HomeB級会話文研究

5 敬語の有無

 敬語の出方がいろいろ変わることがあります。その2。

〔本文〕

藤原道長が比叡山延暦寺に赴き、突然出家してしまった息子の顕信に対面する場面である。

 殿おはしませば、いくその人々か競〔きほ〕ひ登り給〔たま〕ふ。いつしかおはしまし着きて、見奉〔たてまつ〕らせ給へば、例〔れい〕の僧たちは額〔ひたひ〕のほどのけぢめ見えでこそあれ、これはさもなくて、あはれにうつくしう尊〔たふと〕げにておはす。なほ見奉り給ふに、御涙とどめさせ給はず。そこらの殿ばら、いみじうあはれに見奉らせ給ふ。殿の御前〔おまへ〕、さてもいかに思ひ立ちしことぞ。なにごとの憂〔う〕かりしぞ。我をつらしと思ふことやありし。官爵〔つかさかうぶり〕の心もとなくおぼえしか。またいかでと思ひ懸けたりし女のことやありし、異事〔ことごと〕は知らず、世にあらんかぎりは、なにごとをか見捨ててはあらんと思ふに、心憂く、かく母をも我をも思はで、かかることとのたまひ続けて泣かせ給へば、いと心あわたたしげに思〔おぼ〕して、我もうち泣きて、さらになにごとをか思ひ給へむ。ただ幼く侍〔はべ〕りし折〔をり〕より、いかでと思ひ侍りしに、さやうにも思〔おぼ〕しめし懸けぬことを、かくと申さんもいと恥ずかしう侍りしほどに、かうまでしなさせ給ひにしかば、我にもあらでありき侍りしなり。誰〔たれ〕にも誰にも、なかなかかくてこそ、仕〔つか〕うまつる心ざしも侍らめと申し給ふ。
       『栄花物語』ひかげのかづら

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 aさても〜ること bさらに〜侍らめ

〔カッコつき本文〕

 殿おはしませば、いくその人々か競〔きほ〕ひ登り給〔たま〕ふ。いつしかおはしまし着きて、見奉〔たてまつ〕らせ給へば、例〔れい〕の僧たちは額〔ひたひ〕のほどのけぢめ見えでこそあれ、これはさもなくて、あはれにうつくしう尊〔たふと〕げにておはす。なほ見奉り給ふに、御涙とどめさせ給はず。そこらの殿ばら、いみじうあはれに見奉らせ給ふ。殿の御前〔おまへ〕、a「さてもいかに思ひ立ちしことぞ。なにごとの憂〔う〕かりしぞ。我をつらしと思ふことやありし。官爵〔つかさかうぶり〕の心もとなくおぼえしか。またいかでと思ひ懸けたりし女のことやありし、異事〔ことごと〕は知らず、世にあらんかぎりは、なにごとをか見捨ててはあらんと思ふに、心憂く、かく母をも我をも思はで、かかること」とのたまひ続けて泣かせ給へば、いと心あわたたしげに思〔おぼ〕して、我もうち泣きて、b「さらになにごとをか思ひ給へむ。ただ幼く侍〔はべ〕りし折〔をり〕より、いかでと思ひ侍りしに、さやうにも思〔おぼ〕しめし懸けぬことを、かくと申さんもいと恥ずかしう侍りしほどに、かうまでしなさせ給ひにしかば、我にもあらでありき侍りしなり。誰〔たれ〕にも誰にも、なかなかかくてこそ、仕〔つか〕うまつる心ざしも侍らめ」と申し給ふ。

〔解説〕

 述語にどのような敬語や助動詞が付いているかを調べると、この文章は明快にカッコを決めることができます。冒頭からしばらくの間は、述語に敬語がついていますが、突然、敬語が消え、過去の「き」や推量の「む」が出てきます。しばらく行って、「のたまひ続けて」でまた敬語が復活します。しばらく述語に尊敬語がついたあと、また言葉遣いが変わります。下二段活用の「給ふ」・推量の「む」・丁寧語の「侍り」・過去の「き」が出て来ます。カッコを受けとめる「申し給ふ」で謙譲語と尊敬語が出ます。

 aは父親の藤原道長が息子の顕信に話す言葉です。道長は顕信に対して敬語を使っていません。短い文を繰り返していることで、道長のあわてた気持ちや、はやく顕信の真意を確かめたいという気持ちがよく表現されています。

 bは、顕信が父親に話す言葉です。父親に連絡せずに出家してしまったことで、父親にとても済まなく思っているので、下二段活用の「給ふ」や「侍り」を使って、かしこまって話しています。

〔訳例〕

 殿〔:道長〕がいらっしゃるので、どれほど多くの人々が競うようにしてお登りになるか。はやくも到着なさって、見申し上げなさると、普通の僧たちは額のあたりの境目がはっきりしないけれども、これはそうもなくて、立派で美しく尊い様子でいらっしゃる。さらに見申し上げなさると、御涙はとどめなさることができない。大勢の方々は、しみじみ悲しく見申し上げなさる。殿の御前、「それにしてもどのように決心したことか。どういうことが辛かったのか。私を冷たいと思うことがあったのか。官爵の昇進が待ち遠しく感じられたのか。また是非にと思いを懸けていた女のことがあったのか。ほかのことは知らないが、私がこの世にいるような間は、どういうことも見捨てずにいようと思うのに、情けないことに、このように母をも私をも考えずに、このようなことを」と話し続けなさってお泣きになるので、顕信はたいそう気ぜわしくお思いになって、自分も泣いて、「出家以外のどういうことを考えましょうか。ただ幼くございました時から、なんとかして出家したいと思っておりましたけれども、そのようにも予想もなさらないことを、これこれと申し上げるようなことも、とても気がひけておりました間に、こんなにまで育て上げてくださってしまったので、何が何だか分からずに過ごして来ましたのである。誰にも誰にも、かえってこのようにしてこそ、お仕え申し上げる志もございましょう」と申し上げなさる。

Topに戻る