HomeB級会話文研究

8 これからのこと

 これからのことを話題にすると、推量の助動詞が自然と多く出て来ます。

〔本文〕

 今は昔、丹後前司〔ぜんじ〕高階俊平〔たかしなのとしひら〕朝臣〔あそん〕といふ者ありき。後〔のち〕には法師になりて、丹後入道とてありし、その弟に、官〔つかさ〕もなくてただある者ありけり。それが閑院〔かんゐん〕の実成〔さねなり〕の帥〔そち〕の供に鎮西〔ちんぜい〕に下〔くだ〕りてありけるほどに、近く渡りたりける唐人〔たうにん〕の、身の才〔ざえ〕かしこき、ありけり。その唐人に会ひて、算〔さん〕置くことを習はむと言ひければ、はじめは心にも入れで、さらに教へざりけるを、かたはし少し算を置かせて、唐人これを見て、汝はいみじく算置きつべき者なりけり。日本にありては何にかはせむとする。日本は算の道かしこからざる所なんめり。されば、我に具して宋〔そう〕に渡らむと言はば、すみやかに教へむと言ひければ、よく教へて、その道にかしこくだになるべくは、言ふにこそは従はめ。宋に渡りても用ゐられてあるべくは、日本にありても何にかはせむ、言はむに従ひて具〔ぐ〕し渡りなむと、ことよく言ひければ、唐人その言になびきて、算を心に入れて教へけるに、一事を聞きて十事を悟るやうなりければ、唐人も、我が国に算置く者多かりといへども、汝ばかりこの道に心得たる者なし。されば、必ず我に具して宋に渡れと言ひければ、さなり。言はむに従はむとぞ言ひける。
       『今昔物語集』二四・二二

(注)
 *唐人=中国人の意。「唐」はいつの時代でも日本から中国を指して言う語。

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 a算置く〜習はむ b汝はい〜教へむ cよく教〜りなむ
 d我が国〜に渡れ dさなり〜従はむ

〔カッコ付き本文〕

 今は昔、丹後前司〔ぜんじ〕高階俊平〔たかしなのとしひら〕朝臣〔あそん〕といふ者ありき。後〔のち〕には法師になりて、丹後入道とてありし、その弟に、官〔つかさ〕もなくてただある者ありけり。それが閑院〔かんゐん〕の実成〔さねなり〕の帥〔そち〕の供に鎮西〔ちんぜい〕に下〔くだ〕りてありけるほどに、近く渡りたりける唐人〔たうにん〕の、身の才〔ざえ〕かしこき、ありけり。その唐人に会ひて、a「算〔さん〕置くことを習はむ」と言ひければ、はじめは心にも入れで、さらに教へざりけるを、かたはし少し算を置かせて、唐人これを見て、b「汝はいみじく算置きつべき者なりけり。日本にありては何にかはせむとする。日本は算の道かしこからざる所なんめり。されば、我に具して宋〔そう〕に渡らむと言はば、すみやかに教へむ」と言ひければ、c「よく教へて、その道にかしこくだになるべくは、言ふにこそは従はめ。宋に渡りても用ゐられてあるべくは、日本にありても何にかはせむ、言はむに従ひて具〔ぐ〕し渡りなむ」と、ことよく言ひければ、唐人その言になびきて、算を心に入れて教へけるに、一事を聞きて十事を悟るやうなりければ、唐人も、d「我が国に算置く者多かりといへども、汝ばかりこの道に心得たる者なし。されば、必ず我に具して宋に渡れ」と言ひければ、e「さなり。言はむに従はむ」とぞ言ひける。

〔解説〕

 aの「習はむ」の「む」は、意志とも希望とも解釈できます。

 b「算置きつべき者」の「べし」は、この男の様子から、こいつは、将来、上手な占い師になりそうだ、なるに違いないと唐人が思ったことを示しています。「つ」は強意の用法で、間違いなく、確かにといった感じでしょう。「者なりけり」の「けり」は詠嘆です。男に思わぬ才能があるのを発見したのです。「何にかはせむとする」の「むとする」は、「むとす」という言い方でひとまとまりとなって推量の助動詞のような働きをします。「おまえ、日本にいてどうするつもりなんだ、なんにもならないぞ」という反語表現です。相手に強く訴えかける表現も、会話文の特徴の一つです。「所なんめり」の「なん」は、断定「なり」の連体形「なる」の撥音便形です。「めり」は、私の見たところでは、日本は算の道では優秀ではないところであるようだという発想です。「なんめり」や撥音便無表記の「なめり」は会話文の多く見られます。次の「我に具して宋に渡らむと言はば、すみやかに教へむ」は、仮定条件を承けた意志表現が出ていますが、仮定条件を承けた推量表現や意志表現は会話文に多く見られます。このbには注目すべき表現がたくさん出ています。

 c「かしこくだになるべくは」の「べくは」は、「べく」(「べし」連用形)+「は」(係助詞)」です。ここでは「〜はずであるならば」「〜に違いないならば」という仮定条件を示しています。「だに」は副助詞ですが、仮定の構文の中で「せめて〜だけでも」という意味で用いられています。こういう、気持ちをからめてゆく表現も会話文に多く見られます。次の「用ゐられてあるべくは」の「べくは」も仮定条件を示しています。「何にかはせむ」は反語表現です。「具し渡りなむ」の「な」は強意です。男は強い意志表現をしました。

 d「宋に渡れ」の「渡れ」は命令表現です。言うまでもなく、会話文に多く見られる表現です。

 e「さなり」の「なり」は、断定「なり」です。逐語訳は「そうだ」ですが、「そのとおりだ」という返事の言葉です。こういう受け答えの言葉は会話文専用です。

 このように、これからのことや、自分の気持ちや考えを話題にして話をする時、推量の助動詞が多く用いられます。『今昔物語集』は説話集ですから、基本的には「けり」を使って語ってゆくわけで、その途中から推量の助動詞がぞろぞろ出て来ているわけです。述語にどんな助動詞が付いているかということに注目すると、会話が始まったことにすぐに気付くことができるようになります。

〔訳例〕

 昔、丹後前司高階俊平朝臣という者がいた。後に法師になって、丹後入道と言っていた、その弟に官職もなくて何もしないでいる者がいた。その者が、閑院の実成の帥の供として鎮西に下っていた時に、最近渡って来ていた中国人の、学識が優秀なのが、いた。その中国人に会って、「算の置き方を習いたい」と言ったところ、はじめは気にもとめないで、まったく教えなかったけれども、ためしに少し算を置かせて、中国人は、これを見て、「おまえはきっとたいそう上手に算を置くに違いない者であったよ。日本にいては何になろうか。日本は算の道は優秀ではない所であるようだ。だから、私と一緒に宋に渡ろうと言うならば、すぐに教えよう」と言ったので、「しっかり教えて、その道でせめて優秀になる素質があるならば、言葉に従おう。宋に渡っても登用されるはずであるならば、日本にいては何になろうか、言葉に従って一緒に宋に渡ってしまおう」と、言葉巧みに言ったので、中国人はその言葉に従って、算を熱心に教えたところ、一つの事を聞いて十の事を理解するようであったので、中国人も、「我が国に算を置く者はたくさんいると言っても、おまえほどこの道で習得した者はいない。だから、必ず私と一緒に宋に渡れ」と言ったので、「そうだ。言葉に従おう」と言った。

Topに戻る