人前に出て、かしこまり改まった気持ちになると、自然と言葉遣いも変化します。
〔本文〕
橘則光〔たちばなののりみつ〕はある夜、女のもとへ行く途中、三人の盗賊に襲われたが、やっとのことで斬り臥せて、宿直所〔とのいどころ〕に帰り、自分がやったことだと噂にならなければよいがと心配していた。夜が明けると人々がさかんに噂をしているので、殿上人たちは牛車に乗って見に行くことになり、則光を誘った。則光は行かないのも不審に思われるので、しぶしぶ出掛けたところ、その場には得意そうに話をしている男がいた。
見れば、高面鬚〔たかづらひげ〕にて、頤〔おとがひ〕反〔そ〕り、鼻下〔さが〕りたり。赤ひげなる男の、血目〔ちめ〕に見なして片膝つきて、太刀の柄〔つか〕に手をかけて居〔ゐ〕たり。いかなりつることぞと問へば、この夜中ばかりに、ものへまかるとて、ここをまかり過ぎつるほどに、ものの三人、おれはまさにまかり過ぎなんやと申して、走り続きてまうで来〔き〕つるを、盗人なんめりと思ひ給〔たま〕へて、あへ競べ伏せて候〔さぶら〕ふなり。今朝見れば、なにがしをみなしと思ひ給ふべきやつばらにて候ひければ、かたきにてつかまつりたりけるなんめりと思ひ給ふれば、しや頭〔かしら〕どもをまつて、かく候ふなりと、立ちぬ居ぬ、指をさしなど、語りをれば、人々、さてさてと言ひて、問ひ聞けば、いとど狂ふやうにして語りをる。
『宇治拾遺物語』一三二
(注)
*思ひ給ふべきやつばら=「思ふべきやつばら」の誤りだろう。
*しや頭どもをまつて=『今昔物語集』の同話には「しや頸取らむと思ひ給へて」とある。
〔設問〕
本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。
〔解答〕
「 」aいかな〜ことぞ bこの夜〜ふなり eさてさ〜てさて
『 』cおれは〜なんや d盗人な〜なめり
〔カッコつき本文〕
見れば、高面鬚〔たかづらひげ〕にて、頤〔おとがひ〕反〔そ〕り、鼻下〔さが〕りたり。赤ひげなる男の、血目〔ちめ〕に見なして片膝つきて、太刀の柄〔つか〕に手をかけて居〔ゐ〕たり。a「いかなりつることぞ」と問へば、b「この夜中ばかりに、ものへまかるとて、ここをまかり過ぎつるほどに、ものの三人、c『おれはまさにまかり過ぎなんや』と申して、走り続きてまうで来〔き〕つるを、d『盗人なんめり』と思ひ給〔たま〕へて、あへ競べ伏せて候〔さぶら〕ふなり。今朝見れば、なにがしをみなしと思ひ給ふべきやつばらにて候ひければ、かたきにてつかまつりたりけるなめりと思ひ給ふれば、しや頭〔かしら〕どもをまつて、かく候ふなり」と、立ちぬ居ぬ、指をさしなど、語りをれば、人々、e「さてさて」と言ひて、問ひ聞けば、いとど狂ふやうにして語りをる。
〔解説〕
aは疑問語文末「ぞ」の構文です。殿上人から質問されて、この男は以下の言葉で、かしこまり改まった気持ちの表現を連発しています。
bの「ものへまかる」の「まかる」は、高貴な人のもとから退出するという本来の使い方ではなく、「ものへまかる」と言っているように、どこかへ行くことをかしこまり改まった気持ちで表現していることが分かります。謙譲語の転用です。
次の「まかり過ぎ」は自分の行動をかしこまり改まった気持ちで表現した「まかり+動詞」の表現と考えてよいでしょう。
二重カッコcの『おれはまさにまかり過ぎなんや』の「まかり過ぎ」は、二人称主語で用いられた「まかり+動詞」です。通りすぎるをかしこまり改まった気持ちで表現したものだろうと考えられますが、ひょっとすると、語っている赤髭の男の気持ちが紛れ込んで「まかり+動詞」の形で言ってしまったのかもしれません。英語のような直接話法・間接話法という概念がありませんから、こういう敬語の紛れ込みはよくあります。
