HomeB級会話文研究

12 女房の語り1

 『無名草子』も、『大鏡』と同じ構造を持っています。老尼が京都新熊野〔いまぐまの〕最勝光院〔さいしょうこういん〕に参詣して、近くの檜皮葺〔ひわだふき〕の邸に泊り、その家の女房たちが語り合うのを聞いて書き記したという形で書かれています。

〔本文〕

 また、この世にいかでかかることありけむと、めでたくおぼゆることは、文〔ふみ〕にこそ侍〔はべ〕るなれ。『枕草子』に返す返す申して侍るめれば、事新しく申すに及ばねど、なほいとめでたきものなり。遥かなる世界にかき離れて、幾年〔いくとせ〕逢ひ見ぬ人なれど、文といふものだに見つれば、只今さし向ひたる心地して、なかなか、うち向ひては思ふほども続けやらぬ心の色も現はし、言はまほしきことをもこまごまと書き尽したるを見る心は、めづらしく、うれしく、あひ向ひたるに劣りてやはある。つれづれなる折〔をり〕、昔の人の文見出〔い〕でたるは、ただその折の心地して、いみじくうれしくこそおぼゆれ。まして亡き人などの書きたる物など見るは、いみじくあはれに、歳月〔としつき〕の多く積りたるも、只今筆うち濡らして書きたるやうなるこそ、かへすがへすめでたけれ。たださし向ひたるほどの情けばかりにてこそ侍れ、これは、昔ながらつゆ変ることなきも、めでたきことなり。いみじかりける延喜〔えんぎ〕天暦〔てんりゃく〕の御時〔とき〕の旧事〔ふるごと〕も、唐土〔もろこし〕天竺〔てんじく〕の知らぬ世の事も、この文字と言ふものなからましかば、今の世の我らが片端もいかでか書き伝へましなど思ふにも、なほかばかりめでたきことはよも侍らじと言へば、また、何の筋と定めて、いみじと言ふべきにもあらず、あだにはかなきことに言ひ慣らはしてあれど、夢こそあはれにいみじくおぼゆれ。遥かに跡絶えにし仲なれど、夢には関守〔せきもり〕も強からで、もと来〔こ〕し道もたち返ること多かり。昔の人も、ありしながらの面影を定かに見ることは、ただこの道ばかり侍り。上東門院〔じゃうとうもんゐん〕の、今はなきねの夢ならでと詠ませ給へるも、いとこそあはれに侍れなど言ふ人あり。
       『無名草子』

(注)
 *今はなきねの夢ならで=一条天皇の中宮藤原彰子が天皇の死を悼み詠んだ歌をさす。「逢ふことも今はなきねの夢ならでいつかは君をまたは見るべき」(新古今集)。

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 「」aこの世〜侍らじ c何の筋〜に侍れ
 『』bいみじ〜へまし d今はな〜ならで

