HomeB級和歌を読もう短連歌

3 九九四年『俊頼髄脳』

 源俊頼〔としより:一〇五五?〜一一二九?〕の歌論書『俊頼髄脳〔ずいのう〕』にある話です。「髄脳」というのは和歌の決まりや修辞技巧、心得を書いた書物のことですが、ここは、そういう難しい話の部分ではなくて、こんな話があるんだよという気楽な部分です。

〔本文〕

 道信の中将の、山吹の花を持ちて、上〔うへ〕の御局〔みつぼね〕といへる所を過ぎけるに、女房たちあまた居〔ゐ〕こぼれて、「さるめでたきものを持ちて、ただに過ぐるやうやある」と、言ひ掛けたりければ、もとよりやまうけたりけむ、

くちなしにちしほやちしほ染めてけり

と言ひて、差し入れりければ、若き人々、え取らざりければ、奥に伊勢大輔〔いせのたいふ〕が候〔さぶら〕ひけるを、「あれ取れ」と宮の仰せられければ、受け給ひて、一間〔ひとま〕がほどをゐざり出〔い〕でけるに、思ひよりて、

こはえも言はぬ花の色かな

とこそ、付けたりけれ。これを上、聞し召して、「大輔なからましかば、恥がましかりけることかな」とぞ、仰せられける。

       『俊頼髄脳』

〔訳例〕

 藤原道信が、山吹の花を持って、清涼殿の上の御局と言っている所を通り過ぎた時に、女房たちが大勢外まであふれ出て座っていて、「そういうすばらしい物を持って、何も言わずに通り過ぎることがあるか」と、言葉を掛けていたので、前から用意していたのだろうか、

くちなしに幾度も幾度も染めてしまった。

と言って、部屋の中に入っていたので、若い女房たちは取ることができなかったので、奥に伊勢大輔が伺候していたので、「あれを取れ」と中宮がおっしゃったので、お受けになって、柱と柱の間を膝をついて進んだ間に、思い付いて、

これは何とも言えないほどみごとな花の色だなあ。

と、付けていた。これを主上がお聞きになって、「もし伊勢大輔がいなかったならば、恥をかいたことだなあ」と、おっしゃった。

〔解説〕

 藤原道信は九九四年に二十三歳で亡くなっています。早死にしてしまった人なんですね。文中に出て来る「上」は一条天皇のようです。一条天皇は九八六年に即位していますから、まあ妥当な線でしょう。で、伊勢大輔は有名な歌人で、一条天皇中宮の藤原彰子に仕えた女房です。ただし、出仕したのは一〇〇八年頃ということなので、藤原道信が死んだ後ということになってしまって話が合いません。こういうところは深く追究しないで、ひとつの創作された話として短連歌を味わったらよいのでしょう。ということで、道信の亡くなった九九四年を目印にすることにします。
 道信の「くちなしにちしほやちしほ染めてけり」は、五七五です。山吹は黄色い花をつけます。襲の色目に「梔子〔くちなし〕」というのがあって表も裏も黄色なのですが、「くちなしに染めてけり」とは黄色に染めたということです。「くちなし」は、何も言わないの「口無し」が掛けてあります。また、植物のくちなしは、夏に白い花をつけますが、花実が黄色の染料になります。言葉のイメージがいくつも重なっています。「ちしほ」は、幾度も染料につけて染めることです。道信の句は「さるめでたきものを持ちて、ただに過ぐるやうやある」という問い掛けに対する返事になっています。
 伊勢大輔の句「こはえも言はぬ花の色かな」は七七です。「えも言はぬ」は、何とも言えないほどすばらしい色だということです。道信の句の「くちなし(口無し)」に対しては、何も言うことができないという意味を掛けています。大きな邸の柱と柱の間というのは3mくらいでしょうから、その間の3mか6mほどをずりずりと進んでいる間に思い付くのは、有名な歌人だとはいっても大したものですね。
 二人の句をつないで和歌の形にしてみると、

くちなしにちしほやちしほ染めてけり
   こはえも言はぬ花の色かな

「くちなしにちしほやちしほ染めてけり」が黄色に染めた人の言葉、「こはえも言はぬ花の色かな」が、それを見て感心する人の言葉ということですから、一首の歌にはならないようです。

Topに戻る