Home

今日の源氏物語

柏木41

続きです。

〔本文〕

 「いで、あな心憂〔こころう〕。墨染〔すみぞめ〕こそ、なほ、いとうたて、目もくるる色なりけれ。かやうにても、見奉〔たてまつ〕ることは、絶ゆまじきぞかしと、思ひ慰め侍〔はべ〕れど、古〔ふ〕りがたうわりなき心地する涙の人悪〔わ〕ろさを、いとかう思ひ捨てられ奉る身の咎〔とが〕に思ひなすも、さまざまに胸いたうくちをしくなむ。取り返すものにもがなや」と、うち嘆き給〔たま〕ひて、「今はとて思〔おぼ〕し離れば、まことに御心と厭〔いと〕ひ捨て給ひけると、恥づかしう心憂くなむおぼゆべき。なほ、あはれと思せ」と聞こえ給へば、「かかるさまの人は、もののあはれも知らぬものと聞きしを、ましてもとより知らぬことにて、いかがは聞こゆべからむ」とのたまへば、「かひなのことや。思し知る方〔かた〕もあらむものを」とばかりのたまひさして、若君を見奉り給ふ。

〔訳例〕

 「いやはや、ああ情けない。墨染めは、やはり、まったく嫌なことに、目の前も真っ暗になる色であったよ。このように出家姿でも、お会い申し上げることは、なくなるはずはないよと思って、気持ちを慰めますけれども、相変わらずどうにも困った感じがする涙の体裁の悪さを、まったくこのように見捨てられ申し上げる我が身の落ち度と思いこむのも、あれやこれや心が痛み残念で。昔を今に取り戻すことができたらなあ」と言って、源氏の君は嘆息なさって、「今となってはもうお終いだとお気持ちが離れるのならば、本当にあなたのお気持ちから私を嫌ってお捨てになったと、恥ずかしく情けなく感じられるに違いない。そうはいっても、かわいそうだとお思いになってください」と申し上げなさるので、「このような出家姿の人は、もののあわれも理解しないものと聞いたけれども、まして私はもともとから分からないことで、どのようにお答え申し上げるのがよいのだろう」と宮がおっしゃるので、「張り合いのないことだよ。お分かりになることもあるだろうのに」とだけ言いかけなさって途中でやめて、若君を見申し上げなさる。

〔解説〕

 源氏の君の言葉、やたらに卑下していますが、女三の宮には強烈な嫌みに聞こえるでしょう。源氏の君、年をとってからは、嫌みを言ったり皮肉を言ったり〔:若菜下145〕、すっかり普通のおじさんになってしまってます。「思し知る方もあらむものを」は、柏木とは愛を交わしただろうのにという、これまた皮肉でしょう。
 「かかるさまの人は、もののあはれも知らぬもの」という女三の宮の発言は、出家をするということは親子兄弟姉妹男女などの縁者への愛情も、風流心も捨ててしまうということがもとになっています。「ましてもとより知らぬことにて」は、源氏の君に卑下に対抗して、女三の宮も卑下しているのでしょう。心の通ったやり取りではありません。

Topに戻る