HomeB級講義

4 語りの文体

◆1

 3の「見つめるまなざし」で読んだ文章は、どれも、ズルズル続く独特の文体を持っていました。次の文章も同じ文体です。

〔本文〕

 北の屋蔭〔やかげ〕に消え残りたる雪の、いたう凍りたるに、さし寄せたる車の轅〔ながえ〕も、霜いたくきらめきて、有明の月、さやかなれども、隈〔くま〕なくはあらぬに、人離れなる御堂〔みだう〕の廊〔らう〕に、なみなみにはあらずと見ゆる男、女となげしに尻かけて物語するさまこそ、何事かあらん、尽きすまじけれ。
       『徒然草』一〇五

〔訳例〕

 北の建物の陰に消え残っている雪が、たいそう凍っている時に、さし寄せてある牛車の轅も、霜がとてもきらきらして、有明の月が、はっきりしているけれども、隅々まで明るいということはない時に、人気のない御堂の廊で、並みの身分ではないと見受けられる男が、女と長押に腰を掛けて語る様子は、どういうことがあるのだろうか、尽きることはなさそうだ。

 この文章、「北の屋蔭に」から「尽きすまじけれ」まで句点「。」がなく、ずるずると続く独特の文体で書かれているのが特徴です。訳例は逐語訳してありますから、ずるずる続くという感じは、よく分かると思います。独特の雰囲気を持った文体ですが、どうしてこのような文体で書かれているのでしょうか。

◆2

 同じ『徒然草』にこんな話があります。

〔本文〕

 平宣時〔たひらののぶとき〕朝臣〔あそん〕、老の後〔のち〕、昔語りに、「最明寺入道〔さいみやうじのにふだう〕、ある宵〔よひ〕の間〔ま〕に呼ばるる事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂〔ひたたれ〕のなくてとかくせしほどに、また、使来〔きた〕りて、『直垂などの候〔さうら〕はぬにや。夜なれば、異様〔ことやう〕なりとも、疾〔と〕く』とありしかば、萎えたる直垂、うちうちのまゝにて罷〔まか〕りたりしに、銚子に土器〔かはらけ〕取り添へて持〔も〕て出〔い〕でて、『この酒を独りたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。肴こそなけれ。人は静まりぬらん。さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給〔たま〕へ』とありしかば、紙燭〔しそく〕さして、隈々〔くまぐま〕を求めし程に、台所の棚に、小土器〔こがはらけ〕に味噌の少し附きたるを見出でて、『これぞ求め得て候ふ』と申ししかば、『事足りなん』とて、心よく数献〔すこん〕に及びて、興に入られ侍〔はべ〕りき。その世には、かくこそ侍りしか」と申されき。
       『徒然草』二一五

〔訳例〕

 平宣時朝臣が、年をとってから、昔話に、「最明寺入道が、ある宵の口にお呼びになることがあった時に、『すぐに』とお返事申し上げながらも、直垂がなくてあれこれ手間取った時に、また、使者が来て、『直垂などがございませんのだろうか。夜であるから、みっともなくても、すぐに』とあったので、糊の落ちた直垂、普段のままの姿で参っておりましたところ、銚子に盃を添えて持って出て来て、『この酒をひとりで飲みますようなことがつまらないので、申し上げたのである。肴がない。皆、寝静まってしまっているだろう。ふわさしいものがあるかと、どこまでも探して下さい』とあったので、紙燭をさして、隅々を探した時に、台所の棚に、小さな皿に味噌が少し付いているのを見付け出して、『これを見付け出しております』と申し上げたところ、『きっと十分だろう』ということで、機嫌よく盃を重ねて、楽しみなさいました。当時は、このようでございました」と申されました。

 平宣時朝臣は、過去の助動詞「き」をあちこちで使って、確かにあの時はこうだったんだという発想で、最明寺入道の思い出話をしています。「最明寺入道」から「興に入られ侍りき」までは、句点のない、例のずるずると続く文体で書かれています。注目すべきことは、このずるずる続く文章は平宣時朝臣の語り、思い出話だということです。兼好法師は平宣時朝臣の語りの雰囲気を残すためにわざとそのまま書き写したのだろうと思います。

