HomeB級和歌

『古今和歌集』恋の歌

〔恋一〕469〜551から

音に聞く恋

473 音羽山〔おとはやま〕音〔おと〕に聞きつつ逢坂〔あふさか〕の関のこなたに年を経〔ふ〕るかな

音羽山の音という名のように噂ばかり聞きながら、逢坂の関のこちら側で何年も過ごして関を越せないように、逢えないままで過ごすのだなあ。/「かな」詠嘆の終助詞。「逢坂の関」は人を隔てるもの。

475 世の中はかくこそありけれ吹く風の目に見ぬ人も恋しかりけり

男女の仲とはこういうものだったのだよ。吹く風が目に見えないように、姿を見たこともない人が恋しく思われることだよ。/たとえの「の」。

479 山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ

山桜が霞の間からかすかに見えるように、かすかに姿を見た人が恋しいことだよ。/「見・て(強意)・し(過去)」

481 初雁〔はつかり〕のはつかに声を聞きしより中空〔なかぞら〕にのみものを思ふかな

初雁の声をかすかに聞くように、かすかにあの人の声を聞いた時から、気持ちもそぞろで、もの思いをするばかりであるよ。/「聞き・し(過去)・〔時〕・より」

忍ぶ恋

492 吉野川岩切り通し行く水の音〔おと〕には立てじ恋は死ぬとも

吉野川の岩を突き通して流れてゆく水の音のように、噂には立てないようにしよう。たとえ恋い焦がれて死んでも。

504 わが恋を人知るらめやしきたへの枕のみこそ知らば知るらめ

私の恋心をあの人は分かっているだろうか。枕だけが知っているとしたら知っているでしょう。

519 忍ぶれば苦しきものを人知れず思ふてふこと誰〔たれ〕に語らむ

恋心を隠していると苦しいけれども、人知れず恋い慕っていることを誰に話そうか、話す人もいない。/「てふ」は「と言ふ」が変化したもの。

534 人知れぬ思ひをつねにするがなる富士の山こそわが身なりけれ

人に知られない恋をするというが、火を常に燃やしている駿河の国にある富士山こそが、恋に燃える我が身そのものですよ。/「ひ」が「思ひ」と「火」の、「する」が「する」と「駿河」の「する」の掛詞。当時、富士山は活火山であった。

535 飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ

空を飛ぶ鳥の声も聞こえない奥山が深いように、深い私の恋心をあの人は分かってほしいなあ。/「なむ(終助詞)」

537 逢坂〔あふさか〕の関に流るる岩清水〔いはしみづ〕言はで心に思ひこそすれ

逢坂の関に流れる岩間から湧き出た清水の「岩」ではないが、口には出さずに心の中で思い慕っているのですよ。

542 春立てば消ゆる氷の残りなく君が心は我〔われ〕に解けなむ

立春になると消える氷のように、すっかりあなたの心が私に打ち解けてほしいなあ。/「なむ(終助詞)」

〔恋二〕552〜615から

552 思ひつつ寝〔ぬ〕ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを

思いながら寝たからあの人が夢に現れたのだろうか。もし夢と分かっていたならば目を覚まさなかっただろうのに。/「ば(接続助詞)・や(係助詞)」「Aせば、Bまし」の反実仮想。

553 うたたねに恋しき人を見てしより夢てふものは頼みそめてき

うとうと寝ていて恋しい人を夢に見た時から、夢というものを頼りにし始めてしまった。/「頼み・そめ(〜し始める)・て(強意)・き(過去)」

559 住の江の岸に寄る浪夜さへや夢の通ひ路〔ぢ〕人目避〔よ〕くらむ

住江の岸に寄る浪の「寄る」ではないが、どうして夜までも夢の通い路で人目を避けているのだろうか。

569 わびぬればしひて忘れむと思へども夢といふものぞ人頼〔ひとだの〕めなる

つらいので無理に忘れようと思うけれども、夢というものはあてにさせるものだよ。

つれなさ

577 音〔ね〕に泣きてひちにしかども春雨〔はるさめ〕に濡れにし袖と問はば答へむ

声を立てて泣いて、その涙で袖が濡れてしまったけれども、春雨で濡れてしまった袖だと、人が尋ねたら答えよう。/「に(強意)・しか(過去)・ども」「濡れ・に(強意)・し(過去)」

