Home>
夕霧104
続きです。
〔本文〕
「かく心幼げに腹立ちなし給〔たま〕へればにや、目馴れて、この鬼こそ、今は恐ろしくもあらずなりにたれ。神々〔かうがう〕しき気〔け〕を添へばや」と、戯〔たはぶ〕れに言ひなし給へど、「何ごと言ふぞ。おいらかに死に給ひね。まろも死なむ。見れば憎し。聞けば愛敬〔あいぎゃう〕なし。見捨てて死なむはうしろめたし」とのたまふに、いとをかしきさまのみまされば、こまやかに笑ひて、「近くてこそ見給はざらめ、よそにはなにか聞き給はざらむ。さても契り深かんなる世を知らせむの御心なんなり。にはかにうち続くべかんなる冥途〔めいど〕のいそぎは、さこそは契り聞こえしか」と、いとつれなく言ひて、何くれと慰めこしらへ、聞こえ慰め給へば、
〔訳例〕
「このように子供っぽくことさら怒りなさっているからだろうか、見慣れて、この鬼は、今は恐ろしくもなくなってしまっている。厳かな感じを添えたい」と、わざと冗談として言いなさるけれども、「何を言うのか。さっさと死になさってしまえ。私も死のう。見ると腹立たしい。聞くとかわいげがない。見捨てて死ぬようなことは気がかりだ」と雲居の雁がおっしゃると、とてもかわいらしい感じばかりが増すので、大将はにっこり笑って、「近くで私を御覧にならないだろうけれども、よそではどうして私のことをお聞きにならないだろうか。そうしてでも前世からの約束が深いという夫婦仲を分からせようというお気持ちであるようだ。あわただしく続くことになるという冥土への支度は、そのように私はあなたにお約束申し上げた」と、とてもそっけなく言って、なにやかやとなだめすかし、慰め申し上げなさるので、
〔解説〕
「何ごと言ふぞ」から短文が続くのは怒りの表現であると、注釈があります。
雲居の雁の愛情があることが分かっていますから、雲居の雁がいくらすねても夕霧は慌てません。「いとをかしきさまのみまされ」とあるとおり、大将には雲居の雁がますますかわいらしく見えています。「さても契り深かんなる世を知らせむの御心なんなり」は、雲居の雁の「おいらかに死に給ひね。まろも死なむ。見捨てて死なむはうしろめたし」に対する言葉です。雲居の雁の言葉には夕霧への愛情が感じられます。