Home

今日の源氏物語

夕霧11

夕暮れになりました。

〔本文〕

 日入り方〔かた〕になり行くに、空のけしきもあはれに霧りわたりて、山の蔭は小暗〔をぐら〕き心地するに、ひぐらし鳴きしきりて、垣〔かき〕ほに生〔お〕ふる撫子〔なでしこ〕の、うちなびける色もをかしう見ゆ。前の前栽〔せんざい〕の花どもは、心にまかせて乱れあひたるに、水の音いと涼しげにて、山おろし心すごく、松の響き木深〔こぶか〕く聞こえわたされなどして、不断〔ふだん〕の経〔きゃう〕読む時変はりて、鐘うち鳴らすに、立つ声も居替はるも、一つにあひて、いと尊く聞こゆ。所から、よろづのこと心細う見なさるるも、あはれにもの思ひ続けらる。出〔い〕で給はむ心地もなし。律師も、加持〔かぢ〕する音〔おと〕して、陀羅尼〔だらに〕いと尊く読むなり。

〔訳例〕

 日が西に傾いてゆく頃に、空の様子もしんみりと一面に霧が立ちこめて、山の陰はほの暗い感じがする頃に、ひぐらしがしきりに鳴いて、垣根の生える撫子が、風になびいている色も美しく見える。前の前栽の花どもは、思い思いに乱れ咲いている所に、水の音がとても涼しげで、山から吹く風がもの寂しく、松の響きが深い木立から一面に聞こえなどして、不断の経を読む交代の時刻になって、鐘を打ち鳴らすと、席を立つ僧の声と交代に座る僧の声も一緒になって、とてもありがたく聞こえる。場所柄、すべてのことが自然ともの寂しく見えるのも、大将はしみじみともの思いをせずにはいられない。お帰りになるような気持ちもない。律師も、加持祈祷する音がして、陀羅尼をとても尊く読むのが聞こえる。

〔解説〕

 山里の夕暮の様子です。
 秋霧、撫子、松を吹く風など道具立てがそろっています。これに、雌鹿を呼ぶ鹿の鳴き声が加わると、夕霧は居ても立ってもいられなくなるでしょう。
 「霧」には、人の理性・分別をとりこめ、かつ見境のない煩悩の象徴として立ち現れると、注釈があります。山の陰で鳴くひぐらしは、「ひぐらしの鳴きつるなへに日は暮れぬと思ふは山の陰にぞありける(ひぐらしが鳴きはじめると同時に日が暮れたと思うのは山の陰であるからであったおよ)」(古今集)、垣根に生えるなでしこは、「あな恋し今も見てしか山賤の垣ほに咲けるやまとなでしこ(ああ恋しい今も逢いたいなあ。山に住む人の垣根に咲いているやまとなでしこ)」(古今集)があります。
 「不断の経」は、一定の期間、休むことなく経を読むことです。担当する僧の交代の様子が語られています。「陀羅尼」は梵語で唱える長文の呪文です。漢訳せずに原語のまま読みます。〔鈴虫11〕では、源氏の君が阿弥陀の大呪〔だいじゅ〕を唱えていました。

Topに戻る