HomeB級会話文研究

13 女房の語り2

 『源氏物語』は、もちろん文章として書かれていて、女房などが語った言葉をそのまま書いているわけではありませんが、あちこちに語りの調子を濃厚に残しています。ここでは、巻の終りの言葉遣いに注目してみましょう。

 まず「浮舟」です。

萎えたる衣〔きぬ〕を顔に押しあてて臥し給〔たま〕へりとなむ。(浮舟)

 係助詞「なむ」で終わっています。係助詞「なむ」は、おもに会話文で用いられる語で、話し手が聞き手に対して気持ちのつながりを確かめる働きがあります。現代語で言えば、「ね」がかなり近い働きをしています。「こういうわけでね」というふうに「ね」を使って、念を押しがてら相手が自分と同じ理解をしていることが確認できてしまえば、後の言葉は言わずに済ませてしまいますが、係助詞「なむ」はこの「ね」をほぼ同じような箇所で使われています。ということで、係助詞「なむ」があれば、その文章は会話文である、あるいは、それに準じる文章であると考えられるわけです。「浮舟」の巻が係助詞「なむ」で終わっているのは、この巻全体が女房の語りとして書かれていると考えてよいでしょう。

 次に、「初音」と「常夏」です。

御方々、心遣ひいたくしつつ、心懸想〔こころげさう〕を尽くし給〔たま〕ふらむかし。(初音)
御対面のほど、さし過〔す〕ぐしたることもあらむかし。(常夏)

 終助詞の「かし」が使われています。終助詞の「かし」は、おもに会話文で用いられる助詞で、語り手が聞き手に対して念を押す働きがあります。ここでは推量の助動詞「らむ」や「む」とともに用いられていて、「〜ているだろうね」「〜だろうよ」という感じで、語り手の女房が聞き手に対して、今までの話を聞いていたら、こうなることは想像できますねと、念を押しています。「初音」や「常夏」の巻も女房の語りとして書かれていると考えてよいでしょう。

 「関屋」では、丁寧語の「侍り」が使われています。

あいなのさかしらやなどぞ侍〔はべ〕るめる。(関屋)

 会話文の引用の形式に「『〜』とあり」という形式があります。「『〜』と言葉がある」という表現ですから、「『〜』と言う」と解釈してもよいわけです。「関屋」では、この「とあり」が「などあり」となって、「あり」が丁寧語の「侍り」になっています。丁寧語は語り手が聞き手に対して使う敬語ですから、「『こまったおせっかいだよ』などと言っているようです」という感じで、語り手の女房が聞き手に対して敬語表現をしていることになります。「関屋」も女房の語りとして書かれていると考えてよいでしょう。

かの大弐〔だいに〕の北の方〔かた〕、上〔のぼ〕りて驚き思へるさま、侍従〔じじゅう〕が、うれしきものの、今しばし待ち聞こえざりける心浅さを、恥づかしう思へるほどなどを、今すこし問はず語りもせまほしけれど、いと頭〔かしら〕いたう、うるさく、もの憂〔う〕ければなむ。今またもついであらむ折〔をり〕に、思ひ出〔い〕でて聞こゆべきとぞ。(蓬生)

 これは、語り手の女房の言葉をそのまま書き留めたという形式で書かれています。「とぞ」がそれで、「〜とさ」という終り方をしています。「思ひ出でて聞こゆべき」までが語り手の女房の言葉、「とぞ」は書き留めた女房の言葉というか、メモです。「今すこし問はず語りもせまほしけれど」の「まほしけれ」は語り手の女房の願望として解釈できますし、「もの憂ければなむ」の「なむ」はおもに会話文で用いられる係助詞「なむ」です。「蓬生」も女房の語りとして書かれていると考えてよいでしょう。それにしても「頭が痛く、むしゃくしゃして、うっとおしいから、また後で」というのは面白いですね。

 語ったことをそのまま書き留めたという形式は、「桐壺」では、さらに手の込んだ書き方をしています。

「光る君」といふ名は、高麗人〔こまうど〕のめで聞こえて付け奉〔たてまつ〕りけるとぞ、言ひ伝へたるとなむ。(桐壺)

「付け奉りける」までが語り伝えられてきた物語の内容です。「とぞ、言ひ伝へたる」が語り手の女房の言葉、「となむ」が書き留めた女房の言葉ですが、ここにも係助詞「なむ」が使われていますから、さらに誰かに語りかける調子で書いてあるということになります。

 『源氏物語』で「とぞ」の形で終わっているのが、(二)帚木、(十五)蓬生、(二〇)薄雲、(三七)横笛、(三九)夕霧、(四一)幻、(五〇)東屋の七つ、「となむ」の形で終わっているのが、(一)桐壺、(五十一)浮舟の二つ、「とや」(とかいうことだ)で終わってるのが、(二)帚木、(十五)蓬生、(二十)薄雲、(三十七)横笛、(三九)夕霧、(四一)幻、(五〇)東屋の七つ、会話文や心内文で多く用いられる助動詞の「めり」で終わっている巻は、(五)若紫、(一六)関屋、(二三)玉鬘、(二五)胡蝶、(二六)螢、(三三)藤裏葉、(五四)夢浮橋の七つ、「かし」で終わっているのが、(二三)初音、(二六)常夏の二つ。五十四帖のうち二十五の巻が末尾に会話文、あるいはそれに準じる言葉遣いをしていることになります。

 このように見てくると、『源氏物語』の本文は語りの調子を濃厚に残した文章であると考えられるわけです。
 文章そのものが語り手の言葉であるという認識は、古文を読んでいく上でとても重要です。物語の語り手が目の前にありありと浮かんでくるくらいに読めるようになりたいですね。

Topに戻る