二重カッコcの次にある「まうで来」は、謙譲語の転用です。「まうで来」は、会話文で「あなたのもとへ参上する」という意味で用いるのが本来の用法ですが、ここでは「私のもとへ走ってくる」という内容をかしこまり改まった気持ちで表現していると考えられます。
二重カッコdの『盗人なんめり』の「なん」は、断定「なり」連体形「なる」の撥音便表記の形です。
二重カッコdを承けている「思ひ給へて」の「給へ」は下二段活用の「給ふ」です。接続助詞「て」は連用形接続ですから、「給へ」は連用形、つまり、下二段活用です。
「なにがしをみなしと思ひ給ふべきやつばら」の「給ふ」は、下に「べし」が付いているので、四段活用「給ふ」で、尊敬語補助動詞なのですが、ひょっとするとこれもかしこまり改まった気持ちの表現なのかもしれません。やっつけた相手に尊敬語というのもなにか変ですから。
「かたきにてつかまつりたりける」の「つかまつり」も謙譲語の転用です。「つかまつる」は、高貴な人にお仕え申し上げる、高貴な人に御奉仕するというのが本来の用法ですが、ここは、仇としてやっつけたをかしこまり改まった気持ちで表現していると考えられます。
つまり、この男は大嘘をついているのですが、その嘘をもっともらしくするために、かしこまり改まった気持ちの表現を連発していると考えられます。
♪♪♪♪♪
かしこまり改まった気持ちの表現を五つまとめておきましょう。
1 下二段活用の「給ふ」
教科書としては「思ふ」「見る」「聞く」「知る」だけに付くと説明されますが、ほかの動詞にも付いた例があるようです。いわゆる主語にあたるのは「私」です。高貴な人の前で自分の思いなどを説明するときに多く用いられます。
2 謙譲語の転用
謙譲語は「〜さんを」「〜さんに」という意識で用いられる敬語ですが、この「〜さんを」「〜さんに」という敬意の対象がない用い方です。現代語でも「私が参ります」と言って、コンビニにお使いに「参る」ことがよくあるように、この「参る」はコンビニを敬っているのではなく、「私が行きます」を、かしこまり改まった気持ちで表現したものです。
3 丁寧表現の「侍り」
中世の文章では、地の文にも丁寧表現の「侍り」が用いられるようになりますが、それは語りかけるような調子で書かれた、読み手を強く意識した文体の一種であると考えればよいでしょう。
4 「まかり+動詞」
「まかり」には、貴人のもとから退出するという本来の意味がない点に注意してください。基本的には自分の行動について言うようですが、他人の行動についても用いた例が多くあります。
5 自分の名前を言う
「6敬語が消える」の藤原隆家が清少納言の前で「これ、隆家が言にしてん」と言っていました。清少納言に対する発言ですが、中宮定子の前であることを意識して、かしこまり改まった気持ちを表わしたのでしょう。
〔訳例〕
見ると、高面鬚で、顎が反り、鼻が垂れている。赤髭の男が、目を血眼にして片膝突いて、太刀の柄に手をかけて膝をついている。「どのようであったことか」と尋ねると、「この夜中ごろに、ある所へ参りましょうと思って、ここを通りすぎましたところ、何者かが三人、『おまえはどうして通り過ぎてしまうことができようか』と申しまして、走ってやって参りましたので、『盗人であるようだ』と思いまして、戦って打ち伏せておりますのである。今朝見ると、私をけしからんと思うはずの連中でございましたので、敵として戦っていたのであるようだと思いますので、こいつらの首を取ろうと、こうしておりますのである」と、立ったり座ったり、指をさしなどして、語っているので、人々は、「そしてそして」と言って、尋ねては話を聞くので、ますます狂うようにして語り続ける。