◆3

 次は、『讃岐典侍日記』下です。堀河帝亡き後、子の鳥羽帝に出仕した筆者が内裏から退出する時、堀河帝が戯れて筆者を困らせたことを思い出した部分です。

〔本文〕

 急ぎてまかでんと思ひし夜〔よ〕のことぞかし、宮の御方〔かた〕にわたらせ給ひて、夜の更くるまで帰らせ給はざりしに、からうじて待ちつけ参らせて、勧め参らせしを、いかで心得させ給ひたりしにか、まかづることおほせられしかば、「さに候〔さぶら〕ふ」と申したりしを聞かせ給ふままに、うち臥させ給ひて、「今宵は、明け方に何ごともせん。眠〔ねぶ〕たし。寝なん」とおほせられて、「いかにつきなうぞ見あへるものかなと思ふ人あらん」と、ほほゑませ給ひておほせられしかば、「われは、何の心にかさまでは思ひ給へん。待ちゐたる供人、いづみなどこそ、わびしからめ」と申せば、「泉もわびよ、池もわびよ。われ、苦しからず」とおほせられて、御畳の上にうち臥させ給ひて、見つかはして、「あはれ、ゆゆしぞ。にくげに思ひたるさまこそしるけれ。いかがせん。苦しければ、うち臥してやすむぞかし」と、「しばし念ぜよかし。あな、わびし」などおほせられて、さまでもなきことをこちたげにおほせられなして笑はせ給ひしことなど、思ひいでられながら、まかでぬ。
       『讃岐典侍日記』下

〔訳例〕

 急いで退出しようと思った夜のことだよ。宮の御方〔:中宮篤子〕にいらっしゃって、夜が更けるまでお帰りにならなかった時に、やっとのことでつかまえ申し上げて、政務を執るようお勧め申し上げたところ、どうしてお分かりになっていたのだろうか、退出することをおっしゃったので、「そうでございます」と申し上げていたのを、お聞きになるとすぐに、横におなりになって、「今夜は明け方にどの事もしよう。ねむたい。寝てしまおう」とおっしゃって、「なんともまあ、間の悪い時に出くわしたものだよと思う人がいるだろう」と、ほほえみなさっておっしゃったので、「私はどういう考えで、そうまで思いましょうか。ずっと待っている供人や、いずみ〔:筆者の侍女か〕などが困るだろう」と申し上げると、「いづみも困れ。池も困れ。私は差し支えない」とおっしゃって、畳の上で横におなりになって、こちらを御覧になって、「ああ、ひどいなあ。気に入らなそうに思っている様子がはっきりしている。どうしようもない。苦しいから、横になって休むぞよ」と、「しばらく我慢せよ。ああつらい」などおっしゃって、そうまでもないことを大袈裟そうににわざとおっしゃってお笑いになったことなど、ふと思い出しながら、鳥羽帝の内裏から退出した。

 「急ぎてまかでんと思ひし夜のことぞかし」は思い出の叙述の前置きとして読点を打ってありますが、本来ならば句点を打ってもよい箇所です。次の「宮の御方にわたらせ給ひて」以下、引用の末尾の「思ひいでられながら、まかでぬ」まで句点がありません。ずっと一続きです。
 この文章は、讃岐典侍が堀河帝の思い出を綴ったものですが、『徒然草』二一五の平宣時朝臣の思い出話を綴った文章と同じように、ずるずると続く文体で書かれています。思い出しながら語ったり、思い出しながら書き記すと、このような文体になるのが分かります。

◆4

 思い出して語ったり、思い出して書き記すと、こういう文体になるのだろうと見当がついたところで、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての成立だとされている『堤中納言物語』の「このついで」の一節を読んでみましょう。

 『堤中納言物語』の「このついで」という話は、薫物〔たきもの:練り香〕を持って訪れた宰相中将に促されて女房たちも心に染みた見聞を順番に語るという設定で、三つの話が語られるという作品です。

〔本文〕

 中将の君、「この御火取〔ひとり〕のついでに、あはれと思ひて人の語りしことこそ、思ひ出〔い〕でられ侍〔はべ〕れ」とのたまへば、おとなだつ宰相の君、「何事にか侍らむ。つれづれにおぼしめされて侍るに、申させ給〔たま〕へ」とそそのかせば、「さらば。継〔つ〕い給はむとすや」とて、「ある君達〔きんだち〕に忍びて通ふ人やありけむ、いとうつくしきちごさへいできにければ、あはれと思ひながら、きびしき片つ方やありけむ、絶え間がちにてあるほどに、思ひも忘れず、いみじう慕ふがうつくしうて、時々はある所に渡しなどするをも、いななども言はでありしを、ほど経〔へ〕て立ちよりたりしかば、いとさびしげにて、珍しくや思ひけむ、かきなでつつ見ゐたりしを、えたちとまらぬことありて出づるを、ならひにければ、例のいたう慕ふがあはれにおぼえて、しばしたちとまりて、さらばいざよとて、かき抱きて出でけるを、いと心苦しげに見送りて、前なる火取を手まさぐりにして、

