HomeB級FAQ

7 復習の仕方

 ● 先生、復習ってどうやるんですか。

やっと復習する気になったんだね。よしよし。古文は予習よりは復習の方が大事だからね。

 ● ノートなんかを見直したらいいんですか。

ノートというのは、書き間違いや書き落としがよくあるから、まず、その辺をきちんとしておくといいよ。ちょっとしたメモ程度のものを、言葉を足してちゃんとした文章にしておくと、後で役に立つけど、メモのまま残しておくとそのうちなんのことやら分からなくなってしまうよ。

言葉の説明も、授業中はほんのメモ程度しかできないのだから、辞書を引き直して、その言葉の内容とか使い方とかをちゃんと理解して、ノートにメモをするのもよい復習です。

 ● ノートをちゃんとしたら終りですか。

いやいや、ここからなんだ。

普段の授業っていうのは、たとえてみたらパック旅行みたいもので、次はこちらです、その次あちら、ここをこう歩いて、はい目的地という感じで授業を受けているから、自分で歩いたような感じがするんだけれど、連れて行ってもらっているだけなんだよ。いつも連れて行ってもらっていると道を覚えないでしょ。

 ● そうですねえ

自分一人で行くつもりになると、心構えからして違うよね。そういうつもりで復習するんだよ。

まず、言葉の把握の練習をしましょう。

本文のコピーを取って、マーカーを三色用意して、尊敬・謙譲・丁寧を、これだね!これだね!ってマークするんですよ。よく分からないものは、一覧表を見たり、ノートを見たりして確かめてくださいね。

次にカラーペンを何か一色用意して、助動詞にマルをしていきます。これも助動詞の活用表を前に出して、ちらちら見ながらやるとよいです。暗記の中でやってはだめ、常に確かめることです。

 ● 見ていいんですか。

あやふやな知識をふわふわ組み合わせたって、何の練習にもなりません。見ないとだめなんです。

で、マーカーで塗った敬語やマル付けをした助動詞の部分の現代語訳を作るんですよ。文法の本を見ながら、お手本パターンの訳語を当てはめて作ります。この辺、人に説明できるくらい知識が正確で、技術的な裏付けを持っていますか。

よく、「なり」の横に断定とか書いている人がいるけど、こういうのって分かったことにはならないんですよ。「たり」の横に、完了とか存続とか書いたって、だめなんですよ。分類しているだけなんだから、本文の理解にはなっていない。「なり」の横に「デアル」と書いて、「たり」の横には「テイル・テアル・タ」と書いてよさそうなのをつないでみると、ああここはこういうふうに言っているのかと分かるわけです。

置き換えてしまえば、自分の言葉になりますから、ふむふむと分かるようになります。「なんだ、部品が違うだけじゃないか」と気付いたら、後は、せっせと練習して慣れてしまうことです。

あと、これもすごく効果があるんだけど、助動詞を、活用表でここが出た、ここが出たと、「正」の文字を使ってカウントしてみるんですよ。もちろん、習った教材で。過去の「けり」が出たというカウントじゃなくて、「けり」が出た、「ける」が出た、「けれ」が出たと、それぞれの活用形でカウントするんです。そうすると、助動詞の出方が一目瞭然。「なり」って、普通は、デアルの「なり」なんだなってことが、はっきり分かります。

 ● てことは、全訳をしていくということですか。

いえいえ、そうではありません。述語を含めた助動詞と敬語の部分の現代語訳だけで十分練習になります。

全訳って、かなり、難しいですよ。川の流れっていうのは、流れているのが流れなのだけど、全訳というのは、川の流れのようなものである古文を写真に撮って眺めるようなもので、技術的にかなり難しいところがあるんですよ。この辺の詳しいところは「FAQ6全訳」に書いておきましたから、よく読んでおいてくださいね。

で、全訳をするよりは、訳例の研究が、力が付きますよ。

 ● え、訳例って、読んでいいんですか。

はい、もちろん。

皆さん、訳例を読みませんねえ。訳例を読むと処罰されたりするんですか。読むと力が付かないなんて言って読まないから、逆に力が付かないんですよ。

助動詞や敬語をどう訳してあるのか、活用表や文法の本を参照しながら、丁寧に研究するんです。こういうやり方でいいんだなと、分かってしまえば、こっちのものです。

現代語訳を作る技術というか、やり方を研究して、盗むんですよ。

まあ、世間では、覚えましょうというタイプの授業ばっかりで、こうやるんですよという授業は少ないのと同じように、何度も何度も繰り返し読んで勉強になる訳例というのも少ないですけどね。

 ● 敬語って、よく分かんないです

敬語は、単語なんですよ。敬語が分からないというのは、言葉を知らないというか、身に付いていない場合がほとんどですね。

敬語は、三種類に分類できて、現代語訳が出来て、敬意の仕掛けがすっと分かっていたらいいんですよ。

 ● 先生、それって、大変じゃないですか

はい、大変です。

敬語の訳って、ほんと、型通りの訳でよいので、現代語訳は練習すればすぐ出来るようになります。そして、そのうち訳が要らなくなる。

で、それぞれの敬語で、これは尊敬語だから、「誰々さんが」という発想で言っているんだなと、これは謙譲語だから、「誰々さんを」とか「誰々さんに」という発想で言っているんだなと、イメージしていくんですよ。この時にも訳例を参照すること。

