「見立て」は、人それぞれの使い方もあって、まだ揺れのある概念であるようです。困った時の神頼みではありませんが、『和歌文学大辞典』(古典ライブラリー2014)の「見立て」の項目では、「視覚的な印象を中心とする知覚上の類似に基づいて、実在する事物Aを非実在の事物Bと見なす表現のこと」とされています。見た目の共通点に着目して、目の前の物を、目の前に存在しない別の物と見なす表現の仕方という理解でよいでしょう。「自然と自然の見立て」と「自然と人事の見立て」の二種類があります。
**
まず、「自然と自然の見立て」からです。雪を花に見立てた歌です。
〔36〕冬籠もり思ひ掛けぬを木〔こ〕の間より花と見るまで雪ぞ降りける
〔37〕雪降れば木ごとに花ぞ咲きにけるいづれを梅と分きて折らまし
〔36〕は、空から散っているのは、もちろん花ではなく雪なのですが、白い色と、はらはら降ってくるありさまがまるで花のようだと詠んでいます。春が待ちきれないのでしょう。
〔37〕は、木の枝に降り積もった雪がまるで白梅の花のように見えて、どれが白梅なのか分からないと思い悩んでいます。春が待ちきれなくて、早咲きの白梅を探したいのでしょう。
桜を雪に見立てた歌です。
〔38〕 み吉野の山辺に咲ける桜花雪かとのみぞあやまたれける
〔39〕 桜散る花の所は春ながら雪ぞ降りつつ消えがてにする
〔38〕は、吉野は桜で有名ですが、もともと雪の名所でした。吉野の山辺に咲いている桜は、遠目にはまるで雪が積もっているかのように見えるということです。山一面に桜が咲いている美しさを詠んでいます。
〔39〕は、はらはらはらはらと散る桜が、まるで雪の降るように後から後から散って、本物の雪ならば春の終わりのこの時期はどんどん消えて行くのに、消えずに残っているということです。桜吹雪です。
雪を花に見立てた歌と、桜を雪に見立てた歌の見立てには、どれも「白い」という見た目の共通点があります。これは、「自然と自然の見立て」として分類されている見立ての特徴だということです。この四つの歌のように、雪を花に見立てたり、また、花を雪に見立てる、双方向の表現が見られるということです。
**
次は「自然と人事の見立て」です。「人事」といっても、人のふるまいやありさまではありません。「人が作り出した物」ということに留意する必要があります。紅葉と錦の見立ての歌です。
〔40〕このたびは幣〔ぬさ〕も取りあへず手向山〔たむけやま〕紅葉の錦神のまにまに
〔41〕神奈備の三室の山を秋行けば錦裁ち着る心地こそすれ
〔40〕は、「朱雀院の奈良におはしましたりける時に手向山にて詠みける」という詞書があります。朱雀院とは宇多上皇で、詠んだのは菅原道真です。急なお出掛けだったのでしょう、普段なら神へのお供え物の幣〔ぬさ〕を用意するのですが、今回はそれができないままに出発したので、手向山では紅葉の色とりどりの錦を、神のお気持のままに幣として納めてくださいということです。紅葉を錦に見立てています。紅葉は自然の最上級の美観、錦は金や銀などの色糸で織り出した最上級の織物です。
〔41〕は、神奈備の三室の山を秋に越えて行くと錦を裁って身に着けている気持ちがするということです。あたり一面の色とりどりの紅葉と、さらに、散る紅葉がはらはらと降り掛かっているのでしょう。和歌には「紅葉」という言葉がありませんが、紅葉を錦に見立てる発想の型がすでに出来上がっていたようです。
〔40〕と〔41〕は、「自然と人事の見立て」の説明でよく用いられている歌です。「自然と人事の見立て」は、自然界の物を、人が作り出した物に見立てるという仕組みで、自然から人事への一方向の発想の流れがほとんどだということです。
次の二首は白露を玉に見立てた歌です。白露は光って白く見える露、玉は宝玉のことです。
〔42〕浅緑糸よりかけて白露を玉にも貫〔ぬ〕ける春の柳か
〔43〕秋の野に置く白露は玉なれや貫〔つらぬ〕き掛くる蜘蛛〔くも〕の糸筋
