『枕草子』を使って、古文を読むときのポイントのお話をしましょう。
古文は、だらだらずるずると書かれていますが、意味のまとまりまとまりがそれぞれあって、意味のまとまりであることを示す目印になる仕掛けがあります。
〔例1〕
〔本文〕
夜中ばかりに御笛の声の聞こえたる》、また、いとめでたし。
『枕草子』日のうらうらと
〔訳例〕
夜中ぐらいに主上の吹く笛の音が聞こえているのは、また、とてもすばらしい。
「御笛」とありますから、一条天皇の吹く笛の音です。一条天皇は笛が上手だったということです。
「夜中ばかりに御笛の声の聞こえたる」の部分が一つの意味のまとまりです。訳の「夜中ぐらいに主上の吹く笛の音が聞こえている」と対照させてみると、ひとまとまりであることが分かります。この意味のまとまりのシッポの「聞こえたる」の「たる」に注目してください。「たる」は助動詞「たり」の連体形です。助動詞「たり」は、次のように活用します。「たる」は連体形です。
たら・たり・たり・たる・たれ・たれ
この助動詞「たり」の完了という名前がよくないことは、「助動詞の話」の「5 タ系統」でお話ししました。テイル・テアル・タで把握したらよいのです。
意味のまとまりのシッポが連体形の語であるというのがポイントです。
〔例2〕
〔本文〕
手よく書き、歌よく詠みて、ものの折〔をり〕ごとにも、まづ取り出〔い〕でらるる》、うらやまし。
『枕草子』うらやましげなるもの
〔訳例〕
文字を上手に書き、歌を上手に詠んで、なにかの機会の度ごとにも、まっさきに選び出されるのは、うらやましい。
「手」は、文字や筆跡のこと。
清少納言が同僚の女房について述べた一節です。清少納言の父の清原元輔は二番目の勅撰和歌集『後撰和歌集』の撰者の一人で、一流の歌人でした。そういう父を持つ清少納言は、父の名を辱めないように、和歌を詠むのにとても気を遣っていたようです。名人の娘であるので、人並みな歌は詠めないわけです。清少納言の仕えた中宮定子からは、和歌は詠まなくてもよいというお許しもいただいていたということです。
そういう清少納言から見て、自分の才能を気兼ねなく発揮して歌を上手に詠み、また、文字も上手に書くというのは、うらやましかったのでしょう。
「取り出でらるる」の「らるる」は、助動詞「らる」の連体形です。
られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ
「(ある女房は)文字を上手に書き、歌を上手に詠んで、なにかの機会の度ごとにも、まっさきに選び出される」という意味のまとまりがあることが分かります。意味のまとまりのシッポが連体形の語であることを確かめておきましょう。
〔例3〕
〔本文〕
九月晦〔つごもり〕、十月の頃、空うち曇りて、風のいと騒がしく吹きて、黄なる葉どもの、ほろほろとこぼれ落つる》、いとあはれなり。
『枕草子』風は
〔訳例〕
九月の下旬、十月の頃、空がさっと雲って、風がとてもあわただしく吹いて、黄色い葉が、はらはらとこぼれ落ちるのは、とてもしみじみとする。
陰暦では、七月・八月・九月が秋ですから、九月は晩秋、十月は初冬ということになります。吹いている風は木枯らしです。
「九月晦、十月の頃、空うち曇りて、風のいと騒がしく吹きて、黄なる葉どもの、ほろほろとこぼれ落つる」の部分が一つの意味のまとまりを作っていることが分かります。シッポにある「落つる」は上二段活用の動詞の連体形です。
おち・おち・おつ・おつる・おつれ・おちよ
上二段動詞「落つ」はこのように活用します。「落つる」は連体形です。この連体形の語が意味のまとまりの目印になっています。
♪♪♪♪♪
次のような形式の文章でも、連体形の語が意味のまとまりの目印になっています。
〔例4〕
〔本文〕
たのもしきもの
心地悪〔あ〕しき頃、伴僧〔ばんそう〕あまたして修法〔ずほふ〕したる》。
『枕草子』たのもしきもの
〔訳例〕
心強いもの
具合が悪いころに、僧侶がお供の僧を大勢連れて加持祈祷しているの。
当時、病気は加持祈祷〔かじきとう〕で治しましたから、お坊さんがお医者さんだったのです。密教のお坊さんが護摩〔ごま〕を焚いて、陀羅尼〔だらに〕を読み上げるのですが、盛大に加持祈祷をしているのが聞こえてくると、心強かったのでしょう。
「心地悪しき頃、伴僧あまたして修法したる」が「たのもしきもの」の例として挙げられています。「心地悪しき頃、伴僧あまたして修法したる」が一つの意味のまとまりであることがわかります。意味のまとまりのシッポが連体形の語です。
〔例5〕
〔本文〕
たゆまるるもの
寺に久しく籠もりたる》。
『枕草子』たゆまるるもの
〔訳例〕
ふと気が緩むもの
寺に長い期間参籠しているの。
「たゆま」は四段動詞「たゆむ」の未然形、「るる」は助動詞「る」の連体形、自然にそうなるという自発です。「籠もる」は寺院に泊まりこんで祈念することで、一晩から、数日、七日間、辞書には「百日参籠」という例があります。
「寺に久しく籠もりたる」が「たゆまるるもの」の例として挙げられています。「寺に久しく籠もりたる」が一つの意味のまとまりであることがわかります。これも意味のまとまりのシッポが連体形の語です。
♪♪♪♪♪
連体形の語が目印になるということで、「意味のまとまり」は終りにしましょう。