〔春上〕1〜68から
立春の日
2 袖ひちてむすびし水の凍〔こほ〕れるを春立つ今日〔けふ〕の風や解くらむ
夏には袖が濡れて手ですくった水が凍っているのを立春の今日、春風が融かしているのだろうか。
残雪
4 雪の内に春は来にけり鶯〔うぐひす〕の凍〔こほ〕れる涙今や解くらむ
まだ雪が残っているうちに春が来た。鴬の凍っている涙が今融けているのだろうか。/「凍れ・る」
9 霞立ち木〔こ〕の芽も春の雪降れば花なき里も花ぞ散りける
霞が立ち、木の芽もふくらむ春に雪が降るので、花のない里も花が散ったことだ。/雪と花の見立て。
春の初め
12 谷風に解〔と〕くる氷のひまごとにうち出〔い〕づる波や春の初花
谷の春風で融ける氷の隙間隙間から出て来る波は春の最初の花なのか。
鴬
14 鶯〔うぐひす〕の谷より出〔い〕づる声なくは春来ることを誰〔たれ〕か知らまし
もし鴬が谷から出て来て鳴く声がなかったならば、春が来ることを誰が分かるだろうか、いや、分からなかっただろうのに。/「なく・は」。反実仮想と反語。
柳
26 青柳〔あをやぎ〕の糸縒〔よ〕りかくる春しもぞ乱れて花のほころびにける
青柳が風になびいて糸に縒りをかけるように揺れている春は、青柳の花が乱れ咲いていることだ。/「縒り・掛く・乱る・ほころぶ」は「糸」の縁語。
梅
38 君ならで誰〔たれ〕にか見せむ梅の花色をも香〔か〕をも知る人ぞ知る
君以外の誰に見せようか。この梅の花を。色の美しさも香りのすばらしさも分かっている君だけが分かるのです。/「誰にか見せむ」は反語。
41 春の夜〔よ〕の闇はあやなし梅の花色こそ見えね香〔か〕やは隠るる
春の夜の闇はわけの分からないものだ。梅の花の色は見えないけれども、香りは隠れるだろうか、いや、隠れるものではないよ。/梅の香り。
48 散りぬとも香〔か〕をだに残せ梅の花恋しき時の思ひ出〔い〕でにせむ
散ってしまっても、せめて香りだけでも残せ。梅の花よ。恋しい時に思い出すよすがにしよう。/「散り・ぬ(強意)・とも」「だに〜命令」
咲く桜
53 世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし
もし世の中にまったく桜がなかったならば、春の気持ちはのんびりとしていただろうのに。/反実仮想。
56 見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
見渡すと、柳の緑と桜の花が混じり合って、都がまるで春の錦であるなあ。/「なり(断定)・けり(詠嘆)」発見。事実として確認。
60 み吉野の山辺〔やまべ〕に咲ける桜花雪かとのみぞあやまたれける
吉野の山々に咲いている桜は、雪かとふと思い違えたことだ。/桜の花と雲の見立て。「あやまた・れ・ける」。
63 今日〔けふ〕来〔こ〕ずは明日は雪とぞ降りなまし消えずはありとも花と見ましや
もし今日やって来なかったならば明日は雪のように降ってしまっただろうのに。(桜の花は雪ではないから消えないけれども)もし消えずに残っていても、花と思って見るだろうか、いや、見なかっただろうのに。/咲く桜こそが美しい。反実仮想と反語。「ず・は」「降り・な(強意)・まし」
〔春下〕69〜134から
散る桜
76 花散らす風の宿りは誰〔たれ〕か知る我に教へよ行きて恨みむ