これは、最初は時間がかかりますが、繰り返しやっていくことで、要領よく速くなっていきます。頭の中に筋道をつけるような感じかな、古文に反応する身体を作ると言ったらいいのかな、そんな感じで練習するんですよ。

 ● でも、習った教材だと覚えてしまっているから、なんか面白くないです。

そういう人はですねえ、過去問を素材にして練習するんですよ。過去問の中でも、『源氏物語』やら『栄花物語』などの言葉遣いのしっかりした作品を選んで練習するんです。過去問を解くんじゃないんですよ、過去問で、助動詞や敬語の言葉の把握の練習をするんです。過去問ならば気合いも入るでしょう。

 ● 先生、単語はどうするんですか。

これは、習った教材で、こういう手触りのこういう手応えの単語をこう使っているんだなって、理解していくことです。かならず文章の中でやらないとだめです。

まず、辞書とかプリントとかの説明を、ふむふむとしっかり読むこと。辞書では例文も載っていますから、そちらも見て、この言葉はこんなふうに使うんだなあと理解しましょう。

で、その単語のこの文章のこの部分ではこういう意味で使っているんだよなと理解できたら、自分の言葉でそれをちょっとメモしておけばよいのです。

気付いていると思うけど、これは知識の当てはめをしているんじゃなくて、古文を読解しているんですよ。この練習がとても大事なんだ。

助動詞や敬語の部分の現代語訳はできているから、その部分で何を言っているかは、よく分かるはずです。

 ● はい、やってみます。

今まで話したのは、小さな目というところかな。こういう言葉レベルの復習のほかに、文章の読み方レベルの復習も重要だね。

言葉の内容に留意しながら、まとまりやつながりを意識しながら、敬語の働きをイメージしながら、どう表現しているかも気をつけながら、読み取る練習をゆっくりゆっくりするんだよ。

授業でいろいろな着眼点を習うわけだけど、それを別の教材に当てはめてみるのもいいでしょう。たとえば、どんな助動詞がついているかで、今までのことを振り返っているところ、これからのことを述べているところというふうに、大きく分けて考えたりするんだけど、それをほかの文章にも応用してみるんだよ。

文章の構成とか、話の展開の仕方とか、文章全体をいろいろな方向から眺めてみるのがよいでしょう。こういうのが大きな目だね。

一つ一つのポイントで、最初は要領悪かったのがだんだんと要領良くなって、てきぱきと出来るようになる。以前はなんだか分からずに通っていたところが、今度はいろいろと分かってすっと通れる。隠されていた仕掛けとかが分るとか、急にぱっと視野が広がったりするでしょ。

そういう感じで、ひとつひとつの言葉に、最初はゆっくりゆっくり反応して読み取っていくんだけど、繰り返すうちに、反応がはやく正確になって、楽に読めるようになる。まとまりやつながりまでも意識できるようになって、授業で聞いたことが、突然、ああそうだったのかって分かるようになるんだよ。

要領としては、だれか他の人に説明するようなつもりで読むんだね。

 ● 設問なんかもやり直すんですか。

もちろん。

満点答案を作りましょう。素材になる知識を確かめて、こうやるんです、こうやって解くんです、こうやって組み立てるんですと、さっきも言ったけど、だれかに説明するようにやったらいいんだ。

解答欄を作ってやらないと練習にならないよ。一行の字数というものが大体決まっているから、その字数で書けるように繰り返し練習して、感覚を身体で覚えるんだ。

試験というのは分かっていたってだめで、解答が、誰が読んでも分かる明快な言葉で書けていないと点はもらえないんだから、毎日書いてみることです。毎日書くことで、毎日直すことで、技術的なところがしっかりしてくるんです。

 ● やることがいっぱいですねえ。

大事なのは、手を替え、品を替えで、文章をいろいろな角度から、繰り返しつついてみること。常に古文に触ること。そういうことで、だんだん体力が付いて、入試の水準に近づいて行くんだよ。

本文の読解の練習をまとめておくとね、

1 助動詞と敬語の把握と型通りの訳出

不確かなものは活用表を見ながら、接続など参考にして、これだねって分かるように。カウントしてみるといいでしょう。

2 辞書を調べる

こういう言葉がここでこう使われているわけなんだと理解することです。

3 訳例をよく読む

誤解や思い込みはないか確かめてくださいね。助動詞や敬語などの訳し方もよくよく見ましょう。

4 訳例を見ながら本文を読む

意味のまとまりやつながり、本文の対応関係、人物関係などが把握できるかどうか。

5 しるしのない本文を読む

古文のままで行けますか?

それでいろいろ分からないところが出て来たら、質問に来るってわけだ。

 ● はい、ぼちぼちやってみます。

Topに戻る