Home>
若菜下64
紫の上が一人で夜を明かします。
〔本文〕
対〔たい〕には、例〔れい〕のおはしまさぬ夜は、宵居〔よひゐ〕し給〔たま〕ひて、人々に物語など読ませて聞き給ふ。「かく、世のたとひに言ひ集めたる昔語どもにも、あだなる男、色好み、二心〔ふたごころ〕ある人にかかづらひたる女、かやうなることを言ひ集めたるにも、つひに寄る方〔かた〕ありてこそあんめれ、あやしく、浮きても過ぐしつるありさまかな。げに、のたまひつるやうに、人より異〔こと〕なる宿世〔すくせ〕もありける身ながら、人の忍びがたく飽〔あ〕かぬことにするもの思ひ離れぬ身にてや止〔や〕みなむとすらむ。あぢきなくもあるかな」など思ひ続けて、夜更けて大殿籠〔おほとのご〕もりぬる暁方〔あかつきがた〕より、御胸を悩み給ふ。
人々見奉〔たてまつ〕り扱ひて、「御消息〔せうそこ〕聞こえさせむ」と聞こゆるを、「いと便〔びん〕ないこと」と制し給ひて、堪〔た〕へがたきを押さへて明かし給ひつ。御身もぬるみて、御心地もいと悪〔あ〕しけれど、院もとみに渡り給はぬほど、かくなむとも聞こえず。
〔訳例〕
東の対では、いつものように源氏の君がいらっしゃらない夜は、夜遅くまで起きていらっしゃって、人々〔:女房たち〕に物語など読ませてお聞きになる。「このように、世の中のよくあることとして言い集めてある昔語りどもにも、誠実でない男や、恋愛好きの者、二人の女性と同時に関わる男と関わった女とか、このような話を言い集めてある中にも、最後には頼りになる人がいて落ち着くようであるのに、普通と違って、浮き草のようにして過ごしてきた我が身のありさまだなあ。確かに、源氏の君がおっしゃったように、普通の人とは異なった運勢も持った身の上でありながら、世間の人が堪えがたく残念なことにするもの思いが離れない身の上でこのまま終わってしまうのだろうか。情けなくもあるなあ」など思い続けて、夜が更けてからおやすみになった明け方から、御胸を苦しみなさる。
女房たちが看病し申し上げて、「源氏の君に御連絡を差し上げさせよう」と申し上げるのを、「とてもよくないこと」とお止めになって、堪えがたい苦しさをこらえて夜を明かしなさった。お身体も熱があって、御気分もとても悪いけれども、源氏の君もすぐにお戻りにならない間は、これこれとも連絡し申し上げない。
〔解説〕
物語は、昔あった事実であるという建前なのだそうです。
「浮きても過ぐしつるありさま」とは、源氏の君の正式な北の方としてではなく暮らしてきたことをさすと注釈があります。今の源氏の君の正妻は女三の宮です。このあたり、「大幣と名にこそ立てれ流れてもつひに寄る瀬はありてふものを(大幣のようだと世間で言われているけれども流れ流れても最後には大幣が流れ着く瀬もあるというのに)」(古今集)が下敷きになっているようです。「大幣」は祓えの時、人々が引き寄せて身の汚れを移し、川に流しました。
「いと便ないこと」と言って源氏の君に連絡しようとするのをやめさせるのは、やはり女三の宮に対する気遣いで、紫の上は常々、いろいろな人に対してこういう気遣いをしていたのでしょう。