敬語の出方がいろいろ変わることがあります。
〔本文〕
源氏の君は某院〔なにがしのいん〕で物〔もの〕の怪〔け〕のために亡くなった夕顔をもう一目見ようと東山の火葬場にやって来て、今は返事もしない夕顔の手をとって声も惜しまずお泣きになった。夕顔の遺骸には乳母子〔めのとご〕の右近〔うこん〕が付き添っている。
右近〔うこん〕を、いざ二条へとのたまへど、年ごろ、をさなく侍〔はべ〕りしより、かた時たち離れ奉〔たてまつ〕らず馴れ聞こえつる人に、にはかに別れ奉りて、いづこにか帰り侍らむ。いかになり給〔たま〕ひにきとか人にも言ひ侍らむ。悲しきことをばさるものにて、人に言ひ騒がれ侍らむがいみじきことと言ひて泣きまどひて、煙〔けぶり〕にたぐひて、慕ひ参りなむと言ふ。ことわりなれど、さなむ、世の中は、ある。別れといふものの悲しからぬはなし。とあるもかかるも、同じ命の限りあるものになむある。思ひなぐさめて、われを頼めとのたまひこしらへても、かく言ふわが身こそは、生きとまるまじき心地すれとのたまふも、たのもしげなしや。惟光〔これみつ〕、夜〔よ〕は明け方になり侍りぬらむ。はや帰らせ給ひなむと聞こゆれば、かへり見のみせられて、胸もつとふたがりて出〔い〕で給ふ。
『源氏物語』夕顔
(注)
*二条=源氏の君の邸宅である「二条の院」をさす。
〔設問〕
本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。
〔解答〕
aいざ二〜二条へ b年ごろ〜きこと c煙にた〜りなむ
dことわ〜たのめ eかく言〜地すれ f夜は明〜ひなむ
〔カッコつき本文〕
右近〔うこん〕を、a「いざ二条へ」とのたまへど、b「年ごろ、をさなく侍〔はべ〕りしより、かた時たち離れ奉〔たてまつ〕らず馴れ聞こえつる人に、にはかに別れ奉りて、いづこにか帰り侍らむ。いかになり給〔たま〕ひにきとか人にも言ひ侍らむ。悲しきことをばさるものにて、人に言ひ騒がれ侍らむがいみじきこと」と言ひて泣きまどひて、c「煙〔けぶり〕にたぐひて、慕ひ参りなむ」と言ふ。d「ことわりなれど、さなむ、世の中は、ある。別れといふものの悲しからぬはなし。とあるもかかるも、同じ命の限りあるものになむある。思ひなぐさめて、われを頼め」とのたまひこしらへても、e「かく言ふわが身こそは、生きとまるまじき心地すれ」とのたまふも、たのもしげなしや。惟光〔これみつ〕、f「夜〔よ〕は明け方になり侍りぬらむ。はや帰らせ給ひなむ」と聞こゆれば、かへり見のみせられて、胸もつとふたがりて出〔い〕で給ふ。
〔解説〕
*会話文の語法的特徴をつかみましょう。
a「いざ」は誘う言葉です。源氏の君が右近に呼び掛けています。相手に呼び掛け、誘う表現は会話文の特徴です。
b 右近は源氏の君を意識して「侍り」を多用して話しています。「離れ奉らず馴れ聞こえつる人に、にはかに別れ奉りて」の部分に謙譲語が集中する点に注意してください。「奉る」「聞こゆ」は亡くなった夕顔に対する敬語表現です。夕顔にお仕えしたのは自分ですから、もちろん自分には敬語表現はしません。このように敬語の中で謙譲語だけが付く形は会話文によく見られる形です。また、「む」も三回用いられています。
c これも、右近が亡き夕顔のもとへ行きたいということで、謙譲語だけが用いられています。「なむ」は「な+む」。bcのように、会話文が一度終わってから、その続きの会話文がまた出て来るということもよくあります。
d 源氏の君の言葉に右近に対する敬語が一切ないことに注意してください。右近という夕顔の乳母子〔:乳母の子。養い君に献身的に生涯使える例が多い〕に話しているからです。『源氏物語』のような敬語がたくさん用いられる文章で、敬語がまったく用いられていないのは注意する必要があります。また、係助詞「なむ」を二回用いています。係助詞「なむ」は、「なむ」が承けている語句や事柄について、話し手と聞き手との間での共通理解を確認する言葉で、基本的に会話文の中で用いられます。聞き手とのつながりが確認できてしまうと、その先はもう言わなくてもよいわけですから、結びの省略も多くあります。
また、「さなむ、世の中は、ある」という語順に注意して下さい。逐語訳は、「そのようで、世の中は、ある」ということになりますが、思い付いたままに話していますから、語順が整っていません。これは、源氏の君の、右近を慰めようと精一杯頑張っている様子を表現していると考えられます。紫式部はこういうところまで気をつけて『源氏物語』を書いています。
e dと同様に敬語が用いられていませんが、ここは自分のことを言っている言葉ですから、当然です。めずらしく打消推量の「まじ」が用いられています。
f 惟光は源氏の君の乳母子で、常に源氏の君のお供をしています。源氏の君に対して、丁寧語「侍り」や、二重尊敬を用いています。会話文では、敬語を多用する傾向があるので、この場面での二重尊敬は不自然な用法ではありません。惟光は、「らむ」を使って今の時刻を推量しています。「なり侍りぬらむ」の「ぬ」は、「もうすでに」という完了です。また、「帰らせ給ひなむ」の「なむ」は「な+む」です。
このように、話題や話し相手によって、敬語がまったく出なかったり、謙譲語がたくさん出たり、推量の助動詞が用いられたりと、会話文と地の文の言葉遣いはずいぶん違うことが分かります。
〔訳例〕
右近に、「さあ二条の院へ」とおっしゃるけれども、右近は「長年、幼くございました時から、わずかな間もお離れ申し上げずに馴れ親しみ申し上げた方に、急にお別れ申し上げて、どこに帰りましょうか。どのようにおなりになってしまったと、人に言いましょうか。悲しいことは言うまでもないことで、人にあれこれ言い立てられるのがつらいこと」と言ってひどく泣いて、「煙と一緒になって、後を追っておそばに参上してしまおう」と言う。源氏の君は、「もっともであるけれども、そういうもので、世の中は、ある。別れというものの悲しくないものはない。そうあるのもこうあるのも、同じ命の限りがあるものである。気を取り直して私を頼りにせよ」と右近をなだめておっしゃっても、「こう言うわが身こそ、生き長らえることができない気持ちがする」とおっしゃるのも、頼りになる感じがないよ。惟光が、「夜は明け方になってしまっているでしょう。はやくお帰りになってしまうのがよい」と申し上げるので、源氏の君は、振り返りばかりせずにはいられなくて、胸も一杯になってお出になる。