔訳例〕

 逢坂の関の走り井には、この者あの者が馬を走らせて先に行く者もいて、到着したところ、先に行った人々が、たっぷりと休んで涼んで気持ちよさそうで、牛車を停める所に近寄ってきたので、牛車の後ろ側に乗っている者が、

うらやましい。馬を走らせて早く走り井に来ているのは

と言ったところ、

清水に姿は映らないように、脚の速い馬ならば清水でゆっくり休んだりしないよ。

 清水の近くに牛車を寄せて、上手の方に幕などを張り巡らして皆降りた。手足も浸していると、旅の疲れも日ごろのもの思いもすっきりするように感じられる。岩などに寄り掛かって、水を流した掛樋の上に折敷などを置いて、食事をして、自分の手で水飯をつくる気持ちは、まったく立ち去り難いほどであるけれども、「日が暮れてしまう」などと供人が促す。このような所では思い悩みなどする人もいないだろうなあと思うけれども、日が暮れるので、仕方なしに出発した。

〔解説〕

 夫の兼家の訪れが間遠になって、夫婦仲で悩んでいた作者が琵琶湖の西岸の唐崎〔からさき〕に祓〔はら〕えに行った帰りに、逢坂の関の清水で休憩した場面です。九七〇年六月のことです。例年、陰暦六月晦日には「夏越しの祓え」といって、神に祈って罪や穢れを清め、災いを取り除く行事があります。
 逢坂の関には湧き水があって、「関の清水」や「走り井」と呼ばれていました。陰暦の六月は今の七月から八月あたりなので、真夏の暑い時です。そんな時に唐崎まで行って戻って来て、冷たい湧き水は生き返ったような気持ちがしたでしょう。文章からは、ハイキングでお昼ご飯を食べているような、晴れ晴れとした気分が感じられます。
 牛車に同乗していた女房なのでしょうか、その句は「うらやまし駒の足とく走り井の」は五七五です。「とく走り井の」の部分は、「とく走り」と「走り井の」を掛けた表現になっています。
 先に関の清水に着いていた者の句「清水にかげはよどむものかは」は七七です。「かげ」は「影」と馬の毛並みの「鹿毛」の掛詞で、「鹿毛」はここでは馬のことです。「よどむ」は、「清水」が「淀む」と、馬が留まる意の「よどむ」を掛けています。
 二つの句を続けて和歌の形にしてみると、

うらやまし駒の足とく走り井の
   清水にかげはよどむものかは

「駒の足とく走り井の清水にかげはよどむものかは」は意味がうまくつながるのですが、「うらやまし」の落ち着きが悪く、牛車に同乗していた女房と先に関の清水に着いていた者との掛け合いということで、五七五と七七の句が意味的にそれぞれ独立していることが感じられます。

Topに戻る