HomeB級和歌

7 序詞(じょことば)

 「序詞」とは、ある語句を導き出すために作り出された一続きの言葉で、普通二句三句の長さがあります。枕詞は一定の語句を固定的形式的に修飾するのに対して、序詞は創意工夫に富み、個性的です。

 ♪♪♪♪♪

 最初に、「6 景と情」で「景」と「情」を勉強したので、「情」と響きあう「景」として、比喩の「の」と呼ばれる格助詞「の」が用いられている序詞の例をあげましょう。

〔30〕飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ

 「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き」が「景」の意味のまとまりです。人里離れた深い深い奥山の深さのように、私の心の深さを分かってほしいなあというつながり方で、「情」の意味のまとまりが次に続きます。

飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き
             深き心を人は知らなむ

「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の」が「深き」を導き出す序詞です。「深さ」が山の深さと心の深さの両方に用いられていますが、同音異義語ではないので掛詞ではありません。奥山の深さが、心の底で静かに、しかも、強く人を思う心の深さと響きあっているのが分かると思います。

  **

〔31〕葦辺〔あしべ〕より雲居〔くもゐ〕をさして行く雁〔かり〕のいや遠ざかる我が身悲しも

 「葦辺より雲居をさして行く雁」が「景」の意味のまとまりです。葦の生えている辺りから空を目指して飛んで行く雁の姿のように、あなたがどんどん遠ざかって行く私の身の上は悲しいなあというつながり方で、「情」の意味のまとまりが次に続きます。

葦辺より雲居をさして行く雁のいや遠ざかる
              いや遠ざかる我が身悲しも

「葦辺より雲居をさして行く雁の」が「いや遠ざかる」を導き出す序詞です。葦辺から空へ飛び立ってゆく雁がどんどん小さくなってゆくイメージは、なにかとても寂しい感じがしませんか。「情」の内容と「景」がみごとに響きあっています。

 比喩の「の」を使った序詞は「景」と「情」とがみごとに響きあうのですが、序詞には、比喩の「の」を使ったもののほかに、掛詞を用いた序詞、同音の繰り返しの序詞があります。

 ♪♪♪♪♪

次は、掛詞を用いた序詞です。

〔32〕伊勢の海人の朝な夕なに潜くてふみるめに人を飽くよしもがな

 「伊勢の海人の朝な夕なに潜くてふ海松布」が、伊勢の海人が朝にも夕にも潜って採るという海松布という「景」の意味のまとまりです。「みるめ」が「海松布」と「見る目」の掛詞になっていて、「見る目に人を飽くよしもがな」、あの人に満ち足りるほど逢うことができればいいなあという「情」の意味のまとまりを導き出しています。

               海松布
伊勢の海人の朝な夕なに潜くてふみるめ

               見 目
               みるめに人を飽くよしもがな

「伊勢の海人の朝な夕なに潜くてふ」が「みるめ」を導き出す序詞です。

  **

〔33〕山賤の垣ほに這へる青つづら人はくれども言伝てもなし

 「山賤の垣ほに這へる青つづら人はくれ」が、山に住む人の家の垣根に生えている青葛を人が手繰り寄せるという「景」の意味のまとまりです。「くれ」が「繰れ」と「来れ」の掛詞になっていて、「人は来れども言伝てもなし」、あの人は私の山里にやって来るけれども私への言伝てもないという「情」の意味のまとまりを導き出しています。

               繰
山賤の垣ほに這へる青つづら人はくれ

               来
             人はくれども言伝てもなし

「山賤の垣ほに這へる青つづら」が「くれ」を導き出す序詞です。

 ♪♪♪♪♪

次は、同音の繰り返しの序詞です。

〔34〕ほととぎす鳴くや皐月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな

 「ほととぎす鳴くや皐月のあやめ草」が、ほととぎすが鳴いているよ、皐月のあやめ草が生えているという「景」の意味のまとまりです。「ほととぎす」は恋愛の代弁者的性格が強く、陰暦五月雨の夜のつのる恋の思いが詠まれることが多い鳥です。「ほととぎす」と「あやめ草」は陰暦五月のものとして歌に詠まれます。「あやめ」の同音の繰り返しで、「あやめも知らぬ恋もするかな」、筋目の通らない恋をすることだなあという「情」のまとまりに続きます。

ほととぎす鳴くや皐月のあやめ
               あやめも知らぬ恋もするかな

「ほととぎす鳴くや皐月のあやめ草」が「あやめ」を導き出す序詞です。

  **

〔35〕住の江の岸に寄る波夜さへや夢の通ひ路人目よくらむ

 「住の江の岸に寄る波」が「景」の意味のまとまりです。「よる」の同音の繰り返しで「夜」を導き出します。「夜さへや夢の通ひ路人目よくらむ」は、夜までも夢の中の通い路で人目を避けているのだろうかという「情」の意味のまとまりです。当時、夢に人が現われるのは、その人が自分を強く思っているからだと考えられていました。

住の江の岸に寄る
         さへや夢の通ひ路人目よくらむ

「住の江の岸に寄る波」が「夜」を導き出す序詞です。

 ♪♪♪♪♪

 以上、序詞を、比喩の「の」を使った序詞、掛詞を使った序詞、同音の繰り返しの序詞と三つに分けて調べてみましたが、序詞は「情」を導き出す「景」のことばとまとめることができます。

 ***

〔大意〕

〔30〕飛ぶ鳥の声も聞こえない奥山が深いように、奥深くで恋い焦がれている私の心を分かってほしいなあ。(恋一)
   山に寄せた恋の苦しみの歌。

〔31〕葦の生えている辺りから空を目指して飛んでゆく雁がますます遠ざかるように、あの人からますます遠ざかる我が身が悲しいなあ。(恋五)
   途絶えてしまった恋の悲しみの歌。

〔32〕伊勢の海人が朝にも夕にも潜って採るという海松布の「みるめ」のように、あの人に満ち足りるほど逢うことができればいいなあ。(恋四)
   逢った後もさらに恋しい思いを詠んだ歌。

〔33〕山に住む人の家の垣根に生えている青葛を人が手繰り寄せるの「くれ」のように、あの人はやって来るけれども私への言伝てもない。(恋四)
   あの人の気持ちが離れるのを悲しむ歌。

〔34〕ほととぎすが鳴いているよ、皐月のあやめ草が生えている。筋目の通らない恋をすることだなあ。(恋一)
   『古今和歌集』恋の巻の最初の歌。恋は理屈ではないということ。

〔35〕住の江の岸に打ち寄せる波。夜までも夢の中の通い路で人目を避けているのだろうか。(恋二)
   「住の江の岸に寄る波」が「夜」を導き出す序詞。

Topに戻る