Home>
夕霧27
続きです。
〔本文〕
人々は、「何かは、ほのかに聞き給〔たま〕ひて、ことしもあり顔に、とかく思〔おぼ〕し乱れむ、まだきに、心苦し」など言ひあはせて、いかならむと思ふどち、この御消息〔せうそこ〕のゆかしきを、ひきも開〔あ〕けさせ給はねば、心もとなくて、「なほ、むげに聞こえさせ給はざらむも、おぼつかなく、若々しきやうにぞ侍〔はべ〕らむ」など聞こえて、広げたれば、「あやしう、何心もなきさまにて、人にかばかりにても見ゆるあはつけさの、みづからの過ちに思〔おも〕ひなせど、思ひやりなかりしあさましさも、慰めがたくなむ。え見ずとを言へ」と、ことのほかにて、寄り臥させ給ひぬ。
〔訳例〕
人々〔:女房たち〕は、「いえいえ、母君がかすかにお聞きになって、何かあったような顔つきで、あれこれ悩みなさるようなことは、まだ何もないのに、気の毒だ」など話し合って、どうなのだろうと思う女房同士は、この大将のお手紙が心ひかれるのに、宮が引き開けもなさらないので、じれったくて、「やはり、まったくお返事申し上げないようなのも、あちらとしても気掛かりで、世間知らずのようでございましょう」など申し上げて、広げたので、「見苦しいことに、不用意な形で、男にあの程度でも姿を見られる軽々しさが、自分の落ち度だと思うけれども、気遣いがなかったあきれた行動も、気持ちの晴らしようがなく。見ることができないと返事しなさい」と、思いも寄らないこととして、落葉の宮は物に寄り臥しなさってしまった。
〔解説〕
女房たちの言葉の「まだき」は、まだその時期ではない、まだその段階ではないという言葉です。落葉の宮と夕霧がまだ深い関係にはなっていないことを指しています。女房たちにとって、主人の身の上がどうなるかは、自分の生活に直接関係するので、夕霧からの手紙に強く関心を持っています。
落葉の宮の言葉の「何心もなし」はうまく置き換えられなかったのですが、なにも思慮をめぐらさずに、軽々しく、不用心にというあたりだろうと思います。落葉の宮は自分の行動を「過ち」ととらえて反省していますが、一方で、夕霧の「思ひやりなかりしあさましさ」については「慰めがたく」と言っていますが、これは、皇女としてのプライドを傷付けられた不愉快な思いの晴らしようがないことを指しているのでしょう。「あさまし」は、予想外な現実に直面して、こんなことがあってよいのだろうかと唖然として、気持ちがついていけないさまを言います。