8 一一四二年『古今著聞集』
次は『古今著聞集』にある藤原基俊〔もととし〕の話です。
〔本文〕
基俊、城外しけることありけり。道に堂のあるに椋〔むく〕の木あり。その木に六歳ばかりなる小童〔こわらは〕のぼりて、椋を採りて食ひけるに、「ここをば何と言ふぞ」と尋ねければ、「やしろ堂と申す」と答へけるを聞きて、基俊、何となく口ずさみに童に向かひて、
この堂は神か仏かおぼつかな
と言ひたりければ、この童うち聞きて、とりもあへず、
法師神子〔ほふしみこ〕にぞ問ふべかりける
と言へりけり。基俊、あさましく不思議におぼえて、「この童はただ者にはあらず」とぞ言ひける。
『古今著聞集』和歌一五二
〔訳例〕
基俊が郊外へ出掛けたことがあった。途中にお堂のある所に椋の木がある。その木に六歳ぐらいである子供が登って、椋を採って食べていたので、「ここを何と言うのか」と尋ねたところ、「やしろ堂と申し上げる」と答えたのを聞いて、基俊が、なにげなく口ずさんで子供に向かって、
この堂は神か仏かはっきりしない。
と言っていたところ、この子供がちょっと聞いて、すぐさま、
法師神子に尋ねるのがよいよ。
と言っていた。基俊は、意外に思い掛けないことに感じて、「この子供はただ者ではない」と言った。
〔解説〕
何気ない会話が、形式も内容も短連歌になっています。これは面白いですねえ。
基俊の句「この堂は神か仏かおぼつかな」は五七五です。「やしろ堂」というお堂の名前、「やしろ」は「社」で神社、「堂」は仏を祭ってある建物と理解できるわけで、どっちの建物なのか分からない変な名前です。「おぼつかな」は形容詞「おぼつかなし」の語幹で、よくわからないなあと、感嘆表現をしています。
童の句「ほふしみこにぞ問ふべかりける」は七七です。「法師神子〔ほふしみこ〕」は不思議な言葉です。「法師」は仏教、「神子」は神道、こういう両方を兼ねた人がいたと言うことです。仏教と神道を兼ねた言葉が対応しているわけです。神仏習合と関係があるのでしょうか。
二人の句は、和歌の形にするまでもなく、何気ない会話が、形式も内容も短連歌になっていたというだけのことです。しかし、こんなことって、あるんですね。
藤原基俊〔:?〜一一四二〕は平安時代後期の歌人で、『金葉和歌集』に多く歌が採られ、多くの歌合わせで判者を務めています。そういう和歌の専門家ですから、童の何気ない返事にも敏感に反応したわけですね。この話は基俊が亡くなった年を目印にしましょう。