HomeB級和歌を読もう短連歌

9 一一七二年『今物語』

 『今物語』にある西行〔さいぎょう〕の話です。

〔本文〕

 伏見中納言といひける人のもとへ西行法師行きて訪ねけるに、あるじはありきたがひたるほどに、侍〔さぶらひ〕の出〔い〕でて、「何ごと言ふ法師ぞ」と言ふに、縁に尻かけて居たるを、「けしかる法師の、かく痴〔し〕れがましきよ」と思ひたるけしきにて、侍にらみおこせたるに、御簾〔みす〕のうちに箏〔さう〕の琴〔こと〕にて秋風楽〔しうふうらく〕を弾きすましたるを聞きて、西行、この侍に、「もの申さむ」と言ひければ、にくしとは思ひながら立ちよりて、「何ごとぞ」と言ふに、「御簾のうちへ申させ給へ」とて、

ことに身に染む秋の風かな

と言ひ出でたりければ、「にくき法師の言ひごとかな」とて、かまちを張りてけり。西行はふはふ帰りてけり。
 後〔のち〕に中納言の帰りたるに、「かかる痴者〔しれもの〕こそ候〔さぶら〕ひつれ。はり伏せ候ひぬ」と、かしこ顔に語りければ、「西行にこそありつらめ。不思議のことなり」とて、心憂〔こころう〕がられけり。この侍をばやがて追ひ出だしてけり。
       『今物語』一八

〔訳例〕

 伏見中納言と言った人のもとへ西行法師が訪ねて行った時に、主人は外出して留守であった時に、侍が出て来て、「何を言う法師なのか」と言うのに、縁先に尻をかけて座っているのを、怪しい法師が、このように愚かなことだよと思っている表情で、侍が向こうからにらんでいた時に、御簾の中で箏の琴で秋風楽を心をこめて弾いているのを聞いて、西行が、この侍に、「もしもし」と言ったので、気に入らないとは思いながら近寄って、「どういうことか」と言うと、「御簾の中へ申し上げなさってください」と言って、

格別に身に染みる秋の風だなあ

と、詠み出していたところ、「不愉快な法師の言葉だなあ」と言って、あごを撲ってしまった。西行は這うようにして帰ってしまった。
 後で中納言が帰った時に、「このような愚か者が下りました。殴り倒しました」と、利口そうな顔で語ったので、「西行であったのだろう。とんでもないことだ」と言って、情けなくお思いになった。この侍をすぐに追い出してしまった。

〔解説〕

 西行〔:一一一八〜一一九〇〕は平安時代末期の歌人です。二十三歳で出家して諸国を旅しました。短連歌7で出て来た平清盛と同い年なんですね。伏見中納言〔:?〜一一七二〕は源師仲という人だそうです。ということで、西行が撲られたのは一一七二年以前ということになりますね。
 侍というのは武士ではなく、貴人の側に控えて雑用をする人のことです。ここでは邸の警備をしていたのでしょう。西行は、建物の中から秋風楽のみごとな演奏が聞こえてきたので、すばらしい秋風楽の演奏ですねえというつもりで、七七の句を詠んで、短連歌を仕掛けたのですが、侍は、秋風が身に染みて寒いのでなにか恵んでくれという、物乞いの言葉だと解釈したわけです。階層の差に文化の差があったんですねえ。
 西行の試みはみごとに失敗したわけですが、西行の句が御簾の中の人にきちんと伝えられていたら、どのような句が戻って来たのでしょうか。

 ***

 短連歌という遊びが通用しなくなったところで、短連歌のシリーズは終りにしましょう。

Topに戻る