581 虫のごと声に立てては泣かねども涙のみこそ下〔した〕にながるれ

虫のように声を立てては泣かないけれども、涙は人知れず流れているのだよ。/「なかるれ」は「流るれ」と「泣かるれ」の掛詞。

583 秋の野に乱れて咲ける花の色の千種〔ちぐさ〕にものを思ふ頃かな

秋の野に乱れて咲いている花の色が色色であるように、あれこれと恋い乱れるこの頃であるよ。/「咲け・る(テイル)」

584 一人してものを思へば秋の夜の稲葉〔いなば〕のそよと言ふ人のなき

一人でもの思いをしていると、秋の夜の稲葉がそよそよとそよぐように、「その通りだよ」と答える人はいない。/「そよ」が擬声語の「そよ」と共感を示す「そよ」の掛詞。

591 冬川〔ふゆかは〕の上〔うへ〕は凍〔こほ〕れる我〔われ〕なれや下〔した〕に流れて恋ひわたるらん

冬の川が上が凍っているように、表面はさりげなくしている私なのか。心の中では自然に泣かれて恋しく思い続けるのだろう。/「なかれて」が「流れて」と「泣かれて」の掛詞。

595 しきたへの枕の下〔した〕に海はあれど人をみるめは生〔お〕ひずぞありける

枕の下に涙の海はあるけれども、その海に海松布は生えないように、あの人に逢う機会はないことだよ。/「みるめ」が「海松布」と「見る目」の掛詞。

601 風吹けば峰に別るる白雲〔しらくも〕の絶えてつれなき君が心か

風が吹くと峰と別れる白雲のように、まったく反応のないあなたの心だなあ。/「風吹けば峰に別るる白雲の」は「絶えて」の序詞。

〔恋三〕616〜676から

逢えぬ苦しみ

621 逢はぬ夜の降る白雪と積りなば我さへともに消〔け〕ぬべきものを

逢うことが出来ない夜が、白雪が積もるように、積り重なったならば、私までも雪と一緒に消えてしまうはずであるのになあ。/「消(カ行下二段動詞)・ぬ(強意)」

622 秋の野に笹〔ささ〕分けし朝〔あさ〕の袖よりも逢はで来〔こ〕し夜〔よ〕ぞひちまさりける

秋の野の笹を分けながら通った朝の袖よりも、あなたに逢うことが出来ずに帰って来た夜の方が、もっと濡れたことだよ。/朝と夜の対比。

624 逢はずして今宵〔こよひ〕明けなば春の日の長くや人をつらしと思はむ

逢うことが出来ずに夜が明けてしまったならば、春の日が長いように、いつまでもあなたを冷たい人だと思うのでしょう。/「春の日の」は「長く」の序詞。

626 逢ふことのなぎさにし寄る浪なればうらみてのみぞ立ちかへりける

あなたに逢うことが出来ないという名前を持つ渚に打ち寄せる浪であるので、浦を見て浪が戻るように、恨みに思うばかりで帰って来ることだよ。/「なき」が「無き」と「渚」、「うらみ」が「恨み」と「浦見」の掛詞。

628 陸奥〔みちのく〕にありと言ふなる名取川〔なとりがは〕無き名取りては苦しかりけり

陸奥国にあると聞いている名取川ではないが、あなたに逢えないのに噂だけが広まるのは残念なことです。/「陸奥にありといふなる名取川」は「名取り」の序詞。

逢ふ夜

634 恋ひ恋ひてまれに今宵〔こよひ〕ぞ逢坂〔あふさか〕の木綿〔ゆふ〕つけ鳥は鳴かずもあらなむ

ずっと恋い焦がれて、めったにないことに今夜あなたに逢うことが出来る。逢坂山の木綿付け鶏は鳴かないでほしいなあ。/「逢坂山」は人が逢うイメージが重なる。「ゆふつけ鳥」は、都の境でお祓いをするために木綿を付けた鶏。

635 秋の夜も名のみなりけり逢ふと言へば事ぞともなく明けぬるものを

夜が長いという秋の夜も名前だけであったよ。逢うことになってもすぐに夜が明けてしまうのになあ。

638 明けぬとて今はの心付くからになど言ひ知らぬ思ひ添ふらむ

夜が明けてしまうということで、これで別れだという気持ちになると同時に、どうして言い様のない思いが湧き上がってくるのだろう。

640 しののめの別れを惜しみ我〔われ〕ぞまづ鳥よりさきに泣き始めつる

後朝〔きぬぎぬ〕の別れが名残惜しいので私は鶏よりも先に泣き始めたことだ。

秘める恋

649 君が名もわが名も立てじ難波〔なには〕なる見つとも言ふな逢ひきとも言はじ

あなたの名前も私の名前も広まらないようにしよう。難波にある港のように逢ったとは言うな。網を引くように逢ったとは言わないつもりだ。/「みつ」が「御津」と「見つ」、「あひき」が「網引き」と「逢ひき」の掛詞。