〔カッコ付き本文〕

 また、a「この世にいかでかかることありけむと、めでたくおぼゆることは、文〔ふみ〕にこそ侍〔はべ〕るなれ。『枕草子』に返す返す申して侍るめれば、事新しく申すに及ばねど、なほいとめでたきものなり。遥かなる世界にかき離れて、幾年〔いくとせ〕逢ひ見ぬ人なれど、文といふものだに見つれば、只今さし向ひたる心地して、なかなか、うち向ひては思ふほども続けやらぬ心の色も現はし、言はまほしきことをもこまごまと書き尽したるを見る心は、めづらしく、うれしく、あひ向ひたるに劣りてやはある。つれづれなる折〔をり〕、昔の人の文見出〔い〕でたるは、ただその折の心地して、いみじくうれしくこそおぼゆれ。まして亡き人などの書きたる物など見るは、いみじくあはれに、歳月〔としつき〕の多く積りたるも、只今筆うち濡らして書きたるやうなるこそ、かへすがへすめでたけれ。たださし向ひたるほどの情けばかりにてこそ侍れ、これは、昔ながらつゆ変ることなきも、めでたきことなり。b『いみじかりける延喜〔えんぎ〕天暦〔てんりゃく〕の御時〔とき〕の旧事〔ふるごと〕も、唐土〔もろこし〕天竺〔てんじく〕の知らぬ世の事も、この文字と言ふものなからましかば、今の世の我らが片端もいかでか書き伝へまし』など思ふにも、なほかばかりめでたきことはよも侍らじ」と言へば、また、c「何の筋と定めて、いみじと言ふべきにもあらず、あだにはかなきことに言ひ慣らはしてあれど、夢こそあはれにいみじくおぼゆれ。遥かに跡絶えにし仲なれど、夢には関守〔せきもり〕も強からで、もと来〔こ〕し道もたち返ること多かり。昔の人も、ありしながらの面影を定かに見ることは、ただこの道ばかり侍り。上東門院〔じゃうとうもんゐん〕の、d『今はなきねの夢ならで』と詠ませ給へるも、いとこそあはれに侍れ」など言ふ人あり。

〔解説〕

 女房たちが月についてあれこれ語った後、話題が手紙になったところです。この文章ではaとcが女房の言葉です。「めり」の婉曲表現や、丁寧語が頻出しています。一人の発言が比較的短く、数人の会話が連続します。通して読んでいる時には、それぞれが女房の言葉だと分かるのですが、切り離して出題されると女房の言葉であることに気付かないことがあります。この文章ではaが単独でよく出題されます。

 『無名草子』や『大鏡』は語りを記録したという体裁で書かれていますが、そのほかの古文も基本的に人が語る形式で書かれていますから、そのつもりで読まなければなりません。

〔訳例〕

 ほかの女房が、「この世にどうしてこういうことがあったのだろうと、素晴らしく感じられることは、手紙でございますようだ。『枕草子』に繰り返し申しておりますようであるので、改めて申し上げるまでもないけれども、やはりとても素晴らしいものである。遠い所に離れて、何年も顔を見ない人であっても、手紙というものをさえ見てしまうと、ちょうど今向かい合っている気持ちがして、かえって、面と向かっては思っているほども十分に言い続けることができない気持ちの細かなところも表現し、言いたいことをも一つ一つすっかり書いてあるのを見る気持ちは、目を見張るようで、うれしく、向かい合っているのに劣っているか。手持ち無沙汰な時に、昔の人の手紙を見付け出したのは、まったくその時の気持ちがして、たいそううれしく感じられる。まして、亡くなった人などが書いたものなどを見るのは、まったく感無量で、年月が多く経ったのも、たった今筆を濡らして書いたようであるのは、ほんとうに素晴らしい。(人と人との普通の関係は)ただ向かい合っている時の情けだけで(すぐに人の気持ちは変わるもの)ございますけれども、これは、昔のまますこしも変わることがないのも、素晴らしいことである。『たいそう立派であった延喜・天暦の治世の出来事も、中国やインドの知らない世界の事も、もしこの文字というものがなかったならば、今の世の私たちのささいな事も、どうして書き伝えることができるだろうか』など思うにつけても、やはりこれほど素晴らしいことは決してないでしょう」と言うと、ほかの女房が、「どういうことがとはっきりさせて、素晴らしいと言うことができるものでもなく、空しく頼りないことといつも言われているけれども、夢は感慨深く素晴らしく感じられる。遠い昔に関係が途絶えてしまった仲であっても、夢では関守も強くはなくて、以前やって来た道に戻ること〔:夢の中で逢瀬を遂げること〕もたくさんある。亡くなった人も、生前のままの姿をはっきりと見ることは、まったくこの方法だけでございます。上東門院が、『今は逢うこともできないので泣きながら寝た夢以外にいつあなたに再び逢うことができるだろうか』とお詠みになったのも、まったく感慨深うございます」など言う人がいる。

Topに戻る