『大鏡』は、京都雲林院〔うんりんいん〕で大宅世継〔おおやけのよつぎ:一九〇歳〕と夏山繁樹〔なつやまのしげき:一八〇歳〕が菩提講〔ぼだいこう〕に集まった人々に対して昔語をしたものを記録をしたという体裁で書かれています。地の文に丁寧語や、聴衆に対する敬語表現が時々現れるのは、『大鏡』の文章が老人の語りであるからです。発言が長いので、語りの文章とは気付かない時もありますが、普通、『大鏡』の本文として読んでいる部分は、すべて老人の語りなのです。
〔本文〕
天暦〔てんりゃく〕の御時〔おんとき〕に、清涼殿の御前〔まへ〕の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給〔たま〕ひしに、なにがし主〔ぬし〕の蔵人〔くらうど〕にていますかりし時、承りて、若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求めよとのたまひしかば、ひと京まかりありきしかども、侍〔はべ〕らざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の様体〔やいだい〕美しきが侍りしを、掘り取りしかば、家あるじの、木にこれ結びつけて持て参れと言はせ給ひしかば、あるやうこそはとて、持て参りて候〔さぶら〕ひしを、何ぞとて御覧ずれば、女の手にて書きて侍りける。
勅〔ちょく〕なればいともかしこし鶯〔うぐひす〕の
宿〔やど〕はと問はばいかが答〔こた〕へむ
とありけるに、あやしく思〔おぼ〕し召して、何者の家ぞと尋ねさせ給ひければ、貫之〔つらゆき〕の主〔ぬし〕の御女の住む所なりけり。遺恨〔ゐこん〕のわざをもしたりけるかなとて、あまえおはしましける。繁樹〔しげき〕今生〔こんじゃう〕の辱号〔ぞくがう〕は、これや侍りけむ。さるは、思ふやうなる木、持て参りたりとて、衣〔きぬ〕被〔かづ〕けられたりしも、からくなりにきとて、こまやかに笑ふ。
『大鏡』昔物語
(注)
*天暦の御時=村上天皇の御世。天暦は九四七〜九五七。
*辱号=辱詬。恥辱。
*あまゆ=はずかしがる。
〔設問〕
本文中の会話文・心内文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。
〔解答〕
「」 天暦の〜りにき
『』a若き者〜求めよ b木にこ〜て参れ cあるや〜こそは
d何ぞ e何者の家ぞ f遺恨の〜るかな
g思ふや〜りたり
〔カッコ付き本文〕
「天暦〔てんりゃく〕の御時〔おんとき〕に、清涼殿の御前〔まへ〕の梅の木の枯れたりしかば、求めさせ給〔たま〕ひしに、なにがし主〔ぬし〕の蔵人〔くらうど〕にていますかりし時、承りて、a『若き者どもはえ見知らじ。きむぢ求めよ』とのたまひしかば、ひと京まかりありきしかども、侍〔はべ〕らざりしに、西の京のそこそこなる家に、色濃く咲きたる木の様体〔やいだい〕美しきが侍りしを、掘り取りしかば、家あるじの、b『木にこれ結びつけて持て参れ』と言はせ給ひしかば、c『あるやうこそ』はとて、持て参りて候〔さぶら〕ひしを、d『何ぞ』とて御覧ずれば、女の手にて書きて侍りける。
勅〔ちょく〕なればいともかしこし鶯〔うぐひす〕の
宿〔やど〕はと問はばいかが答〔こた〕へむ
とありけるに、あやしく思〔おぼ〕し召して、e『何者の家ぞ』と尋ねさせ給ひければ、貫之〔つらゆき〕の主〔ぬし〕の御女の住む所なりけり。f『遺恨〔ゐこん〕のわざをもしたりけるかな』とて、あまえおはしましける。繁樹〔しげき〕今生〔こんじゃう〕の辱号〔ぞくがう〕は、これや侍りけむ。さるは、g『思ふやうなる木、持て参りたり』とて、衣〔きぬ〕被〔かづ〕けられたりしも、からくなりにき」とて、こまやかに笑ふ。
〔解説〕
この文章は、『大鏡』の終りの辺り、天皇や大臣の話が終わった後の、あれやこれやの話が続く「昔物語」と呼ばれる部分の一節です。
「天暦の御時に」〜「からくなりにき」の部分を問題文としてよく出題さるのですが、老人の語りであることに気付かないこともあるでしょう。ここは夏山繁樹が自分自身の経験を助動詞「き」を用いて語っている部分です。
二重カッコ内の会話文の特徴について説明しましょう。
a 打消推量「じ」が用いられています。「きむじ」は対等や対等以下に用いられる二人称代名詞です。「求めよ」は命令表現です。
b「持て参れ」は命令表現です。
c「あるやうこそは(あらめ)」は何か訳があるのだろうという決まった表現です。
d「何ぞ」は、疑問語+文末「ぞ」という疑問文の一番短いものです。
e これも疑問語+文末「ぞ」という形式の表現です。
f「かな」が詠嘆の終助詞です。
g主上のおほめの言葉です。
『大鏡』と同じような構造を持った作品に『無名草子』があります。次で読んでみましょう。
〔訳例〕
「天暦の御時に、清涼殿の御前の梅の木が枯れていたので、お求めになった時に、だれだれさんが蔵人でいらっしゃった時、拝命して、『若い者たちは見分けることができないだろう。おまえ、探せ』とおっしゃったので、京中を探してまわりましたけれども、ございません時に、西の京のどこそこにある家に、色濃く咲いている木の様子が美しいのがございましたのを、掘り取ったところ、家の主人が、『木にこれを結びつけて持って参上せよ』と言わせなさったので、『何かわけがあるのだろう』と思って、持って参上しておりましたところ、『何か』ということで御覧になると、女の筆跡で書いてございました。
帝の御命令なので恐れ多い。鴬が
宿はと尋ねたならばどう答えよう。
とあったので、不思議にお思いになって、『どういう者の家か』と調べさせなさったところ、紀貫之さんのお嬢さんが住む所であった。『残念なことをもしていたことだなあ』と言って、きまり悪がっていらっしゃった。繁樹一生の恥辱は、これがございましたでしょうか。だから、『理想的な木を持って参上した』ということで、褒美として衣を与えられていたのも、つらくなってしまった」と言って、にっこりと笑う。