HomeB級和歌を読もう短連歌

6 一〇六二年『古今著聞集』

 次は『古今著聞集』にある話です。

〔本文〕

 伊予守〔いよのかみ〕源頼義〔みなものとよりよし〕朝臣〔あそん〕、貞任〔さだたふ〕・宗任〔むねたふ〕等を攻むる間、陸奥〔みちのくに〕に十二年の春秋をおくりけり。鎮守府〔ちんじゅふ〕を発〔た〕ちて秋田の城〔じゃう〕に移りけるに、雪はだれに降りて、軍〔いくさ〕の男〔をのこ〕どもの鎧〔よろひ〕みな白妙〔しろたへ〕になりにけり。衣川〔ころもがは〕の館〔たち〕、岸高く川ありければ、楯〔たて〕をいただきて甲〔かぶと〕に重ね、筏〔いかだ〕を組みて責め戦ふに、貞任等たへずして、つひに城の後より逃〔のが〕れ落ちけるを、一男〔いちなん〕八幡太郎〔はちまんたらう〕義家〔よしいへ〕、衣川に追ひたて攻めふせて、「きたなくも、後ろをば見するものかな。しばし引き返せ。もの言はん」と言はれたりければ、貞任、見返りたりけるに、

衣のたてはほころびにけり

と言へりけり。貞任くつばみをやすらへ、錣〔しころ〕をふりむけて、

年を経〔へ〕し糸の乱れの苦しさに

と付けたりけり。その時、義家、はげたる矢をさし外して帰りにけり。さばかりの戦ひの中に、やさしかりけることかな。
       『古今著聞集』武勇三三六

〔訳例〕

 伊予の守源頼義〔:九八八〜一〇七五〕朝臣が阿倍貞任〔:一〇一九〜一〇六二〕や宗任らを攻める時に、陸奥で十二年の年月を送った。鎮守府〔:今の岩手県水沢市〕を出発して秋田の城に移った時に、雪ははらはらと降って、軍の武士たちの鎧がすっかり白くなってしまった。衣川〔:今の岩手県胆沢郡衣川村〕の館〔:阿倍氏の根拠地〕は、川岸が高かったので、楯を頭の上に乗せて兜に重ね、筏を組んで攻め戦ううちに、貞任らは堪えられなくて、とうとう城の後ろから逃げ出したのを、息子の八幡太郎義家が、衣川に追いつめて攻撃をして、「卑怯にも、後ろ姿を見せることだなあ。ちょっと引き返せ。言いたいことがある」とおっしゃっていたので、貞任が振り返った時に、

衣の縦糸はほころんでしまった。
(衣川の館は陥落してしまった)

と言っていた。貞任は馬のくつわを緩め、かぶとを振り向けて、

何年も経った糸の傷みの激しさで
(長期にわたる作戦の乱れのはなはだしさで)

と付けていた。その時、義家は弓につがえていた矢をはずして帰ってしまった。あれほどの戦闘の中で風流であったことだよ。

〔解説〕

 これはすごいです。戦いの中にも余裕があるんですね。安倍氏は土地の豪族ということですが、こういう句を即座に詠める教養も十分にあったようです。一〇五一年から一〇六二年の間、東北地方で前九年合戦という内乱がありました、その時の話です。
 逃げる安倍貞任を追いつめた源義家の句「衣のたてはほころびにけり」は七七です。「衣のたて」は「衣の経〔たて:縦糸のこと〕」のことですが、「衣(川)の館」の意味も分かる仕掛けになっています。
 安倍貞任が振り返って詠んだ句「年を経し糸の乱れの苦しさに」は五七五です。源義家の句が「たて」「ほころび」という糸関係の修辞だったので、それに合わせて、糸の縁語の「乱れ」を使い、また、「へ」は「経〔:年月が経つ〕」と「綜〔:織機に縦糸をのばしてかけること〕」の掛詞として、糸の傷みがひどいのでほころんでしまったという内容と、作戦がうまくいかずに負けてしまったという内容を両方かけて即座に返事をしたわけです。

 二人の句をつなげてみると、

年を経し糸の乱れの苦しさに
   衣のたてはほころびにけり

一首の和歌としての意味内容を把握できます。4の『枕草子』の短連歌と同じように、三句目の末尾が助詞「に」で、上の句として下の句にうまくつながるように配慮されているようです。

 この短連歌は安倍貞任の亡くなった一〇六二年以前ということは確かですが、いつのことだったのかは分かりません。ということで、この話は安倍貞任の亡くなった年を目印ということしましょう。

Topに戻る