Home>
御法25
続きです。
〔本文〕
空を歩む心地して、人にかかりてぞおはしましけるを、見奉〔たてまつ〕る人も、「さばかりいつかしき御身を」と、ものの心知らぬ下衆〔げす〕さへ、泣かぬなかりけり。御送りの女房は、まして夢路に惑〔まど〕ふ心地して、車よりもまろび落ちぬべきをぞ、もてあつかひける。
昔、大将の君の御母君亡〔う〕せ給へりし時の暁〔あかつき〕を思ひ出〔い〕づるにも、かれは、なほもののおぼえけるにや、月の顔の明らかにおぼえしを、今宵〔こよひ〕はただくれ惑ひ給へり。十四日に亡せ給ひて、これは十五日の暁なりけり。日はいとはなやかにさし上がりて、野辺の露も隠れたる隈〔くま〕なくて、世の中思〔おぼ〕し続くるに、いとど厭はしくいみじければ、「後〔おく〕るとても、幾世〔いくよ〕かは経〔ふ〕べき。かかる悲しさの紛れに、昔よりの御本意も遂げてまほしく思〔おも〕ほせど、心弱き後〔のち〕のそしりを思〔おぼ〕せば、「このほどを過ぐさむ」とし給ふに、胸のせきあぐるぞ堪〔た〕へがたかりける。
〔訳例〕
空を歩く気持ちがして、院〔:源氏の君が〕人に寄りかかってお越しになったのを、見申し上げる人も、「あれほど重々しい御身分なのに」と、物事の道理が分からない身分の低い者さえ、泣かない者はいなかった。お送りの女房は、まして夢路に迷う気持ちがして、牛車からも転がり落ちてしまいそうなのを、従者は扱いに困った。
昔、大将の君〔:夕霧〕の母君〔:葵の上〕が亡くなりなさっていた時の明け方を思い出すにつけても、あれは、やはり意識がしっかりしていたのだろうか、月の顔がはっきりと感じられたけれども、今宵はただただ悲しみにくれなさっている。十四日にお亡くなりになって、これは十五日に明け方であった。日はとても明るく昇って、野辺の露も隠れている所がなくて、院は世の中を思い続けなさると、ますます嫌でとてもつらいので、「先立たれるといっても、どれほどの年月を過ごすことができようか。このような悲しさの紛れに、昔からの御念願をかなえてしまいたくお思いになるけれども、気弱であるという将来の非難を考えなさると、「この時期をそのままで過ごそう」としなさると、胸がいっぱいになるのは堪えることができなかった。
〔解説〕
「大将の君の御母君亡せ給へりし時の暁」とは故葵の上の葬儀を指します。「八月二十余日の有り明けなれば、空もけしきもあはれ少なからぬ」〔:葵28〕とあって、有明の月が出ていました。紫の上は八月十四日の明け方に亡くなって、葬儀は十四日の夜から十五日の明け方にかけて行われました。「秋待ちつけて、世の中すこし涼しくなりては」〔:御法14〕以降に、八月だという記述はないのですが、八月十四日であると、注釈があります。『竹取物語』のかぐや姫の昇天と重ねられているということです。
朝日に照らされて輝く露ははかなく消えてしまいます。そういう露を目にして、源氏の君はつらく悲しい世の中を考えるとますます厭わしくなり出家を考えますが、しばらくの間は踏みとどまるようです。