657 かぎりなき思ひのままに夜も来〔こ〕む夢路〔ゆめぢ〕をさへに人はとがめじ

あなたは尽きることのない思いに従って、「思ひ」の火をたよりに今夜もやって来るだろう。夢の中で逢うことまでも人はとがめ立てはしないだろう。/夢で逢う。

662 冬の池に棲む鳰鳥〔にほどり〕のつれもなくそこに通ふと人に知らすな

冬の池に棲む鳰鳥は雄と雌の仲が良く、水に潜るの得意な鳥だが、いまは連れ合いもなく、一羽だけで水に潜って魚を捕っているけれども、私が素知らぬふりをしてそこに通っていると人に知らせるな。/「そこ」が「底」と「其所」の掛詞。

667 下〔した〕にのみ恋ふれば苦し玉〔たま〕の緒〔を〕の絶えて乱れむ人なとがめそ

心の中で恋い慕っているとつらい。宝石をつなぎ止める紐も切れるように、乱れてしまおう。とがめだてしないでください。/「玉の緒の絶えて」は「乱れ」の序詞。

672 池に棲〔す〕む名を鴛鴦〔をしどり〕の水を浅み隠るとすれど現はれにけり

池に棲む、名をおしという鳥は、恋仲だという噂が立つのが惜しいのに、いつも雄雌一緒にいるが、水に潜って隠れようとするけれども、池が浅いので、すぐに見えてしまうけれども、それと同じように、私はあの人と恋仲になっているという噂が立つのが惜しいので人目を忍んでいるけれども、やはり、すっかりばれてしまったのだよ。/「をし」が「鴛鴦」と「惜し」。「水を浅み」はミ語法。

〔恋四〕677〜746から

見れども飽かぬ

678 逢ひ見ずは恋しきこともなからまし音〔おと〕にぞ人を聞くべかりける

逢わなかったならば恋しく思うこともなかっただろうのに。噂であの人のことを聞くのがよかったなあ。/「ず(連用形)・は(係助詞)」

682 石間〔いしま〕行く水の白浪〔しらなみ〕立ちかへりかくこそは見め飽〔あ〕かずもあるかな

岩の間を流れて行く水が白波を立てて繰り返し打ち寄せているように、繰り返し逢いたいものだ。それでも満足することはないだろうなあ。/「石間行く水の白浪」は「立ちかへり」の序詞。

684 春霞〔はるがすみ〕たなびく山の桜花見れども飽〔あ〕かぬ君にもあるかな

春霞がたなびく山の桜はなんとも美しく見ても見ても飽きないように、何度逢っても魅力の尽きないあなたですねえ。/「春霞たなびく山の桜花」は「見れども飽かぬ」の序詞。

687 飛鳥川〔あすかがは〕淵〔ふち〕は瀬になる世なりとも思ひそめてむ人は忘れじ

飛鳥川の淵が瀬になる、変わりやすい世の中であっても、心に強く思った人は忘れないつもりだ。/飛鳥川は流れが変わりやすかったので、変転するものの喩えとして用いられている。

691 今来〔こ〕むと言ひしばかりに長月〔ながつき〕の有明〔ありあ〕けの月を待ち出〔い〕でつるかな

すぐに行くよとあなたが言ったばかりに、秋の夜長をずっと待ち続けて、有明の月が出るまで待ってしまったことだ。/「来」は女の所を中心にして言う表現。「有明の月」は夜遅く出て明け方西の空に残る月。

698 恋しとは誰〔た〕が名付けけむ言〔こと〕ならむ死ぬとぞただに言ふべかりける

恋しいとは誰が名付けた言葉なのだろう。「死ぬ」とそのものずばり言うのがふさわしいことだよ。

心変わり

708 須磨〔すま〕の海人〔あま〕の塩焼く煙〔けぶり〕風をいたみ思はぬ方〔かた〕にたなびきにけり

須磨の漁師が塩をとるのに海藻を焼く煙が、風が強いので、思いもしない方へたなびいてしまったように、あの人は思いもしない人の方になびいてしまったことだ。/「風をいたみ」はミ語法。景から情を読み取る。