桜の花を散らす風の住まいを誰か知っているか。私に教えてくれよ。言って恨み言を言おう。/散る花を惜しむ気持ち。「恨み(四段活用)・む」
80 垂〔た〕れ籠〔こ〕めて春の行方〔ゆくへ〕も知らぬまに待ちし桜もうつろひにけり
簾などを降ろして部屋に閉じ籠って春がどうなったかを知らないうちに、待っていた桜も色褪せてしまった。
84 久方〔ひさかた〕の光のどけき春の日に静心〔しづこころ〕なく花の散るらむ
日の光がのどかな春の日に、どうして落ち着いた心もなく花が散るのだろうか。/「どうして」を補って読むのが通説。花が散り急ぐのを理解できない気持ち。
88 春雨の降るは涙か桜花散るを惜しまぬ人しなければ
春雨の降るのは涙なのか。桜の花が散るのを惜しまない人はいないから。/散る花を惜しむ気持ち。「人・し(副助詞)」。
散る花
111 駒〔こま〕並〔な〕めていざ見に行かむ古里〔ふるさと〕は雪とのみこそ花は散るらめ
馬を並べて、さあ、見に行こう。古里は雪のように花が散っているだろう。/「古里」を古都奈良とする説もある。
117 宿りして春の山辺〔やまべ〕に寝たる夜〔よ〕は夢の内にも花ぞ散りける
宿を取って春の山辺で寝た夜は、夢の中でも花が散ったことだ。
山吹
122 春雨ににほへる色も飽〔あ〕かなくに香〔か〕さへなつかし山吹の花
春雨で美しく映える色も見飽きないのに、香りまでも心ひかれる。山吹の花は。/「にほへ・る」「なくに(〜ないのに・〜ないので)」
逝く春
131 声絶えず鳴けや鴬〔うぐひす〕一年〔ひととせ〕にふたたびとだに来〔く〕べき春かは
声を惜しまずに鳴けよ。鴬よ。一年に二度やって来る春か、いや、二度やって来るはずがない春だから。/逝く春を惜しむ気持ち。
〔夏〕135〜168
初夏
135 我が宿の池の藤波〔ふぢなみ〕咲きにけり山時鳥〔やまほととぎす〕いつか来〔き〕鳴かむ
私の家の池の藤の花が咲いて池も波立っていることだ。ホトトギスはいつやって来て鳴くだろうか。/「藤波」藤の花の房が風に揺れるのを波に見立てた表現。
五月待つ
138 五月〔さつき〕来〔こ〕ば鳴きも古りなむ不如帰〔ほととぎす〕まだしき程の声を聞かばや
五月がやって来たならば鳴き声も新しさがなくなってしまうだろう。ホトトギスよ。初々しい時の声を聞きたいものだ。/ホトトギスの初鳴きを楽しんだ。「古り・な(強意)・む」
139 五月〔さつき〕待つ花橘〔はなたちばな〕の香〔か〕をかげば昔の人の袖の香〔か〕ぞする
五月を待っている花橘の香りをかぐと、以前、親しくしていた人の袖の香りがする。/「橘」香り高い白い花を咲かせる。「花橘」花が咲いた橘。「かげ(已然形)・ば」
ホトトギス
145 夏山に鳴く子規〔ほととぎす〕心あらばもの思ふ我に声な聞かせそ
夏の山で鳴くホトトギスよ。もし情があるならば、もの思いをする私に声を聞かせないでほしいなあ。/ホトトギスの声を聞くと人恋しい気持ちになる。「な〜そ(〜しないでください・〜してはいけません)」
155 宿りせし花橘〔はなたちばな〕も枯れなくになど杜鵑〔ほととぎす〕声絶えぬらむ
宿としていた花橘も枯れていないのに、どうしてホトトギスの声がしなくなってしまったのだろうか。/ホトトギスは橘の木にとまる。ウグイスは梅の木。「宿り・せ(サ変未)・し(過去)」「絶え・ぬ(完了)・らむ」
157 暮るるかと見れば明けぬる夏の夜〔よ〕を飽〔あ〕かずとや鳴く山郭公〔やまほととぎす〕
