HomeB級和歌

3 字余り

 次の和歌は『古今和歌集』秋の歌から選んだものですが、それぞれ字余りの句を見つけてみましょう。

〔11〕月見れば千々〔ちぢ〕にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど

〔12〕鳴きわたる雁〔かり〕の涙や落ちつらむもの思ふ宿の萩〔はぎ〕の上の露

〔13〕吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐と言ふらむ

〔14〕心当てに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊の花

〔15〕もみぢ葉は袖にこき入れて持て出〔い〕でなむ秋は限りと見む人のため

 意味のまとまりに留意して句切ってみると、字余りの句が見つかります。

〔11〕月見れば/千々〔ちぢ〕にものこそ/悲しけれ。わが身ひとつの/秋にはあらねど
   五句が字余り 「あきにはあらねど」の「あらねど」の「あ」

〔12〕鳴きわたる/雁の涙や/落ちつらむ。もの思ふ宿の/萩〔はぎ〕の上の露
   四句五句が字余り 「ものおもふやの」の「お」

〔13〕吹くからに/秋の草木の/しをるれば/むべ山風を/嵐と言ふらむ。
   五句が字余り 「あらしといふらむ」の「い」

〔14〕心当てに/折らばや折らむ。初霜の/置きまどはせる/白菊の花
   初句が字余り 「こころあてに」の「あ」

〔15〕もみぢ葉は/袖にこき入れて/持て出〔い〕でなむ。秋は限りと/見む人のため
   二句三句が字余り 「そでにこきいれて」の「い」、「もていでなむ」の「い」/p>

 字余りの句に共通した特徴は、ア行の仮名が含まれていることです。日本語は子音と母音の組み合わせで一つの音のかたまりを聞き取る仕組みになっていますが、ア行の音は母音だけですから、一つ前の仮名の母音と融合してひと続きの音になって、二つの仮名で一つの音のかたまりに聞こえるのです。字余りであっても音余りにはならないのです。この法則を発見したのは本居宣長〔もとおりのりなが:一七三〇〜一八〇一〕です。

 ***

〔大意〕

〔11〕月を見るとあれこれ限りなく悲しい。自分一人だけの秋ではないけれども。(秋上)
   『白氏文集』「燕子楼中霜月の夜 秋来たりて唯一人の為に長し」によると言われている。

〔12〕鳴きながら飛んで行く雁の涙が落ちたのだろうか。もの思いにふける人の家の庭の萩の上の露は。(秋上)
   「落ちつらむ」の「つ」は完了。つい先ほどというニュアンスがある。

〔13〕吹くとすぐに秋の草木が萎れるので、なるほど山から吹く風を「あらし」と言っているのだろう。(秋下)
   「嵐」を「山+風」と分解した言葉遊びの歌。「嵐」は強い風、激しい風。

〔14〕当て推量で、折るならば折ろうか。初霜が降りて区別がつかなくさせている白菊の花を。(秋下)
   菊は奈良時代に中国からもたらされた。「心当てに」は「折らむ」に係る。

〔15〕紅葉の葉は枝からしごき取って袖に入れて持って帰ってしまおう。秋は終りだと思って見るだろう都の人のために。(秋下)
   「北山に僧正遍昭と茸狩にまかれりけるに詠める 素性法師」という詞書〔ことばがき:和歌の詠まれた事情の説明〕がある。秋を惜しむ歌。

Topに戻る