HomeB級和歌

10 縁語

「景と情」が分かるようになると、縁語が明快に説明できます。縁語は「景」の側のイメージのつながりなのです。恋の巻から次の和歌の「景と情」の分析をしてみましょう。

〔50〕満つ潮の流れひるまを逢ひがたみみるめの浦によるをこそ待て

 例によって仮名表記にしてみましょう。

〔50〕みつしほのなかれひるまをあひがたみみるめのうらによるをこそまて

 「満つ潮の流れ干る」「干潟」「海松布の浦に寄る」という、潮の満ち干や潮の流れで海藻が打ち寄せられているという「景」の意味のまとまりがあります。恋の意味のまとまりは、「泣かれ昼間を逢ひ難み見る目」と「夜をこそ待て」で、逢うことができない昼間は涙を流し、夜を心待ちにしているさまが詠まれています。

満 潮  流  干 間  干潟  海松布 浦  寄    待
みつしほのなかれひるま  ひかた みるめのうらによるをこそまて

     泣  昼 間 逢 難  見 目    夜    待
     なかれひるまをあひかたみみるめ    よるをこそまて

見て分る通り、掛詞の連発です。「なかれ」が「流れ」と「泣かれ」、「ひる」が「干る」と「昼」、「ひかた」が「干潟」と「逢ひ難み」の「ひがた」、「みるめ」が「海松布」と「見る目」、「よる」が「寄る」と「夜」の掛詞。恋の歌を海のイメージでまとめてみましたという感じの歌です。「満つ潮」「流れ」「干る」「干潟」「海松布」「浦」「寄る」が海の縁語です。

  **

 では、もう一つ。

〔51〕浮き藻のみ生ひて流るる浦なれば刈りにのみこそ海人は寄るらめ

 これも仮名表記にしてみます。

〔51〕うきめのみおひてなかるるうらなればかりにのみこそあまはよるらめ

 「浮き藻のみ生ひて流るる浦なれば刈りにのみこそ海人は寄るらめ」というように、初句から五句まですべてが「景」の意味のまとまりです。浮き藻ばかりが生えて流れる浦であるから、海人が刈り取りにばかりに立ち寄っているのだろうという内容です。恋の意味のまとまりは、「憂き目のみ負ひて泣かるる」「仮にのみこそ」「寄るらめ」で、私がつらい思いばかりを背負い込んで泣かずにはいられないありさまなので、あの人はかりそめに立ち寄っているのだろうという、本気になってくれない人を恨む気持ちが詠まれています。

浮 藻  生  流   浦    刈      海人 寄
うきめのみおひてなかるるうらなればかりにのみこそあまはよるらめ

憂 目  負  泣        仮         寄
うきめのみおひてなかるる     かりにのみこそ   よるらめ

この和歌も海のイメージでまとめてあります。「うきめ」が「浮き藻」と「憂き目」、「おひ」が「生ひ」と「生ひ」、「なかるる」が「流るる」と「泣かるる」、「かり」が「刈り」と「仮」の掛詞。海の縁語として「浮き藻」「流るる」「浦」「海人」をあげるのが妥当でしょう。

 このように、縁語は海なら海という中心の核になる語があって、そこから放射状に、あるいは、線香花火のように、連想で言葉が出て来ますが、その言葉の集まりを縁語というのです。縁語はすべて「景」の側の言葉で、和歌の言いたいこととは関係がないのです。和歌の読解には、このことを理解しておけば十分です。

 よく用いられる縁語は、植物関係、衣服関係、海関係の縁語が多いです。恋の歌には、特に海の縁語が多く用いられるのが特徴です。京で生まれ育って一生を京で過ごした人がほとんどで、海を自分の目で見た人がそれほど多くはなかっただろうのに、海の縁語が多く用いられるというのはおもしろいです。

 ***

〔大意〕

〔50〕満ち潮が流れて干る間、海松布が浦に寄るのを待つように、思わず流した涙が乾くまでの昼間はあなたに逢うことができないので、あなたに逢える夜を私はひたすら待っている。(恋三)

〔51〕浮き藻ばかりが生えて流れる浦であるから、海人が刈り取りにばかりに立ち寄るように、私がつらい思いばかりを背負い込んで泣かずにはいられないありさまなので、あの人はかりそめな思いで立ち寄っているのだろう。(恋五)

Topに戻る