  子だにかくあくがれ出でば薫物〔たきもの〕の
     ひとりやいとど思ひこがれむ

と、しのびやかに言ふを、屏風のうしろにて聞きて、いみじうあはれにおぼえければ、ちごもかへして、そのままになむゐられにし」と、「いかばかりあはれと思ふらむと、おぼろけならじと言ひしかど、たれとも言はで、いみじく笑ひ紛はしてこそ、やみにしか。いづら。今は、中納言の君」とのたまへば…
       『堤中納言物語』「このついで」第一話

〔訳例〕

 中将の君〔:宰相中将〕が、「この火取りの連想で、しみじみとした思いで人が語ったことが、ふと思い出されます」とおっしゃるので、年輩の宰相の君が、「どういうことでございましょうか。女御が手持ち無沙汰にお思いになっておりますので、お話し申し上げて下さい」と催促するので、「それでは。あとの話を続けなさるだろうか」と言って、「ある貴族の娘に人目を忍んで通う男がいたのだろうか、とてもかわいい子供までも生まれてしまったので、愛しいと思いながら、きびしい片方〔:本妻〕がいたのだろうか、途絶えがちである頃に、ひさしぶりに女を訪ねると子供は男を忘れもせずに、男が帰ろうとすると子供が後をとても熱心に追うのがかわいらしくて、時々はいる所〔:男の邸〕に子供を連れて行きなどすることをも、女は『だめだ』なども言わずにいたけれども、日が経って男が立ち寄っていたところ、女はとても寂しそうで、めずらしく思ったのだろうか、子供の髪を撫でながらずっと見ていたけれども、留まることができない用事があって出て行くのを、習慣になってしまったので、子供が男の後をいつものようにひどく追うのがいじらしく感じられて、男はしばらく立ち止まって、『それでは、さあ』と言って、子供を抱き上げて出て行ったのを、女はとてもつらそうに後から見て、前にある火取を手でもてあそんで、

  籠さえこうして転がって離れて行ったならば、
     薫物はますます火で焦げるのだろうか。
  (子供さえこうして出て行ったならば、
     一人でますます恋しく思うのだろうか)

と、静かに言うのを、男は屏風の後で聞いて、たいそう気の毒に感じられたので、子供も返して、そのまま留まらずにはいられなくなってしまった」と、「どれほど愛しいと思っているのだろうと、並々な思いではないだろうと、私はその男に言ったけれども、誰とも言わずに、ひどく笑ってごまかして、そのままになってしまった。さあ。今度は、中納言の君」と中将の君がおっしゃるので…

 これは、三つの話の最初の話で、宰相中将が語っているのですが、「ある君達に」から始まる語りは、例のずるずる続く文体で書かれています。このずるずる続く文体は、このように思い出しながら語る調子をそのまま残した文体であると言えるでしょう。

 文章としては、文意の通りにくい所があったりして、言葉を補う必要があるなど、確かに読みにくいのですが、当時の人は言葉遣いを整えたりせずに、語りの調子をそのまま残して、そのまま文章にしているようです。

 現代人は、文章と言うのは、きっちりとした構成をして、論旨を明確に、推敲を重ねたものという意識が強くありますから、こういう言葉がずるずる続くタイプの文章に対しては違和感を感じます。しかし、友だちと気楽に話をしている時や、長電話をしている時など、こういうずるずる続く話し方をしています。特に論旨や主張があるのではなく、語ること自体を楽しんでいる話、また、語りに身をゆだねながら聞くのが楽しみという話があります。「このついで」の人々は、まさにそういう語りを楽しんでいると言えるでしょう。
 古文の文章は、全体を見渡して論旨や主張を把握する絵画的な文章ではなく、語りの調子を十分に残した、流れを重んじた音楽的文章で、流れに身をゆだねるというか、その時その時の表現を楽しむものだったのでしょう。

◆5

 『源氏物語』の桐壺の巻の冒頭を読んでみましょう。

〔本文〕

 いづれの御時〔おほんとき〕にか、女御〔にょうご〕更衣〔かうい〕あまた候〔さぶら〕ひ給〔たま〕ひける中に、いとやむごとなき際〔きは〕にはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり。はじめより我はと思ひあがり給へる御〔おほん〕方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、それより下臈〔げらふ〕の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふつもりにやありけん、いとあつしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思〔おも〕ほして、人のそしりをもえ憚らせ給はず、世の例〔れい〕にもなりぬべき御もてなしなり。
       『源氏物語』桐壺

