HomeB級会話文研究

9 前後の事情

〔本文〕

台風の翌朝、源氏の君が六条院に住む女君たちのもとへ台風の見舞いにまわる御供に連れ出された夕霧は気疲れして、明石の姫君の部屋にやって来たところである。

 むつかしき方々〔かたがた〕めぐり給〔たま〕ふ御供にありきて、中将は、なま心やましう、書かまほしき文〔ふみ〕など、日たけぬるを思ひつつ、姫君の御方に参り給へり。まだあなたになむ、おはします。風に懼〔お〕ぢさせ給ひて、今朝〔けさ〕はえ起き上がり給はざりつると、御乳母〔めのと〕ぞ聞こゆる。もの騒がしげなりしかば、宿直〔とのゐ〕も仕うまつらむと思ひ給へしを、宮のいとも心苦しう思〔おぼ〕いたりしかばなむ。雛〔ひひな〕の殿〔との〕は、いかがおはすらむと問ひ給へば、人々笑ひて、扇〔あふぎ〕の風だに参れば、いみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹き乱り侍〔はべ〕りしか。この御殿〔との〕あつかひに、わびにて侍りなど語る。ことことしからぬ紙や侍る。御局〔つぼね〕の硯〔すずり〕とと乞ひ給へば、御厨子〔みづし〕に寄りて、紙一巻〔ひとまき〕、御硯の蓋〔ふた〕に取りおろして奉〔たてまつ〕れば、いな、これはかたはらいたしとのたまへど、北の御殿〔おとど〕のおぼえを思〔おも〕ふに、すこしなのめなる心地して、文書き給ふ。
       『源氏物語』野分

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 aまだあ〜りつる bもの騒〜すらむ c扇の風〜て侍り
 dことこ〜の硯と eいな、〜いたし

〔カッコ付き本文〕

 むつかしき方々〔かたがた〕めぐり給〔たま〕ふ御供にありきて、中将は、なま心やましう、書かまほしき文〔ふみ〕など、日たけぬるを思ひつつ、姫君の御方に参り給へり。a「まだあなたになむ、おはします。風に懼〔お〕ぢさせ給ひて、今朝〔けさ〕はえ起き上がり給はざりつる」と、御乳母〔めのと〕ぞ聞こゆる。b「もの騒がしげなりしかば、宿直〔とのゐ〕も仕うまつらむと思ひ給へしを、宮のいとも心苦しう思〔おぼ〕いたりしかばなむ。雛〔ひひな〕の殿〔との〕は、いかがおはすらむ」と問ひ給へば、人々笑ひて、c「扇〔あふぎ〕の風だに参れば、いみじきことに思いたるを、ほとほとしくこそ吹き乱り侍〔はべ〕りしか。この御殿〔との〕あつかひに、わびにて侍り」など語る。d「ことことしからぬ紙や侍る。御局〔つぼね〕の硯〔すずり〕と」と乞ひ給へば、御厨子〔みづし〕に寄りて、紙一巻〔ひとまき〕、御硯の蓋〔ふた〕に取りおろして奉〔たてまつ〕れば、e「いな、これはかたはらいたし」とのたまへど、北の御殿〔おとど〕のおぼえを思〔おも〕ふに、すこしなのめなる心地して、文書き給ふ。

〔解説〕

 a 乳母が姫君のことを夕霧に話しています。夕霧は、姫君の母親違いの兄に当たります。姫君の雛遊びの相手になったこともあって、女房たちとは親しい関係にあります。「まだあなたになむ、おはします」の「なむ」は係助詞です。係助詞「なむ」は、「なむ」が承けている語句や事柄について、話し手と聞き手との間での共通理解を確認する係助詞で、基本的に会話文の中で用いられます。ここでは、「夕霧さんも御存知の通り、姫君はあちらの紫の上さんの所にね、いらっしゃいます」という感じです。また、相手との確認がとれてしまえば、その先はもう言わなくてもよいわけですから、結びの省略がとても多い係助詞です。「今朝は」の「今朝」は、「今・ここ・私」に関わる表現です。「今朝」は乳母にとっての今朝であって、読者である我々の今朝ではありません。登場人物にとっての「今・ここ・私」という発想の表現は、やはり、会話文に多く出て来ます。「え起き上がり給はざりつる」の「つる」は助動詞「つ」の連体形です。助動詞「つ」は今と関わりのある少し前のことの確認に用いられることがよくあります。これも、「今・ここ・私」の「今」が起点になっています。

