HomeB級会話文研究

6 敬語が消える

 敬語の出方がいろいろ変わることがあります。その3

〔本文〕

 中納言参り給〔たま〕ひて、御扇〔あふぎ〕奉〔たてまつ〕らせ給ふに、隆家〔たかいへ〕こそいみじき骨は得て侍〔はべ〕れ。それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求め侍るなりと申し給ふ。いかやうにかあると問ひ聞こえさせ給へば、すべていみじう侍り。さらにまだ見ぬ骨のさまなりとなん人々申す。まことにかばかりのは見えざりつと、言高〔ことたか〕くのたまへば、さては、扇のにはあらで、海月〔くらげ〕のなんなりと聞こゆれば、これ、隆家が言〔こと〕にしてんとて笑ひ給ふ。
       『枕草子』中納言参り給ひて

(注)
 *中納言=藤原隆家。定子の弟。
 *海月の骨=くらげには骨がないので、めったにない幸運にめぐまれることを「海月の骨にあふ」と言った。

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 「 」a隆家こ〜るなり bいかや〜かある cすべて〜ざりつ
    dさては〜ななり eこれ隆〜してん
 『 』さらに〜まなり

〔カッコつき本文〕

 中納言参り給〔たま〕ひて、御扇〔あふぎ〕奉〔たてまつ〕らせ給ふに、a「隆家〔たかいへ〕こそいみじき骨は得て侍〔はべ〕れ。それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張るまじければ、求め侍るなり」と申し給ふ。b「いかやうにかある」と問ひ聞こえさせ給へば、c「すべていみじう侍り。d『さらにまだ見ぬ骨のさまなり』となん人々申す。まことにかばかりのは見えざりつ」と、言高〔ことたか〕くのたまへば、e「さては、扇のにはあらで、海月〔くらげ〕のなんなり」と聞こゆれば、f「これ、隆家が言〔こと〕にしてん」とて笑ひ給ふ。

〔解説〕

 aで中納言は「隆家」と言っていますが、自分を名前を言うのは、かしこまり改まった気持ちの表現です。姉であるけれども中宮である定子を前にした話しているからです。一般的に人を指して言うときは、この文章の「中納言」のように役職で表現したり、「三条殿」というふうに建物の場所などで表現しますから、このように自分の名前をそのまま言っていることで会話文であることが分かります。
 「張らせて参らせむとする」が、謙譲語だけで尊敬語がありません。「張らせて参らせむとする」のは、私、つまり、中納言自身だから尊敬語がないのです。会話文aの直前の「中納言参り給ひて、御扇奉らせ給ふに」の部分では、謙譲語と尊敬語がともに用いられているのと対比して、敬語の使い方が変化したことに注目しましょう。

 bの「いかやうにかある」という中宮の質問はずいぶんそっけないですね。

 cでは、隆家は「侍り」を用いて話しています。この時代の丁寧語の「侍り」は、自分の側に属することを、かしこまり改まって話すという時に用いられるという特徴がありますから、隆家はかしこまり改まった気持ちで話していることが分かります。

 二重カッコd『さらにまだ見ぬ骨のさまなり』は、隆家が引用した人々の言葉です。「『〜』となん人々申す」の「申す」は、本来の謙譲語の用法〔:〜さんに申し上げる〕ではなく、謙譲語を転用した、これも発話者のかしこまり改まった気持ちを表現する用法です。
 ところが、次の言葉、「まことにかばかりのは見えざりつ(本当にこれほどのものは目にしたことがない)」には、「侍り」もありませんし、謙譲語が転用された敬語表現もありません。敬語の使い方が急変しているわけです。この部分は改まりかしこまる必要のない女房に向かって言った言葉であると考えらると、この急変は解決できます。つまり、隆家は、「すべていみじう侍り。さらにまた見ぬ骨のさまなりとなん人々申す」の部分は、中宮の「いかやうにかある」という質問に答える意識で、「侍り」や「申す」を用いてかしこまり改まった気持ちで話しているのですが、その後で、くるっと向きを変え、女房たちの方を向いて、「まことにかばかりのは見えざりつ」と話したと考えられます。

 eの「さては、扇のにはあらで、海月のなんなり」は、この隆家の発言を受けて、次に清少納言の言葉と考えられるます。この「海月のなんなり」の「なん」は断定「なり」連体形「なる」の撥音便表記の形です。「なり」は伝聞・推定の「なり」と言われる助動詞ですが、ここでは「あなたの話を聞いたところでは、それは〜である」というような発想で用いられています。

 fの「これ隆家が言にしてん」は、高家が清少納言の方を向いたままで言った冗談です。清少納言に対する敬語表現はありません。指示語の「これ」を用いているのに注目しましょう。

 当時、特に、中宮定子の宮廷では、このような知的な会話や、機知に富む会話を楽しむ趣味がありました。注を参照して下さい。

〔訳例〕

 中納言が参上なさって、扇を献上させなさる時に、「隆家はすごい骨は手に入れております。それを張らせて差し上げさせようとするけれども、いい加減な紙は張ることができそうもないので、探し求めますのである」と申し上げなさる。「どのようであるか」と中宮がお尋ね申し上げなさると、「どこからどこまでもすばらしいです。『まったくまだ見たことがない骨の様子である』と人々が申します。ほんとうにこれほどのは目にしなかった」と、大きな声でおっしゃるので、「それでは、扇のではなくて、海月のであるようだ」と私〔:清少納言〕が申し上げると、「これは、隆家が言った言葉にしてしまおう」と言って、お笑いになる。

Topに戻る