〔42〕は、柳の枝に露が付いてきらきら光っていて、その様子がまるで宝玉を緑の糸で貫いているように見えるということです。白露の見立てのほかに、柳の薄緑の枝を糸に見立てています。
〔43〕は、秋の野に降りた白露は玉なのだろうか。きらきら光る白露をまるで宝玉のように蜘蛛の巣の糸が貫いていると詠んでいます。最近は蜘蛛の巣が少なくなっていますから、こういう光景はなかなか目にすることができません。
「自然と自然の見立て」は、白い物で、「雪・花」「雲・花」などほぼ決まった組み合わせですから、ざっとこんなものと理解しておけばよいでしょう。「自然と人事の見立て」は、「自然の物を人が作り出した物に見立てる」を押さえるのがポイントです。
**
「涙川」という言葉があります。
〔44〕 涙川枕ながるるうき寝には夢もさだかに見えずぞありける
涙をたくさん流すあまりにまるで川のように流れて、枕までも流れてしまうと詠んでいます。「ながるる」は「流るる」と「泣かるる」、「うき」は「浮き」と「憂き」の掛詞です。技巧的にもなかなかの歌です。
「涙川」は、頭の中でイメージされた想像上の物で、実際に涙が川のように流れているわけではありません。涙がたくさん流れるさまを川にたとえた歌で、見立てとは言いません。
〔45〕 君恋ふる涙の床〔とこ〕に満ちぬればみをつくしとぞ我はなりける
君恋しい涙が寝床いっぱいになって、とうとう海のようになってしまったと詠んでいます。歌に「海」という言葉はありませんが、「みをつくし」が難波の入り江を行き来する舟のための水路標識のことなので、イメージとして海が浮かび上がってきます。「みをつくし」は「身を尽くし」を掛けています。
涙の海は頭の中でイメージされた想像上の物で、実際に目の前に涙の海があるわけではありません。涙がたくさん流れるさまを海にたとえています。これも見立てとは言いません。
**
「をみなへし〔女郎花〕」は、秋の七草の一つですが、古くから女性になぞらえて和歌に詠まれました。
〔46〕女郎花秋の野風にうちなびき心を誰〔たれ〕に寄すらむ
「女郎花が秋の野を吹く風に吹かれて揺れている。心は一つなのに誰に心寄せて揺れているのだろうか」ということです。「自然と人事の見立て」とするには、例の「人が作り出した物に見立てる」がひっかかります。やはり、女郎花を女性になぞらえて詠んだという理解でよいでしょう。
***
〔大意〕
〔36〕冬に家に籠もっていて外に出てみると、思いもしないことに木々の間から花と見間違えるほどまでに雪が降っているなあ。(冬)
〔37〕雪が降るとどの木にもどの木にも花が咲いてしまったよ。どれを白梅だと区別して折ったらよいだろうか、困ったなあ。(冬)
「梅」を「木+毎(きごと)」と分解している。〔38〕吉野の山辺に咲いている桜の花は、雪であるのかとばかり思わず見間違えたなあ。(春上)
〔39〕桜の花が散る所は春でありながら雪が後から後から降って消えることができずにいる。(春下)
〔40〕今回は幣を準備する余裕もなく手向山へは紅葉の錦を神のお気持のままに。(羇旅)
〔41〕神奈備の三室の山を秋に越えて行くと錦を裁って着る気持がする。(秋下)
〔42〕浅緑の糸に縒りをかけて白露を玉のように貫いた春の柳よ。(春上)
〔43〕秋の野に降りる白露は玉であるのか。玉を貫いて懸けている蜘蛛の糸筋。(秋上)
〔44〕涙の川に枕が流れるほど泣かずにはいられないつらい思いをしながらでは夢もはっきりとは見えずにいることだなあ。(恋一)
恋に苦しむ身は夢さえも見ることができないつらさを詠んだ歌。〔45〕あの人を恋しく思う涙が寝床にいっぱいになって海のようになってしまったので、難波の入り江に立つ澪標〔みおつくし〕のように、身を尽くして恋をするものに私はなったよ。(恋二)
ひたすら逢いたいという思いを詠んだ歌。〔46〕女郎花が秋の野を吹く風に揺れ、心は一つを誰に心寄せているのだろうか。(秋上)
*鈴木宏子『「古今和歌集」の創造力』(NHK出版2018)を参考にしています。