〔訳例〕

 どの帝の治世だろうか、女御や更衣が大勢伺候しなさった中に、それほど重々しい身分ではない女性の、たいそう寵愛をお受けになるのがいた。最初から我こそはと自負なさっている方々は、あきれたものとしてさげすみ恨みなさる。同じくらい、その人より身分が低い更衣たちは、まして心穏やかではない。毎日の宮仕えにつけても、ほかの人の気を揉ませ、恨みを負うことが積もり積もったからであったのだろうか、たいそう病気がちになっていき、寂しそうに実家に下がっていることが多いのを、帝はますますもの足りなく気の毒なものにお思いになって、人の非難をも気にとめなさることができず、世の中の前例ともなってしまいそうな帝のお取り扱いようである。

冒頭の「いづれの御時にか」から語りの雰囲気にあふれています。途中、短い文を二つ入れて、息をととのえてから、「朝夕の宮仕へにつけても」から、また、ずるっと長く、一気に語っています。

 で、誰が語っているのかという疑問が出て来ますが、『堤中納言物語』の「このついで」で分かるように、女房が語っていると考えてよさそうです。『源氏物語』「蓬生〔よもぎう〕」の巻の末尾にこんな文章があります。

〔本文〕
 かの大弐〔だいに〕の北の方上〔のぼ〕りて驚き思へるさま、侍従〔じじゅう〕が、うれしきものの、今しばし待ち聞こえざりける心浅さを恥づかしう思へるほどなどを、今すこし問はず語りもせまほしけれど、いと頭〔かしら〕いたう、うるさくもの憂〔う〕ければなむ、今またもついであらむ折〔をり〕に、思ひ出〔い〕でてなむ聞こゆべきとぞ。
       『源氏物語』蓬生

〔訳例〕

 五年の任期が終ってあの大弐の北の方が上京して驚いている様子、侍従が、うれしいものの、もうちょっと辛抱し申し上げなかった思慮の足りなさを恥ずかしく思っている時のことなどを、もうすこし問わず語りもしたいけれども、とても頭が痛く、わずらわしく気持ちが乗らないので、そのうちまた機会があるだろう時に、思い出してお話し申し上げることにしようということです。

ここでは語り手の女房がいて、さらに、最後の「とぞ」で分かるのですが、その言葉を書き留める係の女房がいるという設定になっていることが分かります。つまり、蓬生の巻全体はこの語り手の女房が思い出して語ったものだということです。この文章もずるずる続いた文体になっています。
 今ここにいる私が思い浮かべることをぽつぽつと語った、その調子をできるだけ残した文体で書かれているのです。冒頭に例としてあげた『徒然草』一〇五段は、そういう伝統を強く意識して、例の調子で物語風に書いてみた文章だったのです。

◆6

 ずるずる続く文体は、思い出しながらぽつぽつ語るのをそのまま残してあるのだということが分かると、兼好法師の語りを、そのつもりで読むことができます。

〔本文〕

 あやしの竹の編戸の内より、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つやゝかなる狩衣〔かりぎぬ〕に濃き指貫〔さしぬき〕、いとゆゑづきたるさまにて、ささやかなる童〔わらは〕ひとりを具して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつつ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん方〔かた〕知らまほしくて、見送りつゝ行けば、笛を吹き止〔や〕みて、山の際〔きは〕に惣門のある内に入りぬ。
 榻〔しぢ〕に立てたる車の見ゆるも、都よりは目とまる心地して、下人〔しもうど〕に問へば、「しかしかの宮のおはします頃にて、御仏事など候〔さうら〕ふにや」と言ふ。
       『徒然草』四四

〔訳例〕

 粗末な竹の網戸の中から、とても若い男が、月の光で色合いははっきりしないけれども、つややかな狩衣に濃い紫の指貫、たいそう由緒ありげな様子で、小さな童ひとりを連れて、広々とした田の中の細い道を、稲葉の露に濡れながら分け行く時、笛をなんとも言えないほど上手に心の趣くままに吹いているのは、みごとだと聞いて分かりそうな人もいないだろうと思うと、行くだろう所が知りたくて、後からついて行くと、笛を吹くのを止めて、山の際にある大きな門の中に入った。
 榻に停めてある牛車が見えるのも、都よりは目立つ感じがして、しもべに尋ねると、「これこれの宮様がいらっしゃる時で、仏事などがございますのだろうか」と言う。

これは兼好法師の語りです。例のずるずる続く文体で書かれています。若い男の後を付いて行ったのはレポーター兼好法師でしょう。

Topに戻る