会話文のいろいろな形式を確かめましょう。
〔本文〕
これも今は昔、慈恵〔じゑ〕僧正は近江国浅井郡の人なり。叡山〔えいざん〕の戒壇〔かいだん〕を、人夫かなはざりければ、え築〔つ〕かざりけるころ、浅井の郡司は親しきうへに、師檀〔しだん〕にて仏事を修〔しゅ〕するあひだ、この僧正を請〔しゃう〕じ奉〔たてまつ〕りて、僧膳〔そうぜん〕の料〔れう〕に、前にて大豆〔まめ〕を炒りて酢をかけけるを、なにしに酢をばかくるぞと問はれければ、郡司いはく、あたたかなる時、酢をかけつれば、すむつかりとて、にがみてよく挟まるるなり。しからざれば、すべりて挟まれぬなりと言ふ。僧正のいはく、いかなりとも、なじかは挟まぬやうはあるべき。投げやるとも、挟み食ひてんとありければ、いかでかさることあるべきとあらがひけり。僧正、勝ち申しなば、異事〔ことごと〕はあるべからず、戒壇を築きて給〔たま〕へとありければ、やすきこととて、妙り大豆を投げやるに、一間〔ひとま〕ばかりのきてゐ給ひて、一度も落とさず挟まれけり。見る者、あさまずといふことなし。柚〔ゆ〕の核〔さね〕のただ今しぼり出〔い〕だしたるをまぜて、投げやりたりけるをぞ、挟みすべらかし給ひたりけれど、落しもはてず、やがてまた挟みとどめ給ひける。郡司、一家〔いっけ〕ひろき者なれば、人数をおこして不日〔ふじつ〕に戒壇を築きてけりとぞ。
『宇治拾遺物語』六九
(注)
*慈恵僧正=良源〔りょうげん:九一二〜九八五〕。第十八代天台座主。延暦寺の堂塔の再建に尽くして、中興の祖と言われる。
*戒壇=僧に戒を授けるために設けた壇。
*師檀=寺と檀家との間柄。
*にがむ=しわがよる。
〔設問〕
本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。
〔解答〕
aなにし〜くるぞ bあたた〜ぬなり cいかな〜ひてん
dいかで〜るべき e勝ち申〜て給へ fやすき〜きこと
〔カッコつき本文〕
これも今は昔、慈恵〔じゑ〕僧正は近江国浅井郡の人なり。叡山〔えいざん〕の戒壇〔かいだん〕を、人夫かなはざりければ、え築〔つ〕かざりけるころ、浅井の郡司は親しきうへに、師檀〔しだん〕にて仏事を修〔しゅ〕するあひだ、この僧正を請〔しゃう〕じ奉〔たてまつ〕りて、僧膳〔そうぜん〕の料〔れう〕に、前にて大豆〔まめ〕を炒りて酢をかけけるを、a「なにしに酢をばかくるぞ」と問はれければ、郡司いはく、b「あたたかなる時、酢をかけつれば、すむつかりとて、にがみてよく挟まるるなり。しからざれば、すべりて挟まれぬなり」と言ふ。僧正のいはく、c「いかなりとも、なじかは挟まぬやうはあるべき。投げやるとも、挟み食ひてん」とありければ、d「いかでかさることあるべき」とあらがひけり。僧正、e「勝ち申しなば、異事〔ことごと〕はあるべからず、戒壇を築きて給〔たま〕へ」とありければ、f「やすきこと」とて、妙り大豆を投げやるに、一間〔ひとま〕ばかりのきてゐ給ひて、一度も落とさず挟まれけり。見る者、あさまずといふことなし。柚〔ゆ〕の核〔さね〕の、ただ今しぼり出〔い〕だしたるをまぜて、投げやりたりけるをぞ、挟みすべらかし給ひたりけれど、落しもはてず、やがてまた挟みとどめ給ひける。郡司、一家〔いっけ〕ひろき者なれば、人数をおこして不日〔ふじつ〕に戒壇を築きてけりとぞ。
〔解説〕
a「なにし〜くるぞ」は、「疑問語〜文末ぞ」という構文です。郡司が炒り大豆に酢をかけていたこと「を」、慈恵僧正がこれこれ「と」尋ねたという構文です。格助詞「を」は、現代語よりも意味の幅が広く、「〜について・〜に対して」という意味でも用いられています。
b「あたた〜ぬなり」は、「いはく」の次から会話文が始まっています。「いはく」は四段動詞「言ふ」の未然形に接尾語の「く」が付いて、言うことという意味のまとまりを作っています。「く」が付く語法なので「ク語法」と呼ばれています。
c「いかな〜ひてん」は「とあり」で引用した形です。「とあり」は、「と」が格助詞で、これこれと言葉があるという発想の表現です。
d「いかで〜るべき」は、接続助詞の次から始まる形です。僧正と郡司が会話をしている場面ですから、ここまで話が進んでくれば誰の言葉であるかを迷うことはもうありません。この会話文は、「言ふ」などの述語が下にないので、「と」を「ト言ッテ」と訳すとよいでしょう。
e「勝ち申〜て給へ」は、人名の次から始まる形です。「僧正」の直前が、「あらがひけり」というように書い切りになっているので、語り手はあらためて人名を言ったのです。カッコを受ける形は「とあり」です。
f「やすきこと」は、接続助詞の次から始まる形。カッコを受ける形は「とて」です。
*会話文の始まり方の代表的な形を整理しておきましょう。
1 誰それ言はく、「〜」と(言ふ)。
「言はく」は「言ふ」のク語法。
2 誰それ言ふやう、「〜」と言ふ。
会話文の前後を同じ動詞で囲むのが一般的です。
3 誰それ言ひける、「〜」と言ひけり。
この形も前後を同じ動詞で囲むのが一般的です。
4 誰それ(人名)、「〜」と言ふ。
人名のすぐ次から会話文が始まる。
5 接続助詞(「て」「ば」ナド)の次から
6「〜」とあり
「〜」ト(言葉ガ)アル。
〔訳例〕
これも今は昔、慈恵僧正は近江国浅井郡の人である。比叡山延暦寺の戒壇を、人夫が揃わなかったので、築くことができなかった頃、浅井の郡司は親しい上に、寺と檀家との関係で仏事を執り行うので、この僧正をお呼び申し上げて、僧にお出しする食事のために、僧正の前で大豆を炒って酢をかけたのを、「どうして酢をかけるのか」とお尋ねになったので、郡司が言うことには、「温かな時に、酢をかけてしまうと、すむつかりと言って、しわが寄ってうまく挟むことができるのである。そうでないと、滑って挟むことができないのである」と言う。僧正の言うことには、「どのようであっても、どうして挟むことができないことはあるはずか。投げやっても、挟んで食べてしまおう」と言葉があったので、「どうしてそういうことがあるはずか」と言い争った。僧正は、「勝ち申し上げてしまったならば、外のことはあってはいけない、戒壇を築いてください」と言葉があったので、「容易なことだ」と言って、炒り大豆を投げやると、一間〔:「間」は柱と柱の間。ほぼ3m〕ほど離れてお座りになって、一度も落さずに挟みなさった。見る者は、驚かないということはない。柚の種の、たった今しぼり出したのを混ぜて、投げやっていたのを、挟んでも滑らしなさっていたけれども、すっかり落とさず、すぐにまた挟みとどめなさった。郡司は、一族が多い者であるので、人数を揃えて幾日も経たないうちに戒壇を築いてしまったとさ。