次の和歌は『古今和歌集』の離別から選んだものですが、それぞれ何句切れでしょうか。
〔06〕限りなき雲居〔くもゐ〕のよそに別るとも人を心に遅らさむやは
〔07〕思へども身をし分けねば目に見えぬ心を君にたぐへてぞやる
〔08〕もろともになきてとどめよきりぎりす秋の別れは惜しくやはあらぬ
〔09〕山風に桜吹き巻き乱れなむ花のまぎれに立ちとまるべく
〔10〕限りなく思ふ涙にそぼちぬる袖は乾はかじ逢はむ日までに
まず、指折り数えて句切ります。その切り口、つまり、初句・二句・三句・四句の末尾に文を言い切る形があったら句切れと考えます。文を言い切る形は、活用語の終止形・命令形、係り結びの結び、終助詞です。また、その句が名詞で呼びかけになっているものは句切れと考えます。また、全体でひとまとまりで句切れのない和歌もあります。五句目の末尾に文を言い切る形があっても句切れとは言いません。初句・二句・三句・四句の末尾で考えます。
〔06〕限りなき/雲井のよそに/別るとも/人を心に/遅らさむやは。
〔07〕思へども/身をし分けねば/目に見えぬ/心を君に/たぐへてぞやる。
〔08〕もろともに/なきてとどめよ。きりぎりす。秋の別れは/惜しくやはあらぬ。
〔09〕山風に/桜吹き巻き/乱れなむ。花のまぎれに/立ちとまるべく
〔10〕限りなく/思ふ涙に/そぼちぬる/袖は乾はかじ。逢はむ日までに
和歌の解釈をしていく上で、この基本ができれば十分です。
〔解答〕
〔06〕=句切れなし
〔07〕=句切れなし
〔08〕=二句三句切れ 二句目「とどめよ」命令形。三句目「きりぎりす」呼びかけ。五句目字余り。
〔09〕=三句切れ 三句目「なむ」終助詞。
〔10〕=四句切れ 四句目「じ」終止形。
***
〔大意〕
〔06〕はるかに遠く離れた所へ別れて暮らすことになっても、あなたを私の心の中に置かずに後に置き去りにしようか。(離別)
旅立つ人の歌。〔07〕あなたのことを思っているけれども身体を二つに分けることができないので、目に見えない心を旅立つあなたに連れ添わせて行かせる。(離別)
送る人の歌。〔08〕私と一緒に鳴いて旅立つ人を引き留めてくれ。きりぎりすよ。秋の別れは惜しくないか。(離別)
送る人の歌。詞書に「長月の晦日」とあり、秋の最終日。「きりぎりす」は今のこおろぎのことと言われている。「きりぎりす」にとっても秋の別れ。〔09〕山から吹く風で桜が巻き付くように乱れ散ってくれたらいいなあ。花で道が分からなくなってあの人がこちらに留まるように。(離別)
送る人の歌。〔10〕際限もなくあなたを思う涙で濡れてしまった袖は乾かないだろう。再び逢うだろう日までに。(離別)
旅立つ男の歌か?