Home

今日の源氏物語

夕霧58

続きです。

〔本文〕

 宮は、後〔おく〕れじと思〔おぼ〕し入りて、つと添ひ臥し給〔たま〕へり。人々参りて、「今は、いふかひなし。いとかう思すとも、限りある道は、帰りおはすべきことにもあらず。慕ひ聞こえ給ふとも、いかでか御心にはかなふべき」と、さらなることわりを聞こえて、「いとゆゆしう。亡〔な〕き御ためにも、罪深きわざなり。今は去らせ給へ」と、引き動かい奉〔たてまつ〕れど、すくみたるやうにて、ものもおぼえ給はず。
 修法〔ずほふ〕の壇〔だん〕こぼちて、ほろほろと出〔い〕づるに、さるべき限り、片〔かた〕へこそ立ちとまれ、今は限りのさま、いと悲しう心細し。

〔訳例〕

 宮は、死に遅れないようにしようと思い詰めなさって、ぴったりと御息所に寄り添って横になっていらっしゃる。人々〔:女房たち〕が参上して、「今となっては、嘆いても何にもならない。まったくこのようにお思いになっても、死出の旅路は、帰っていらっしゃることができるものでもない。後を追い申し上げなさっても、どうしてお気持ちの通りにはなるはずがあろうか」と、言うまでもない道理を申し上げて、「まったく縁起でもなく。亡き御息所の御ためにも、罪深いことである。今となってはお戻りください」と、引き動かし申し上げるけれども、宮は身体がこわばった様子で、何が何だかお分かりにならない。
 修法の壇を壊して、僧たちがばらばらと出て行く時に、必要な者だけ、一部分は立ち留まるけれども、これで終わりだという様子は、とても悲しく寂しい。

〔解説〕

 「後れじ」は、今で言えば、「一緒に死のう」「一緒に死にたい」です。「亡き御ためにも、罪深きわざなり」という女房の言葉は、成仏の妨げになるので死者のためにも罪深いことだと注釈があります。女房は、落葉の宮の心情などには構わずに世間の常識を並べています。
 加持祈祷の僧たちは、仕事は終わったぞという感じで帰り支度をするのでしょう。「片へこそ立ちとまれ」は、葬儀を行い、また、三十日の忌みに籠もる僧たちが残ると注釈があります

Topに戻る