HomeB級会話文研究

1 概説

*会話文と地の文

 まず、言葉を覚えてください。
 「会話文」とは登場人物の発言した言葉をさして言います。「心内文(心話文)」も「会話文」に準じて考えることができます。「地の文」とは「会話文」や「心内文(心話文)」以外の語り手〔:作者・筆者〕の説明の言葉を言います。つまり、物語や日記は、「地の文」と「会話文・心内文」で構成されているということになります。

*会話文を発見する時の考え方

 会話のしっぽは見つけやすいです。「AがBに『〜』と言ふ」という構文で言うことが多いわけですから、カッコを受け止める言葉と「言ふ」とか「語る」という動詞に注目すれば、会話文のしっぽはすぐに見つかります。

*カッコを受け止める言葉

と(格助詞)
など(副助詞)
とて(格助詞)

 「と」と「など」は、文法的な品詞は違いますが、普段使っている言葉ですから説明はいらないでしょう。「とて」は、「〜トイッテ・〜トオモッテ・〜トイウコトデ」という意味の言葉です。

*どこから始まるのか

 問題は、カッコがどこから始まるかなのですが、会話文特有の言葉遣いに注目するのです。地の文は語り手(作者・筆者)の説明の言葉ですから、淡々と説明する口調で、おとなしい言葉遣いのはずですが、会話文は登場人物の言いたいことを相手に伝えるための言葉ですから、感情を表現したり、相手に訴えるような表現が多いはずです。たとえてみれば、ニュースのアナウンサーの言葉は冷静ですが、事件の現場でインタビューされた人の言葉は興奮していて感情的です。この違いに注目しようというのです。

*言葉遣いの特徴

 会話文の言葉遣いの特徴をまとめてみましょう。

1 敬語の多用
2 助動詞の使い方の違い
3 指示語の多用
4 感情の表現・訴える表現

 1の「敬語の多用」ですが、まず、丁寧語があったら会話文だと考えられます。丁寧語は話をする人が話を聞く人を敬って言う敬語だからです。また、会話では相手の顔を立てて言うことが多いですから、「あなたが」とか「あなたに」という発想で尊敬語や謙譲語が地の文よりも多く使われます。

 2の「助動詞の使い方の違い」ですが、『宇治拾遺物語』のような説話集は過去の「けり」を多く使って語られます。ところが、登場人物が明日や明後日など将来のことを話す場合は推量の助動詞が使われるわけですから、助動詞の使い方が変化するわけです。また、『源氏物語』などは過去の「けり」をほとんど使わずに語られますが、過去の「けり」や「き」がぽろぽろ出て来たら、過去を振り返って誰かが話しているのだろうと見当がつきます。

 3の「指示語の多用」ですが、指示語で済ませられるものはどんどん指示語で済ませます。これは今も昔も変わりません。

指示代名詞・人称代名詞(これ・それ・われ・なんぢナド)
副詞(かく・しか・さナド)

 また、分からないものは疑問語を用いて尋ねます。

疑問代名詞(た・たれ・いづれ・なに・いづこナド)
疑問の副詞(いかにナド)
疑問の係助詞(や・か)

 注意すべものは、「今・ここ・私」に関わる言葉です。語り手は、「今・ここ・私」の発想の言葉は、まず、使いません。語り手が「今」というと、その物語を語っている「今」をさすのです。「ここ」は物語を語っている今の場所を指し、「私」は語り手自身を指すことになるのです。古文を読んでいて、「今・ここ・私」の発想の言葉が出て来たら、会話文なのかなと考えてみることが必要です。

 4の「感情の表現・訴える表現」ですが、ため息をついたり、相手に命令したり、誘ったりとか、メッセージの内容にいろいろな感情や訴えの気持ちを添えて表現します。終助詞を使った願望表現もよくあります。

 理屈はそこそこにしておいて、次の練習問題をやりながら具体的に考えてみましょう。

Topに戻る