712 いつはりのなき世なりせばいかばかり人の言〔こと〕の葉うれしからまし

もし偽りのない二人の仲であったならば、どんなにかあの人の言葉がうれしかっただろうのに。/「AせばBまし」の反実仮想。

714 秋風に山の木〔こ〕の葉のうつろへば人の心もいかがとぞ思ふ

秋風が吹くと木の葉が色付くように人も心変わりをするだろうから、あの人の心もどうだろうかと思う。/「あき」は「秋」と「飽き」の掛詞。

揺れる心

718 忘れなむと思ふ心のつくからにありしよりけにまづぞ恋しき

忘れてしまおうという気持ちが起こるととたんに、今までよりもいっそう恋しい気持ちが起こってくることだ。/「忘れ・な(強意)・む(意志)」。「からに」(接続助詞)。

722 底ひなき淵〔ふち〕やはさはぐ山川の浅き瀬にこそあだ浪は立て

底が分からない深い淵は波立つだろうか。山あいの川の浅い瀬でこそ波立つように、浅い気持ちの持ち主は浮気をするのだ。

723 紅〔くれなゐ〕の初花〔はつはな〕染めの色深く思ひし心我〔われ〕忘れめや

紅の初花染の色が濃いように、深くあの人のことを思った心を私は忘れようか。/「め(推量)・や(係助詞)」は「〜だろうか、いや、〜ないだろう」という反語表現。

離れる人を思う

738 玉桙〔たまぼこ〕の道はつねにも惑〔まど〕はなむ人を訪〔と〕ふとも我〔われ〕かと思はむ

あの人が通って行く道でいつも迷ってほしいなあ。あの人がほかの人を訪れていても、私を訪れたのかと思うことができるから。/「玉鉾の」は「道」の枕詞。「思は・なむ(終助詞)」

740 逢坂〔あふさか〕の木綿〔ゆふ〕つけ鳥にあらばこそ君が行き来をなくなくも見め

もし私が逢坂山の木綿付け鳥であったならば、あなたの行き来を鳴きながら見ることができたでしょうのに、でも私はその鳥ではないから、あなたの姿を見ることはできない。/反実仮想。

