掛詞の学習の導入として、隠れた言葉を見つける練習をします。次の和歌は『古今和歌集』物名から選んだものですが、歌の内容とは関わりのない物の名が詠み込まれています。あとの選択肢からそれぞれ適当なものを選んでください。
〔16〕今いく日春しなければ鶯もものはながめて思ふべらなり
〔17〕あしひきの山立ち離れ行く雲の宿り定めぬ世にこそありけれ
〔18〕かくばかり逢ふ日の稀になる人をいかがつらしと思はざるべき
〔19〕秋近う野はなりにけり白露の置ける草葉も色変はり行く
〔20〕山高み常に嵐の吹く里はにほひもあへず花ぞ散りける
選択肢
aたちばな(橘)
bきちかう(桔梗)のはな cすもも(李)のはな dしのぶぐさ(忍草) eあふひ(葵)・かつら(桂)
漢字仮名交じりではなかなか見つけられません。すべて仮名だけして読みなおします。漢字仮名交じりの意味のつながりとは別の意味のつながり、語句のまとまりを見つけるのです。清音濁音は関係ありません。
〔16〕いまいくかはるしなけれはうくひすもものはなかめておもふへらなり
〔17〕あしひきのやまたちはなれゆくくものやとりさためぬよにこそありけれ
〔18〕かくはかりあふひのまれになるひとをいかかつらしとおもはさるへき
〔19〕あきちかうのはなりにけりしらつゆのおけるくさはもいろかはりゆく
〔20〕やまたかみつねにあらしのふくさとはにほひもあへすはなそちりける
なにげなく読むと、漢字仮名交じりで書いた意味だけが読み取れるのですが、歌の内容とはまったく関わりのない言葉が詠み込まれているのは、ものすごいテクニックですね。
〔解答〕
〔16〕=c
〔17〕=a
〔18〕=e
〔19〕=b
〔20〕=d
『古今和歌集』などの和歌は、このように仮名だけで書かれているものをじっくり読み解くことを前提にして詠まれているようです。掛詞を調べる時、漢字も仮名表記にして考えるというのがポイントです。
***
〔大意〕
〔16〕あと何日も春は残っていないので、鶯ももの思いにふけっているようだ。(物名)
「べらなり」は終止形接続のナリ活用の助動詞。〜する様子だ、〜ているようだ。春を惜しむ歌。〔17〕山を離れて行く雲のように居場所が定まらない不安定な人生であったなあ。(物名)
「あしひきの」は「山」の枕詞。「雲の」の「の」は格助詞、〜のように。〔18〕このようにばかり逢う日が少なくなったあの人をどうしてつれないと思わないだろうか。(物名)
葵と桂は組み合わせて冠などの飾りにする。「葵〔あふひ〕」は「逢ふ日」との掛詞として用いられることが多い。〔19〕秋が近く野はなってしまったなあ。白露の降りている草葉も色が変わって行く。(物名)
「桔梗」はキキョウ。露や霜が降りると紅葉すると考えられていた。〔20〕山が高いので常に強い風が吹く山里は、美しく咲き誇ることもできずに花が散ったなあ。(物名)
山里の暮らしの厳しさ。
*小松英雄『古典和歌解読 和歌表現はどのように深化したか』(笠間書院2000)を参考にしています。