HomeB級和歌を読もう本歌取り

5 有明の月

 一つの有名な歌が本歌になっていろいろな歌が生み出される例ということで、今回は『新古今和歌集』の恋の歌を読んでみましょう。

 本歌になっているのは素性〔そせい:九〇〇年前後に生存〕の歌です。

〔歌25〕

  いま来〔こ〕むと言ひしばかりに長月の
     有明の月を待ち出〔い〕でつるかな

       『古今和歌集』恋四

 「いま来む」は、女の側から見た表現で、男の側から言えば、「すぐに行くよ」ということです。「長月」は陰暦九月、秋の終りの月です。「有明の月」は、月の下旬に夜遅く出て、夜明けに空に残っている月のこと。有明の月は「長月二十日あまりの月」が特に有名です。明け方の四時ごろに南中する二十二日の月は前夜の九時ごろぎに、明け方の五時ごろに南中する二十三日の月は前夜の十時ごろに東山から出てきます。夜の九時十時は女のもと訪れるにはまだまだ早い時間です。「待ち出で」は、長い時間待ってやっと出会うということなので、「有明の月を待ち出でつる」というのは、男が来るのを待ちくたびれてふと空を見上げてたら、有明の月が輝いていたということでしょう。詳しくは「長月二十日の有明の月」を参照してください。
 大意は「すぐに行くよとあなたが言ったばかりに、陰暦九月の長い夜、ずっと待ち続けていたらの有明の月が空に出ていたことだ」です。

この女の人は夜明け前まで待たされたのですね。この男は来たのでしょうか。どうやら、やって来なかった雰囲気です。

 **

これを本歌にして詠まれたのが、次の藤原秀能〔ひでよし:一一八四〜一二四〇〕の歌です。

〔歌26〕

  いま来〔こ〕んと頼めしことを忘れずは
     この夕暮の月や待つらん

       『新古今和歌集』恋三

 「いま来む」は本歌とおなじ仕掛けの表現です。「忘れずは」の「ずは」は、〜ないならば。「この夕暮の月や待つらん」の「らん」は疑問語とともに用いられた現在推量です。
 大意は「すぐに行くよと当てにさせたことを忘れなかったならば、この夕暮れの月を待っているのだろうなあ」です。

 本歌は女の立場で詠まれていましたが、これは男の立場で詠まれています。それならば、「いま来む」ではなく「いま行かむ」というような表現にすべきなのですが、本歌に戻る鍵として「いま来む」という表現が必要だったのでしょう。これが、この歌のちょっとぎくしゃくする原因です。月も、本歌は有明の月だったのですが、この歌は夕暮れの月です。時間が明け方から夕方へと時間を変換しています。本歌は恨みというか、こんな時間まで待ってしまったというため息が感じられますが、この歌はそれほど深刻ではなく、「この夕暮の月や待つらん」は、とりあえず「や」で問い掛けていますが、今ごろ待っているだろうなという答えが出ているような感じがあります。僕はあんなひどいことはしないよということでしょう。

 **

 〔歌25〕を本歌として詠まれた歌は源通具〔みちとも:一一七一〜一二二七〕の歌です。

〔歌27〕

  いま来〔こ〕んと契りしことは夢ながら
     見し夜に似たる有明の月

       『新古今和歌集』恋四

 「夢ながら」は、「昔ながら」と同じ仕掛けの表現で、夢のままだということです。つまり、約束は守られなかったのです。この歌の助動詞「き」は、現在と過去の対比が感じられます。以前、あの夜に見た有明の月と同じような有明の月が今出ているということです。
 大意は「すぐに行くよと、あの時あの人が私に約束をしたことは夢となってしまったけれども、はかない夢を見たその夜とよく似てる有明の月が出ているよ」です。

 あの時、男の訪れを心待ちにしていたのもはかない夢だったなと、女が、ひと月ふた月してから、あるいは、ひょっとして、翌年の同じ月でしょうか、同じ有明の月を見ながら、その夜を振り返って詠んだ歌でしょう。あの時のため息と、今夜のため息と、この歌はため息の歌です。

 ***

 次に、本歌が二首ある歌を読んでみましょう。本歌の一つ目は〔歌25〕です。念のためにもう一度。

〔歌25〕

  いま来〔こ〕むと言ひしばかりに長月の
     有明の月を待ち出〔い〕でつるかな

       『古今和歌集』恋四

本歌のもう一つのは、次の橘忠幹〔ただもと:?〜?〕の歌です。

〔歌28〕

  忘るなよほどは雲居〔くもゐ〕になりぬとも
     空行く月のめぐり逢ふまで

       『拾遺和歌集』雑上

 「雲居」は、雲のある所という意味がもともとなのですが、ここでは遠く離れた所という意味で使われています。「なりぬとも」は、なってしまっても。仮定条件です。
 大意は「忘れるなよ。遠くに別れ別れになってしまっても、空を行く月がまた出て来るように、二人が巡り会うまでは」です。

 この歌は、「橘忠幹が人の娘に忍びてもの言ひ侍ける頃、遠き所にまかり侍るとて、この女のもとに言ひ遣はしける」という詞書〔ことばがき:歌が詠まれた事情を説明する前書〕があって、「橘忠幹がある女に人目を忍んで通っていた頃、遠い所へ参りますということで、女の所に詠んで贈った歌」という事情だったようです。単身赴任だったのでしょうか、私を忘れないでねという歌です。

 〔歌25〕と〔歌28〕を本歌にして詠まれた歌は、藤原有家〔ありいえ:一一五五〜一二一六〕の歌です。

〔歌29〕

  忘れじと言ひしばかりの名残とて
     その夜の月はめぐり来にけり

       『新古今和歌集』恋四

 大意は「忘れないつもりだと言っただけで、それからやって来なかった、その言葉の思い出として、その夜に出ていたのと同じ月をまた迎えたことだ」です。

 本歌〔歌25〕の「いま来む」が〔歌29〕では「忘れじ」になっているのですが、男が女に対して約束をしたという状況は同じです。これから遠くに行くけれども〔:このあたりは〔歌28〕の状況〕、あなたのことは忘れないよと、男が女に約束をした、その時に出ていた月が有明の月なのでしょう。でも、この歌では男は約束を守らずにそれっきりになってしまって、女は裏切られてしまったようです。
 月日が経って、あの時と同じ月が出て来たのです。「めぐり来にけり」とありますから、その翌年なのでしょう。世の中には、「空行く月にめぐり逢」うように男が女に再会を強く強く願ったという〔歌28〕の歌もあるのに、私の場合は、約束した男は訪れて来ないで、「忘れじ」というあの人の言葉を思い出しながら、再び巡り会った有明の月を空しく見ているだけだという、ため息の歌です。
 この〔歌29〕は、その時を振り返って再びため息をついているという設定は〔歌27〕と同じですが、再び見ている有明の月を、〔歌28〕の再会を強く強く願った月と対照させて、よりいっそうの空しさを表現しているという、ずいぶん手の込んだ歌です。
 これだけで物語が作れてしまいそうなくらい、内容たっぷりです。説明するとこれだけ字数がかかるのを、三十一文字で表現してしまっていることはすごいことです。

 本歌取りは、時間を前後にずらしたり、男女を入れ替えたり、裏切られた悲しみを待つ喜びにしたりと、いろいろな工夫をして詠んでいることが分かりました。

Topに戻る