Home>
横笛21
続きです。
〔本文〕
「悩ましげにこそ見ゆれ。今めかしき御ありさまのほどにあくがれ給〔たま〕うて、夜深〔よぶか〕き御月愛〔め〕でに、格子〔かうし〕も上げられたれば、例〔れい〕の物の怪〔け〕の入り来たるなんめり」など、いと若くをかしき顔して、かこち給へば、うち笑ひて、「あやしの物の怪のしるべや。まろ格子上げずは、道なくて、げにえ入り来〔こ〕ざらまし。あまたの人の親になり給ふままに、思ひ至り深くものをこそのたまひなりにたれ」とて、うち見やり給へるまみの、いと恥づかしげなれば、さすがにものものたまはで、「いで、給ひね。見苦し」とて、明らかなる火影〔ほかげ〕を、さすがに恥ぢ給へるさまも憎からず。まことに、この君なづみて、泣きむつかり明かし給ひつ。
〔訳例〕
「この子は具合が悪そうに見える。あなたが今風の御様子の所に出歩きなさって、深夜のお月見のために、格子も上げられたので、いつものように物の怪が入って来たのであるようだ」など、とても若々しくかわいらしい顔で、女君〔:雲居雁〕が愚痴をこぼしなさるので、大将の君〔:夕霧〕は笑って、「妙な物の怪の手引きだよ。私が格子を上げなかったならば、物の怪は通り道がなくて、確かに入って来ることはできなかっただろうのに。大勢の子どもの親におなりになるにつれて、思慮深くものをおっしゃるようになってしまっている」と言って、目を向けなさっている目元が、とても立派な感じであるので、女君はそうはいうものの何もおっしゃらずに、「さあ、もうおやめください。みっともない」と言って、明るく照らされた姿を、そうはいうものの恥ずかしくお思いになっている様子も感じがよい。ほんとうに、この若君が苦しがって、泣きむずかり夜を明かしなさった。
〔解説〕
雲居の雁は女房たちから、夕霧が落葉の宮のもとへ言っていることを聞かされています〔:横笛18〕。嫌みの一言も言いたくなります。妻として、母親としての実感がこもっています。夕霧は「思ひいたり深くものをこそのたまひなりにたれ」と、こちらも嫌みを言っていますが、理屈っぽいですね。
「いで、給ひね。見苦し」の「いで、給ひね」は、「いざ、給へ」と同じような表現でしょう。「ね」は助動詞「ぬ」の命令形です。「見苦し」とあるのは、「耳挟みして」「つぶつぶとをかしげなる胸を開けて、乳などくくめ」ているのが、「大殿油近く取り寄せさせ」て〔:横笛20〕、ライトを浴びているような「明らかなる火影」であるからです。夕霧は、ここでは居場所がない感じです。
「まことに」は、雲居の雁が「物の怪の入り来たるなんめり」と言ったとおりにということで、若君は、なにかの物の怪に取り憑かれたようです。夕霧の見た夢に出て来た柏木の霊だという注釈があります。