暮れるかと思うと夜が明けてしまう夏の短い夜を満ち足りないと思って鳴くのか。ホトトギスは。/ホトトギスは夜も鳴く。「飽か(四段活用)・ず」
夏の景
166 夏の夜〔よ〕はまだ宵〔よひ〕ながら明けぬるを雲のいづこに月宿るらむ
夏の短い夜はまだ宵でありながら明けてしまったけれども、雲のどこに月が宿を取っているのだろう。/夏の夜は短い。
〔秋上〕169〜248から
立秋
169 秋来〔き〕ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
秋が来たと目にははっきりと見えないけれども、風の音ではっと気付いた。/「おどろか・れ(自発)・ぬる」
七夕
176 恋ひ恋ひて逢ふ夜〔よ〕は今宵〔こよひ〕天の川霧立ちわたり明けずもあらなむ
ひたすら恋し続けて逢う夜は今夜だけ。天の川には霧が立ちこめて夜が明けないでほしいなあ。/霧は秋の景物。「あら・なむ(終助詞)」
177 天の川浅瀬〔あさせ〕白浪〔しらなみ〕たどりつつ渡りはてねば明けぞしにける
天の川の浅瀬がどこなのか分からないので白浪を見当にたどりたどりして渡りきれないでいると、夜が明けてしまったよ。/彦星の立場の歌。「しらなみ」は「白浪」と「知らなみ(ミ語法)」の掛詞。
秋は悲しき
184 木〔こ〕の間より漏〔も〕り来る月の影見れば心尽くしの秋は来にけり
木の間から漏れて来る月の光を見ると、思いのかぎりを尽くさせる秋が来たのだなあ。/「心尽くし」さまざまもの思いをすること。
秋の月
191 白雲〔しらくも〕に羽〔はね〕うち交〔か〕はし飛ぶ雁〔かり〕の数さへ見ゆる秋の夜〔よ〕の月
白雲の浮かぶ大空を羽を連ねて飛ぶ雁の数までが見える秋の夜の月。/明るい月。
193 月見れば千々〔ちぢ〕にものこそかなしけれ我〔わ〕が身一つの秋にはあらねど
月を見るとあれやこれやと物悲しいことだ。自分一人だけの秋ではないけれども。/「千々」と「一つ」の対比。「かなしけれ」で一語。
虫
196 きりぎりすいたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我〔われ〕ぞまされる
コオロギよ。ひどく鳴いてはいけません。秋の夜のように長くわびしいもの思いは私の方がまさっているのだから。/「きりぎりす」コオロギの古名。
197 秋の夜〔よ〕の明くるも知らず鳴く虫は我〔わ〕がごとものや悲しかるらむ
秋の夜が明けるのも知らずに鳴く虫は私と同じようになにか悲しいのだろうか。/「悲しかる(連体形)・らむ」
201 秋の野に道も惑〔まど〕ひぬ松虫の声する方〔かた〕に宿や借らまし
秋の野原で道に迷ってしまった。人を待つというマツムシの声のする方に行って宿を借りるとよいだろうか。/ためらいの「まし」。
雁
207 秋風に初雁〔はつかり〕が音〔ね〕ぞ聞こゆなる誰〔た〕が玉章〔たまづさ〕を懸けて来〔き〕つらむ
秋風に乗って初雁の鳴き声が聞こえるようだ。誰の手紙を持ってやって来たのだろうか。/「雁」ガン。雁が手紙を運ぶのは、漢の蘇武の故事をふまえる。「聞こゆ・なる(推定)」
210 春霞霞みて去〔い〕にし雁〔かり〕が音〔ね〕は今ぞ鳴くなる秋霧の上に
春霞がたなびいていた頃に飛び去った雁は、今、鳴いているようだ。秋霧の上で。/「雁が音」雁のこと。
鹿
