HomeB級和歌

9 なれや

 〔43〕の歌に「なれや」が用いられていました。

〔43〕秋の野に置く白露は玉なれや貫〔つらぬ〕き掛くる蜘蛛〔くも〕の糸筋

 「なれや」は、断定「なり」已然形+係助詞「や」です。白露は玉に見立てられることが多いのですが、この歌は、白露は玉であるからなのか、だから蜘蛛の巣の糸が白露を玉のように貫いて掛かっているよと詠んでいます。

  **

 この「なれや」を恋の歌に使ったものがいくつかあります。言葉の上の共通点に注目して、「AはBなのだろうか、いや、そうではないのだけれどなあ」という、ぼやきを表現する「なれや」があります。この表現は、自分の恋を自然界のものに喩えます。「6 景と情」でやった「景」と「情」がからんできます。

〔47〕浮き草の上は茂れる淵なれや深き心を知る人のなき

 自分の心を「浮き草の上は茂れる淵」に喩えています。「我が心は」とは言っていませんが、内容から考えて、自分の心を喩えていると考えてよいでしょう。自分の心はもちろん「情」、「浮き草の上は茂れる淵」は「景」です。本来なにの関係もない両者の共通点は、実際は深いのに表面からはその深さが分からないという点です。「情」の内容は、私の深い思いはあの人には分かってもらえないことだということです。

〔48〕冬川の上は凍れる我なれや下に流て恋ひわたるらむ

 「我」を「冬川の上は凍れる」になぞらえています。「我」はもちろん「情」、「冬川の上は凍れる」は「景」です。本来なにの関係もない両者の共通点は、表面は動かないのですが下の方では動いているという点です。「情」の内容は、私は心の中では泣かずにはいられないほど恋い慕っているのですということです。

〔49〕風吹けば浪打つ岸の松なれやねにあらはれて泣きぬべらなり

 自分を「風吹けば浪打つ岸の松」に喩えています。「我は」とは言っていませんが、内容から考えて、自分を喩えていると考えてよいでしょう。自分はもちろん「情」、「風吹けば浪打つ岸の松」は「景」です。本来なにの関係もない両者の共通点は、「ねにあらはれ」で、松は波で根が洗われて露出しますが、自分は声を立てて(音に現はれて)泣いてしまいそうだという点です。「ねにあらはれて」が「根に洗はれて」と「音に現はれて」の掛詞になっています。「情」の内容は、私は声を立てて泣いてしまいそうだということです。

 「なれや」を用いた恋の歌は、なかなか手が込んでいます。

 ***

〔大意〕

〔47〕私の心は浮き草が上に茂っている淵なのだろうか。浮き草が上に茂っている淵は外から見たら深さは分からないように、私の深い思いを分かる人はいないことだ。(恋一)

〔48〕私は凍っている冬の川の表面なのだろうか。凍った冬の川は氷の下で水が流れているように、私は心の中では泣かずにはいられず恋い慕い続けているのだろう。(恋二)

〔49〕私は風が吹くと波が打ち寄せる岸の波なのだろうか。松は波で根が洗われて露出するように、私は声を立てて泣いてしまいそうだ。(恋三)

Topに戻る