 b 夕霧が、台風の夜に宿直に来ることができなかった言い訳をしています。助動詞「き」が用いられています。助動詞「き」は、英語のような過去の時制を示す言葉ではなく、私、身体で覚えています、たしかにそうでしたという感じで、振り返っているのです。「思ひ給へしを」の「給へ」は下二段活用の「給ふ」です。これは会話文専用の敬語です。人前で自分の側のことを畏まり改まった気持ちで表現するときに用いられます。「思いたりしかばなむ」でも係助詞「なむ」が使われています。乳母も三条の大宮のことをよく知っていることを前提にしているのでしょう。結びが省略されています。「たいそう怖がっていらっしゃいましたからね(こちらへは参上せずに、大宮のもとへ参上したのです)」という感じです。「雛の殿は、いかがおはすらむ」は、姫君が大事にしている人形の御殿の、台風の後の現状について、どうなのだろうかと、現在推量「らむ」を使っています。これも、「今・ここ・私」の「今」が起点になっています。

 c 丁寧語の「侍り」が使われています。この敬語も、下二段活用の「給ふ」と同じように、人前で自分の側のことを畏まり改まった気持ちで表現する時に多く用いられます。「扇の風だに参れば」の「だに」は副助詞ですが、ここでは、小さなものをとりあげて、それでさえもなになにであると、大きなものを類推させる使い方です。扇の風でさえ大変なんですよ、まして、台風の風はそれはもう大変で大変でという感じです。この言葉には、かなりの思い入れがあることが分かります。「参れば」は已然形+「ば」です。仮定条件ではないことに注意してください。「思いたるを」の「たる」は、普段からそうお思いになっているという発想の表現です。「吹き乱り侍りしか」の「しか」は過去「き」の已然形で、夕霧の使い方とおなじです。「わびにて侍り」も丁寧語の「侍り」が使われています。私たち困ってしまっていますという感じです。「わびにて侍り」は語法的に難しくて、「わび+に(助動詞「ぬ」連用形)+て(助詞)+侍り」です。

 dで夕霧は丁寧語の「侍り」を使っていますが、女房たちを敬った言葉遣いというよりは、明石の姫君の部屋で女房たちを前にしている自分の立場を意識しての発言なのでしょう。「御局の硯と」というのは、女房の控室である局にある誰かの硯を貸してくれと言っているのです。「御」は「局」に付いていますから、女房を敬ったような感じがしますが、これも、「侍り」と同様に自分の立場を意識した敬語表現です。

 e「いな」は、おやおやとか、いやとかという返事の言葉で、夕霧の驚きの気持ちを表わしています。

 助動詞「き」は要注意です。確かにそうだった、身体で覚えているという発想で使います。また、出てくる時はだいたい数個続けて出て、あの時はこれこれであったという意味のまとまりを作ります。
 係助詞「なむ」も要注意です。「ぞ」や「こそ」は文の内部でこだわりたい語に付いて、述べたいことを述べる時に使います。「なむ」は、話す人と聞く人の気持ちのつながりを確かめ、共通する理解をしていることを確かめ、同じ立場にいることを確かめる、こんな感じで使う助詞です。
 このような「私」の気持ちと関わりのある小さな言葉に注目できるようになると、事柄の関係だけではなく、どういう思い入れ、どういう緊張感、どういう発想でいるのか、より具体的に内容を把握できるようになります。

〔訳例〕

 気の疲れる奥様たちを順番にお見舞いなさる御供に付いてまわって、夕霧はなにやら気が晴れず、書きたい手紙など、日が高くなってしまったのを思いながら、明石の姫君の部屋に参上なさった。「姫君はまだ向こうの紫の上のお部屋に、いらっしゃる。風を怖がりなさって、今朝は起き上がりなさることができなかった」と、乳母が申し上げる。「なにかと騒がしかったので、宿直もし申し上げようと思っておりましたけれども、大宮が、とてもつらくお思いになっていたのでね。お人形の御殿は今どのようでいらっしゃるのか」とお尋ねになると、女房たちは笑って、「扇の風さえお送りすると、大変なことにお思いになっているのに、もうすこしで壊れるくらいにひどく吹きました。この御殿の取り扱いに、困ってしまっています」など語る。「大袈裟ではない紙がありますか。局にある硯と」とお求めになるので、姫君の厨子〔:置き戸棚〕に寄って、紙を一巻き、硯の蓋に載せて下ろして差し上げるので、「いやいや、これは恐縮する」とおっしゃるけれども、北の町にいらっしゃる明石の上の世評を思うと、それほど気を遣うこともないと思って、手紙をお書きになる。

Topに戻る