214 山里は秋こそことにわびしけれ鹿の鳴く音〔ね〕に目を覚ましつつ
山里は秋が特別にさびしい。鹿の鳴き声で目を何度も覚ましながら。/「わびしけれ」で一語。
215 奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき
奥山に紅葉を踏み分けて鳴く鹿の声を聞く時、秋は悲しいことだ。
露
221 鳴きわたる雁〔かり〕の涙や落ちつらむもの思ふ宿の萩〔はぎ〕の上〔うへ〕の露
鳴きながら飛んで行く雁の涙が落ちたのだろうか。もの思いにふける私の家の萩の上の露は。/「落ち・つ(完了)・らむ」
223 折りて見〔み〕ば落ちぞしぬべき秋萩〔あきはぎ〕の枝もたわわに置ける白露〔しらつゆ〕
折り取ってみたならば落ちてしまうに違いない。秋萩の枝も曲がるほど降りた白露は。/「見(未然形)・ば」「し(サ変)・ぬ(強意)・べき」
225 秋の野に置く白露〔しらつゆ〕は珠〔たま〕なれや貫きかくる蜘蛛〔くも〕の糸筋
秋の野におりた白露は玉なのか。貫き通す蜘蛛の糸。/クモの巣の白露の描写。「なれ(断定)・や(疑問)」。
オミナエシ
226 名にめでて折れるばかりぞ女郎花〔をみなへし〕我落ちにきと人に語るな
名前に魅かれて折っているだけだよ。女郎花よ。私が堕落したと人に語るな。/「をみなへし」秋の七草の一つ。名前から女性になぞらえる。「落ち・に(強意)・き」
229 女郎花〔をみなへし〕多かる野辺〔のべ〕に宿りせばあやなくあだの名をや立ちなむ
オミナエシがたくさんある野原で宿を取ったならば、理由もなく、浮気者だという噂が立ってしまうだろうか。/「宿りせ(サ変・未然形)・ば」「立ち・な(強意)・む」
230 女郎花〔をみなへし〕秋の野風にうちなびき心ひとつを誰〔たれ〕に寄すらむ
オミナエシが秋の野で風に揺れて、心のかぎりを誰に寄せているのだろう。
花すすき
243 秋の野の草の袂〔たもと〕か花薄〔はなすすき〕穂〔ほ〕に出〔い〕でて招く袖と見ゆらむ
秋の野の草の袂なのか。花ススキは。穂が出て、人目を憚らずに招く袖のように見えるのだろう。/「花薄」穂の出たススキ。「穂に出づ」人目につく。表面に現れる。
秋の草
245 緑なるひとつ草とぞ春は見し秋は色色の花にぞありける
緑色の同じ草だと春は見ていた。秋は色とりどりの花であったよ。/「花・に(断定)・ぞ・あり・ける」
〔秋下〕249〜313から
もみじ
255 同じ枝〔え〕を分〔わ〕きて木〔こ〕の葉のうつろふは西こそ秋の始めなりけれ
同じ一本の木の枝を区別して木の葉が色づくのは、西が秋の始めだったのだよ。/五行思想で、春は東・青・木、夏は南・赤・火、秋は西・白・金、冬は北・黒・水、土用(立春・立夏・立秋・立冬の前十八日間)は中央・黄・土。秋は西から来るとされる。
257 白露〔しらつゆ〕の色はひとつをいかにして秋の木〔こ〕の葉を千々〔ちぢ〕に染〔そ〕むらむ
白露の色は同じであるのにどうやって秋の木の葉を色とりどりに染めるのだろう。/露や時雨が紅葉させるととらえる。「白露」は五行思想による表現。
260 白露〔しらつゆ〕も時雨〔しぐれ〕もいたく守山〔もるやま〕は下葉残らず色付きにけり
白露も時雨もひどく漏れる守山は、下葉までもすっかり色付いてしまったよ。/「もる」は「漏る」と「守(もる)山」の「もる」の掛詞。
菊