742 山賤〔やまがつ〕の垣〔かき〕ほに這〔は〕へる青葛〔あをつづら〕人はくれども言伝てもなし

山に住む人の家の垣根に生え延びている青葛をたぐり寄せるように、あの人はやってくるけれども、私への言伝てもない。/「山賤の垣ほに這へる青葛」は「くれ」の序詞。

〔恋五〕747〜828から

間遠になって

750 我〔わ〕がごとく我〔われ〕を思はむ人もがなさてもや憂〔う〕きと世を試〔こころみ〕む

私が恋い慕うように私を恋い慕う人がいたらいいのになあ。それでもつらい思いをするのかどうか、試してみたい。/「もがな(終助詞)」

757 秋ならで置く白露〔しらつゆ〕は寝覚〔ねざ〕めする我〔わ〕が手枕〔たまくら〕のしづくなりけり

秋ではないのに降りる白露は、恋の苦しみで寝覚めする私の手枕に落ちる私の涙の滴であったよ。/白露は秋の景物。

763 我〔わ〕が袖にまだき時雨〔しぐれ〕の降りぬるは君が心に秋や来〔き〕ぬらむ

私の袖にまだその時期でないのに時雨が降ったのは、あなたの心に秋が訪れたのでしょうか。/「あき」は「秋」と「飽き」の掛詞。「来・ぬ(完了)・らむ(現在推量)」

767 夢にだに逢ふこと難〔かた〕くなりゆくは我〔われ〕や寝〔い〕を寝〔ね〕ぬ人や忘るる

夢でさえも逢うことが難しくなってゆくのは、あの人に思い焦がれて私が寝ないからなのか、あの人が私のことを忘れているからか。/「寝〔い〕を寝〔ぬ〕」で「寝ル」意。

775 月夜には来〔こ〕ぬ人待たるかき曇り雨も降らなむわびつつも寝〔ね〕む

月が美しい夜はやって来ない人を待たずにはいられない。さっと曇って雨も降ってほしいなあ。一人寂しく寝よう。/「待た・る(自発)」「降ら・なむ(終助詞)」

777 来〔こ〕ぬ人を待つ夕暮れの秋風はいかに吹けばかわびしかるらむ

やって来ない人を待つ夕暮れの秋風は、どのように吹くから、みじめな気持ちがするのだろうか。/「吹け・ば(接続助詞)・か(係助詞)」

778 久しくもなりにけるかな住〔すみ〕の江の松は苦しきものにぞありける

長い時間が経ってしまったことだよ。住江の松のように長く待つのは、苦しいものであるなあ。/「まつ」は「松」と「待つ」の掛詞。

人の心は

781 吹きまよふ野風〔のかぜ〕を寒み秋萩〔あきはぎ〕の移りも行くか人の心の

方向も定まらず野原を吹きすさぶ風が寒いので、秋萩の花も色変わりして行くのか。人の心のように。/「風を寒み」はミ語法。

788 つれもなくなり行く人の言〔こと〕の葉ぞ秋より先の紅葉〔もみぢ〕なりける

つれなくなってゆくあの人の言葉は、秋の訪れよりも先に色が変わる紅葉であるなあ。/「言の葉」を「葉」に喩えている。

797 色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける

色が見えずに変わるものは、世の中の人の心という花であるなあ。

804 初雁〔はつかり〕の鳴きこそわたれ世の中の人の心の秋し憂〔う〕ければ

秋にやって来る初雁が鳴きながら空を飛んで行く。世の中の人の心に訪れる秋がつくづく悲しいので。/「あき」は「秋」と「飽き」の掛詞。「秋・し(副助詞)」

落つる涙

807 海人〔あま〕の刈る藻〔も〕に棲〔す〕む虫の我からと音〔ね〕をこそ泣かめ世をば恨みじ

漁師が刈り取る海藻に棲み付いている虫の「われから」という名前のように、自分から声を上げて泣こう。あの人との仲を恨みに思うことはするまい。/「うら」は「浦」と「恨み」の「うら」の掛詞。「海人」「藻」は「浦」の縁語。

809 つれなきを今は恋ひじと思へども心弱くも落つる涙か

つれないあの人をこうなった今はもう恋しく思わないようにしようと思うけれども、もろくも落ちる涙であるよ。

810 人知れず絶えなましかばわびつつも無き名ぞとだに言はましものを

もし人に知られないままで二人の仲が切れてしまったならば、がっかりしながらも、あれはありもしない噂だったのだと言うことができただろうのに。/反実仮想。

815 夕されば人なき床〔とこ〕をうち払ひ嘆かむためとなれる我〔わ〕が身か

夕方になるとあの人のいない空しい寝床の塵を払ってため息をつくようなだけになっている我が身は悲しい。

821 秋風の吹きと吹きぬる武蔵野〔むさしの〕はなべて草葉〔くさば〕の色変はりけり

秋風がびゅうびゅう吹いた武蔵野は、どこもかしこも草葉の色が変わってしまったように、あの人の心もすっかり変わってしまったことだ。/「あき」は「秋」と「飽き」の掛詞。「吹き・と(格助詞)・吹き」。「と」は、「ありとあらゆる」の「と」で、強調。

823 秋風の吹き裏返す葛〔くず〕の葉のうらみてもなほ恨しきかな

秋風が吹いて裏返す葛の葉の裏が見えるように、恨んでも恨んでもそれでも恨めしいことだ。/「あき」は「秋」と「飽き」の掛詞。「裏返す」は心変わりする意も掛ける。

825 忘らるる身を宇治橋〔うぢばし〕の中絶えて人も通はぬ年ぞ経〔へ〕にける

忘れられている私が、「憂し」という宇治橋が途中で切れて誰も渡らない年月が経っているように、あの人が通って来ない年月が経ってしまったのです。/「う」は「憂し」の「う」と「宇治」の「う」の掛詞。

827 浮きながら消〔け〕ぬる泡ともなりななむ流れてとだに頼まれぬ身は

浮かんだまま流れて行って消える泡にでもなってしまってほしいなあ。つらくて泣かずにはいられないけれども、それでどうなるというあてもない我が身は。/「うき」が「浮き」と「憂き」、「なかれて」が「流れて」と「泣かれて」の掛詞。「消〔け〕(下二段動詞)・ぬる(強意)」。「消」は死ぬ意も掛ける。「なり(動詞)・な(強意)・なむ(終助詞)」

部立は新日本古典文学大系『古今和歌集』の注釈によっています。

Topに戻る