HomeB級和歌を読もう歌枕

1 音羽山・小倉山

 京都の山から、一つ目は音羽山です。

〔例1〕

音羽山〔おとはやま〕今朝〔けさ〕越え来ればほととぎす
   梢〔こずゑ〕はるかに今ぞ鳴くなる

       『古今和歌集』夏

 「音羽山」は、京都から新幹線で東に向かうと二つ目のトンネルがある山です。名前の「音」の縁で「音に聞く(噂に聞く)」と詠まれたりしますが、特に、ホトトギスの声が詠まれます。音羽山では、実際、ウグイスもスズムシも鳴くでしょうが、和歌ではホトトギスの名所です。「鳴くなる」の「なる」は、伝聞・推定の「なり」ですが、ここでは、鳴き声が聞こえるということです。
 大意は「音羽山を今朝越えてやって来ると、ホトトギスが梢の向こうの方で鳴いているのが聞こえる」です。朝早いうちに東へ向かって都を発って来て、音羽山の麓を通ったのでしょう。「音羽山」の名前のとおり、ホトトギスの鳴き声(音)を聞くことができたということです。

  **

〔例2〕

音羽山木高〔こだか〕く鳴きてほととぎす
   君が別れを惜しむべらなり

       『古今和歌集』離別

 「木高く」は「小高く」も掛けています。「べらなり」は「べし」から派生した言葉で、〜ようだということです。
 大意は「音羽山の木の上の方でホトトギスが辺りに響く声で鳴いて、あなたとの別れを惜しんでいるようだ」です。逢坂の関は、音羽山の麓にあります。東国に旅立つ人を逢坂の関まで送って来て、音羽山でホトトギスの声が聞こえたのでしょう。私はあなたと別れるのがつらいけど、ほら、山のホトトギスもあなたとの別れを惜しんで鳴いているようだという歌です。

 逢坂の関については、「逢坂・伊勢」でまた改めてお話ししましょう。

 ***

 京都の山からもう一つ、嵯峨野にある小倉山です。小倉山は大堰川〔おおいがわ〕を隔てて、嵐山の向かいにあります。

〔例3〕

夕月夜〔ゆふづくよ〕小倉〔をぐら〕の山に鳴く鹿の
   声のうちにや秋は暮るらむ

       『古今和歌集』秋下

 秋の終りの歌です。「夕月夜」は「小暗」の枕詞です。夕方出ている月は暗いからです。「小倉の山」の「小倉」は「をぐら」で、「小暗」との掛詞になっています。
 大意は「秋は、小倉の山で鳴く鹿の声が聞こえる薄暗い寂しい雰囲気の中、暮れているのだろうか」です。寂しい秋の終りの歌です。「夕月夜」は実景ではありません。「夕月」は、夕方、三日月などのように西の空にある月のことです。ということは、月の上旬だということです。〔例3〕は秋の終りの歌ですから、夕方には月は出ません。

  **

〔例4〕

小倉山立ち処〔ど〕も見えぬ夕霧に
   妻〔つま〕まどはせる鹿ぞ鳴くなる

       『後拾遺和歌集』秋上

 「立ち処」は立っている場所、「まどはす」は見失うという意味です。
 大意は「小倉山で立っている場所も暗くて分からない夕霧の中で、妻を見失って牡鹿が鳴いているようだ」です。

 小倉山は暗い上に、おまけに霧が立ちこめているので、牡鹿は雌鹿を見失ってしまったのでしょう。

  **

 小倉山は紅葉の名所でもあります。

〔例5〕

紅葉〔もみぢ〕せばあかくなりなむ小倉山
   秋待つほどの名にこそありけれ

       『拾遺和歌集』夏

 「あかく」は「赤く」と「明く」を掛けています。「あかし」は「明るい」という意味です。辞書によると、「赤く」と「明く」はもともと同語源で、光の感覚を示した言葉であるようです。「なむ」は、助動詞「ぬ」未然形+助動詞「む」終止形です。
 大意は「紅葉したならばきっと赤く色づき明るくなるだろう。小倉山は秋を待っている間だけの名前であったのだなあ」です。「赤く」と「明く」を掛けた、言葉遊びの要素のある歌です。

  **

〔例6〕

小倉山峰のもみぢ葉心あらば
   今一度〔いまひとたび〕の行幸〔みゆき〕待たなん

       『拾遺和歌集』雑秋

 「行幸」は天皇のお出かけを言う言葉です。
 大意は「小倉山の峰の紅葉の葉よ。もし情趣を理解できる心があるならば、もう一度の天皇のお出かけを待っていてほしいなあ」です。この歌の小倉山には薄暗いというイメージはありません。

 この歌には詞書〔ことばがき:和歌の前書〕があって、宇多上皇〔うだ:八六七〜九三一〕が小倉山にお出かけになって、紅葉がきれいなことに感心して、醍醐帝〔だいご:八八五〜九三〇〕もお出かけになったらよいのにとおっしゃったので、お供の太政大臣藤原忠平〔ただひら:八八〇〜九四九〕が、「じゃあ、そのようにお伝えしましょう」ということで詠んだ歌であることが分かります。

 ***

第1回は、山城の国の「音羽山」と「小倉山」でした。

Topに戻る