270 露ながら折りてかざさむ菊の花老いせぬ秋の久しかるべく
露を載せたままで折って髪に挿そう。菊の花を。老いることのない秋がいつまでも続くように。/菊の露は長寿をもたらす。
277 心あてに折らばや折らむ初霜の置きまどはせる白菊〔しらぎく〕の花
当て推量で、折るとするならば折るのだろうか。初霜が降りて分からなくなった白菊の花を。/白菊と霜の白さの見立て。「折ら・ば(接続助詞)・や(疑問)」「まどはせ・る」
278 色変はる秋の菊をば一年〔ひととせ〕にふたたびにほふ花とこそ見れ
色が変わる秋の菊を、一年に二度美しく咲く花だと思ってみることだ。/菊は、花盛りと、しおれかけの色変わりしたものと、二度賞美した。
落葉
283 龍田川〔たつたがは〕紅葉〔もみぢ〕乱れて流るめり渡らば錦〔にしき〕中や絶えなむ
龍田川を紅葉が乱れて流れているのが見える。もし渡ったならば、紅葉の錦が途切れてしまうだろうか。/「絶え・な(強意)・む」
287 秋は来〔き〕ぬ紅葉〔もみぢ〕は宿に降り敷きぬ道踏み分けて訪〔と〕ふ人はなし
秋は来た。紅葉は家の庭に散り敷いてしまった。道を踏み分けてやって来る人はいない。
289 秋の月山辺〔やまべ〕さやかに照らせるは落つる紅葉〔もみぢ〕の数を見よとか
秋の月が山のあたりを明るく照らしているのは、落ちる紅葉の数を数えよというのか。/「照らせ・る」「落つる(連体形)」
301 白浪〔しらなみ〕に秋の木〔こ〕の葉の浮かべるを海人〔あま〕の流せる舟かとぞ見る
白浪に秋の木の葉が浮かんでいるのを、漁師がつなぎ止めずにうっかり流した舟なのかと見る。/木の葉と舟の見立て。「浮かべ・る」「流せ・る」
304 風吹けば落つる紅葉葉〔もみぢば〕水清よみ散らぬかげさへ底に見えつつ
風が吹くと落ちる紅葉の葉は、水がきれいなので、散らずに枝に付いている紅葉までも水の底に見えている。/「水清よみ(ミ語法)」
秋の田
306 山田守〔も〕る秋の仮庵〔かりいほ〕に置く露はいなおほせ鳥の涙なりけり
山の田を守るために秋に作る仮小屋に降りる露は、稲負鳥(未詳)の涙であるなあ。
秋の終わり
311 年ごとに紅葉葉〔もみぢば〕流す龍田川〔たつたがは〕みなとや秋のとまりなるらむ
毎年紅葉の葉を流す龍田川の河口が秋の行き着く先なのだろうか。
〔冬〕314〜342から
初冬
315 山里は冬ぞ寂しさまさりける人目も草もかれぬと思へば
山里は冬が寂しさがまさることだ。人の訪れのなくなり、草も枯れてしまうと思うと。/「かれ」は「離れ」と「枯れ」の掛詞。
雪
317 夕〔ゆふ〕されば衣手〔ころもで〕寒しみ吉野の吉野の山にみ雪降るらし
夕方になると袖の辺りが寒い。吉野の山に雪が降っているらしい。/「らし」の推量の根拠は「夕〔ゆふ〕されば衣手〔ころもで〕寒し」の部分。
332 あさぼらけ有明〔ありあけ〕の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
明け方の有明の月のように見えるほど、吉野の里に降っている白雪よ。/雪を月の明るさに見立てる。「降れ・る」
335 花の色は雪にまじりて見えずとも香〔か〕をだに匂へ人の知るべく
花の色は雪にまじって見えなくても、せめて香りだけでも匂え。人が分かるように。/白梅に降った雪。「だに」。
部立は新日本古典文学大系『古今和歌集』の注釈によっています。