HomeB級和歌

6 景と情

 「5 掛詞」で調べた和歌の意味のまとまりの組み合わせに共通点があるのに気付きましたか。

 〔21〕は、雷と恋の組み合わせでした。

     雲居 遥   鳴 神  音
     くもゐはるかになるかみのおと
逢       遥   成    音  聞   恋
あふことは   はるかになる   おとにききつつこひわたるかな

〔22〕は、雨と恋の組み合わせでした。

     長雨        川
つれつれのなかめにまさる   かは
     眺      涙    袖   濡  逢
つれつれのなかめにまさるなみた  そてのみぬれてあふよしもなし

〔23〕は、波と恋の組み合わせでした。

     渚    寄 波    浦 見      返
     なきさにしよるなみなればうらみてのみそたちかへりける
逢    無           恨        帰
あふことのなき          うらみてのみそたちかへりける

雷・雨・波など、人間を取り巻く自然界の意味のまとまりと、恋という人間の気持ちの意味のまとまりの組み合わせになっています。和歌の分析では、自然界の風景や光景や物などを「景」、人の気持ちの側を「情」というキーワードを使います。掛詞は、このように「景」の意味のまとまりと「情」の意味のまとまりを行き来するドアのような働きをしています。掛詞は「景」と「情」で掛けるのが基本です。

 次の和歌の掛詞を分析してみましょう。上に述べたような仕掛けになっているでしょうか。

〔25〕時過ぎてかれ行く小野の浅茅〔あさぢ〕には今は思ひぞ絶えず燃えける

〔26〕水の泡の消えでうき身といひながら流れてなほも頼まるるかな

〔27〕忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞ経〔へ〕にける

  **

 それぞれ仮名漢字交じりの表記をすべて仮名表記にしてみましょう。

〔25〕ときすきてかれゆくおののあさちにはいまはおもひそたえすもえける

「時過ぎて枯れゆく小野の浅茅には今は」「火ぞ絶えず燃えける」という意味のまとまりがあるのが分かりますが、季節が過ぎて野焼きが行われているのは「景」で、恋とは関係がありません。恋の意味のまとまりは、「時過ぎて離れゆく」と「今は思ひぞ絶えず燃えける」で、これが「情」です。関係が途絶えてしまった相手を、それでも恋しく思う苦しい気持ちが詠まれています。

時 過  枯   小野 浅茅   今    火 絶  燃
ときすきてかれゆくおののあさちにはいまは  そたえすもえける

時 過  離           今  思   絶  燃
ときすきてかれゆく        いまはおもひそたえすもえける

この和歌で二通りの意味で使われている同音異義語は「かれ」と「おもひ」で、それぞれ、「枯れ」と心が離れる意味の「離れ」、「火」と「思ひ」の掛詞になっています。「おもひ」のように掛けてある語の字数が一致しないこともよくあります。

  **

〔26〕みつのあわのきえでうきみといひなからなかれてなほもたのまるるかな

「水の泡の消えで浮き」と「流れて」という意味のまとまりがあるのが分かりますが、泡が消えずに流れてゆくのは「景」で、恋とは関係がありません。恋の意味のまとまりは、「消えで憂き身と言ひながら泣かれてなほも頼まるるかな」で、これが「情」です。死ぬこともできず、つらい身の上とは分かりながらも、離れていったあの人をあてにせずにはいられない気持ちを詠んでいます。

水  泡  消  浮        流
みつのあわのきえでうき       なかれ

      消  憂 身 言    泣      頼
      きえでうきみといひなからなかれてなほもたのまるるかな

この和歌で二通りの意味で使われている同音異義語は「うき」と「なかれ」で、それぞれ、「浮き」と「憂き」、「流れ」と「泣かれ」の掛詞になっています。

  **

〔27〕わすらるるみをうちはしのなかたえてひともかよはぬとしそへにける

「宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞ経にける」という意味のまとまりがあるのが分かりますが、宇治橋が壊れて人が通行できないのは「景」で、恋とは関係がありません。恋の意味のまとまりは、「忘らるる身を憂」と「絶えて人も通はぬ年ぞ経にける」で、これが「情」です。

       宇治橋  中 絶  人  通   年  経
       ちはしのなかたえてひともかよはぬとしそへにける

忘    身 憂      絶  人  通   年  経
わすらるるみを      たえてひともかよはぬとしそへにける

この和歌で二通りの意味で使われている同音異義語は「う」で、「宇治」の「う」と「憂し」の「う」の掛詞になっています。

  **

〔25〕は野焼きと恋、〔26〕は水の泡と恋、〔27〕は宇治橋と恋という組み合わせで、どれも、人間を取り巻く自然界や物の意味のまとまりと、恋という人間の気持ちの意味のまとまりの組み合わせになっています。掛詞は「景」と「情」で掛けることが理解できたと思います。

今まで、説明の都合上、「これは景で、恋とは関係がありません」と言って来ましたが、「景」で取り上げられている光景や物に、イメージの上で恋との共通点があることが分かります。〔25〕は野焼きの寂しい様子、〔26〕は泡のはかなさ、〔27〕の橋の人気のない様子は、『古今和歌集』恋歌五の、恋の終末を詠んだ和歌のイメージとうまく重なっていることが分かります。「景」と「情」という二つの面から分析はするのですが、「景」は「情」の世界と響きあう世界であるわけで、同音異義語だったらなんでも掛詞になるというわけではありません。

  **

最後に注意点、「景と情」を勉強するとどの歌にも「景と情」があるのだと思いがちなのですが、そういうことはありません。「景」だけの歌、「情」だけの歌もあります。

〔28〕秋風の吹きにし日より音羽山峰の梢も色付きにけり

これは「景」だけです。

〔29〕わりなくも寝ても覚めても恋しきか心をいづちやらば忘れむ

これは「情」だけです。
 このように、「景」だけの歌、「情」だけの歌もあることに留意しましょう。

 ***

〔大意〕

〔25〕季節が過ぎて枯れてゆく小野の浅茅の原では今は野焼きの火が燃えているように、時が経って心が離れて行くあなたを恋い慕う私の思いの火が燃えているなあ。(恋五)
   離れて行く人を思う歌。

〔26〕水の泡が消えずに浮いて流れてゆくのと同じように、辛い身であっても死ぬこともできず涙を流しながら、それでもあの人を頼りにせずにはいられないなあ。(恋五)
   離れて行く人を思う歌。

〔27〕宇治橋が途中で壊れて誰も通らなくなって何年も経つのと同じように、忘れられてつらい身の上の私は、あの人が通って来なくなって何年も経ってしまったことだ。(恋五)
   もう何年も仲が途絶えたままという恋の最終局面。

〔28〕秋風が吹いた日から音羽山の峰の梢も色付いてしまったよ。(秋下)
   「石山に詣でける時、音羽山のもみぢを見て詠める」という詞書がある。

〔29〕どうしようもないほど寝ても覚めても恋しいなあ。心をどこへやったならばあなたのことを忘れることができるのだろう。(恋二)
   片思いの歌。

Topに戻る