HomeB級和歌を読もう短連歌

7 一一一八年『平家物語』

 次は『平家物語』にある話です。手柄を立てた平忠盛〔:一〇九六〜一一五三〕が白河院〔:一〇五三〜一一二九〕からある女房をいただいた後のことです。

〔本文〕

 さてかの女房、院の御子をはらみ奉〔たてまつ〕りしかば、「生めらん子、女子ならば朕〔ちん〕が子にせん。男子ならば忠盛〔ただもり〕が子にして、弓矢取る身にしたてよ」と仰せけるに、すなはち男を生めり。このこと、奏聞〔そうもん〕せんとうかがひけれども、しかるべき便宜〔びんぎ〕もなかりけるに、ある時白河院、熊野へ御幸〔ごかう〕なりけるが、紀伊国〔きのくに〕いとが坂といふ所に御輿〔こし〕かきすゑさせ、しばらく御休息ありけり。薮〔やぶ〕にぬかごのいくらもありけるを、忠盛、袖に盛り入れて、御前へ参り、

いもが子は這ふほどにこそなりにけれ

と申したりければ、院やがて御心得あつて、

ただもりとりてやしなひにせよ

とぞ付けさせましましける。それよりしてこそ我が子とはもてなしけれ。
       『平家物語』六・祇園女御

〔訳例〕

 さて、その女房は、白河院の子をみごもり申し上げていたので、「生んでいるような子が、女子であるならば私の子にしよう。男子ならば忠盛の子にして弓矢を取る身に育てよ」とおっしゃったところ、男を生んだ。このことを申し上げようと機会を待ったけれども、ふさわしい時もなかったところ、ある時、白河院が熊野にお出掛けになったけれども、紀伊国いとが坂という所で輿をおろさせ、しばらく休憩なさった。薮にヌカゴがたくさんあったのを、忠盛が袖にいっぱい入れて、白河院の前に参上し、

芋の子が這うほどになってしまった。
(女房が産んだ子は這い這いをするほどになった)

と申し上げていたところ、白川院はすぐにお分かりになって、

どんどん盛り取って食物にせよ。
(忠盛が引き取って育てよ)

とお付けになった。それから自分の子として扱った。

〔解説〕

 白河院が熊野に御幸したのは一一一八(元永元)年の閏(うるう)九月のことだとされています。
 この短連歌は分かりやすいです。ムカゴが素材です。『平家物語』では「ぬかご」と書かれています。ヤマノイモはつる草ですが、葉の付け根にできる小さな芋のようなものをムカゴと言います。
 平忠盛の句「いもが子は這ふほどにこそなりにけれ」は五七五です。「いも」は「芋」と「妹〔:女性を親しんで呼ぶ語〕」の掛詞、ヤマノイモの蔓が這うのと、子供が這うが掛けてあります。
 白河院の句「ただもりとりてやしなひにせよ」は七七です。「ただもりとりて」は「ただ盛り取りて」(どんどん取って)と「忠盛取りて」(忠盛が引き取って)の、「やしなひ」が「食料」と「養う」の掛詞です。

 例によって和歌の形にしてみます。

いもが子は這ふほどにこそなりにけれ
   ただもりとりてやしなひにせよ

これは、忠盛の報告と白河院の応答ですから、一首の和歌としてのまとまりはありません。

 この生まれた子が平清盛〔:一一一八〜一一八一〕だということです。ということは、平清盛は平忠盛の子ではなくて実は白河院の子ということなんですね。平忠盛は和歌も得意であったようで、『忠盛集』という家集があるそうです。

Topに戻る