「語り」から生まれたものに、歌物語があります。『伊勢物語』『大和物語』『平中〔へいちゅう〕物語』が歌物語とされていますが、ここでは『大和物語』を読んでみましょう。
〔本文〕
A
故〔こ〕中務〔なかつかさ〕の宮の北の方〔かた〕、亡〔う〕せ給〔たま〕ひてのち、小さき君たちをひき具〔ぐ〕して、三条右大臣殿〔さんでううだいじんどの〕に住み給ひけり。御忌〔い〕みなど過〔す〕ぐしては、つひに一人は過ぐし給ふまじかりければ、「かの北の方の御おとうと九の君をやがて得給はむ」と思〔おぼ〕しけるを、「なにかは、さも」と親はらからも思したりけるに、いかがありけむ、左兵衛〔さひゃうゑ〕の督〔かみ〕の君〔きみ〕、侍従〔じじゅう〕にものし給ひけるころ、その御文〔ふみ〕持て来〔く〕となむ聞き給ひける。さて、「心づきなし」とや思しけむ、もとの宮になむわたり給ひにける。その時に御息所〔みやすどころ〕の御もとより、
亡き人の巣守〔すもり〕にだにもなるべきを
今はと帰る今日のかなしさ
宮の御返し、
巣守にと思ふ心はとどむれど
かひあるべくもなしとこそ聞け
となむありける。
『大和物語』九四
(注)
*故中務の宮=醍醐天皇皇子代明親王〔?〜九三七〕。
*北の方=三条右大臣藤原定方〔八七三〜九三二〕の娘〔?〜九三六〕。
*御おとうと九の君=亡くなった定方娘の妹。「おとうと」は年下の兄弟姉妹。
*左兵衛の督の君=藤原師尹〔九二〇〜九六九〕。
*もとの宮=代明親王の邸。
*御息所=亡くなった定方娘の姉。
*巣守=もともと、孵化しないで巣に残っている鳥の卵のことであるが、ここでは、後に残って番をすること、またその人。
B
おなじ右大臣殿〔みぎのおほいどの〕の御息所〔みやすどころ〕、帝〔みかど〕おはしまさずなりてのち、式部卿〔しきぶきゃう〕の宮なむすみ奉〔たてまつ〕り給うけるを、いかがありけむ、おはしまさざりけるころ、斎宮〔さいぐう〕の御もとより、御文〔ふみ〕奉〔たてまつ〕り給へりけるに、御息所、宮のおはしまさぬことなど聞こえ給ひて、奥に、
白山〔しらやま〕に降りにし雪のあと絶えて
今はこしぢの人も通はず
となむありける。
『大和物語』九五
(注)
*帝=醍醐天皇〔八八五〜九三〇〕。
*式部卿の宮=醍醐天皇の弟敦実親王〔八九三〜九六七〕。
*斎宮=醍醐天皇、敦実親王と姉妹の柔子内親王〔?〜九五九〕。
*白山=石川県と岐阜県との境にある山。
*越路=「越」は、越前・越中・越後、現在の福井・石川・富山・新潟の四県にあたる。
〔解説〕
ABは大和物語の『大和物語』の連続した章段で、御息所の周辺の人たちの話が語られています。かなりたくさん注が付いていますが、この注の内容から、AとBの二つの話は実話だと考えてよいでしょう。
『大和物語』は、宇多天皇〔八六七〜九三一〕のもとに集まった人たちの歌語りがもとになっていると考えられています。歌語りは、和歌と、その作者や読まれた事情などを語ることですが、特に、九世紀から十世紀にかけて、和歌が貴族の日常生活に浸透して行ったこの時期に、自分自身が見聞した話や人から聞いた話などの歌語りが盛んに行われ、それが次第次第に集まって記録され、『大和物語』のような作品が生まれたようです。
こういう成り立ちの『大和物語』ですから、『大和物語』の本文は、歌語りとして口頭で語られた時の調子をかなり濃厚に残しています。本文そのものが語りの言葉なのです。それはABともに係助詞「なむ」が何度も用いられていることから分かります。係助詞「なむ」は、「ほら、あの、ね、知っているでしょ」という感じで、聞き手の反応を確かめながら語ったときの痕跡です。このABの話は高貴な方々の身内の話、裏話といった感じのものだったのでしょう。
普通の文章だと思って読んでも、それなりには読めるのですが、それは形だけの、通り一遍の理解に留まってしまうでしょう。語りの文体であると分った上で読み解くと、歌語りの場までも思い浮かべ、自分もその場でいっしょに聞いているように感じられるようになります。
〔訳例〕
A
故中務の宮の北の方がお亡くなりになって後、中務の宮は幼いお子たちを連れて、お亡くなりになった北の方の父の三条右大臣の邸で暮らしなさった。喪などが明けてからは、いつまでも一人でお過ごしになるわけにもいかなかったので、「あの北の方の妹の九の君を、そのままもらおう」とお思いになったので、「どうして差し支えがあろうか。そのようにもしたらよい」と親や兄弟姉妹もお思いになっていたところ、どうしたのだろうか、左兵衛の督の君が、侍従でいらっしゃったころ、その左兵衛の督の君の手紙を九の君のところへ持って来ると中務の宮がお聞きになった。そういうことで、気に入らないとお思いになったのだろうか、もとの邸にお戻りになってしまった。その時に亡くなられた北の方の姉の御息所のもとから、
せめて亡き人の思い出にだけでもなるはずであるのに
今日を限りにとあなたが帰る今日の悲しさ。
中務の宮のお返事、
思い出としてと思う気持ちは私を引き留めるけれども、
留まっても甲斐があるそうにもないと聞いた。
とあった。
B
同じ三条右大臣の御息所は、醍醐天皇がいらっしゃらなくなって後、式部卿の宮が通い申し上げなさっていたけれども、どうしたのだろうか、通っていらっしゃらなかった頃、斎宮のもとから、お手紙を差し上げなさっていたところ、御息所は、式部卿の宮が通っていらっしゃらないことなどを申し上げなさって、手紙の奥に、
白山に降り積もってしまった雪の足跡が途絶えて
今は越路の人もやって来ない。
(今まで通って来た人は今は通って来ない)
とあった。