歌枕の第2回です。
京都の南東にある宇治です。宇治というと有名なのが、次の喜撰〔きせん〕法師の歌です。
〔例7〕
わが庵〔いほ〕は都の辰巳〔たつみ〕しかぞ住む
世をうぢ山と人は言ふなり『古今和歌集』雑下
「辰巳」は東南の方角。「辰巳」は「巽」とも書きますが、「巽」は、易〔えき〕の卦〔け〕の一つで、従順で恭しいという意味だそうです。「世をうぢ山」の「う」は、「世を憂〔う〕(世の中がつくづく嫌に感じられる)」の「う」と、「宇治山」の「う」の掛詞です。
大意は「私の庵は都の南東、辰巳の方角で、そのように慎ましく住んでいる。でも、世の中が嫌になって宇治山にいると世間の人は言っているようだ」です。
「宇治〔うぢ〕」という地名は、この歌のように「宇治」の「う」が形容詞「憂〔う〕し」の語幹「う」との掛詞としてよく用いられるので、宇治と言うだけで、なにか重苦しい感じ、世の中を嫌に思ってふさぎ込んでいるような感じが漂います。
地理的にも、琵琶湖から流れ出た瀬田川が巨椋池〔おぐらいけ〕に流れ込む所で、よく霧が発生したようです。霧が立ちこめるのは、気持ちが晴れ晴れしないということで、なにかこう、もやもやした感じが漂います。宇治という地名は、このように、心理的にも視覚的にも雰囲気たっぷりな言葉です。
当時は、宇治から淀のあたりまでが広い広い遊水池でした。現在は巨椋池という池は干拓されて、田んぼになり、近鉄電車が走って、マンションが建っています。
**
この宇治川には橋が架かっていたようですが、よく流されたようです。
〔例8〕
忘らるる身をうぢ橋の中絶えて
人も通はぬ年ぞ経〔へ〕にける『古今和歌集』恋五
「身をうぢ橋」の「う」は、〔例7〕と同じ仕掛けで、我が身がつくづく嫌に思じられるという「身を憂〔う〕」の「う」と、「宇治橋」の「う」の掛詞です。
大意は「あの人の忘れられ、我が身をつくづく嫌に思う、あの宇治橋が途切れて誰も通らない年月が経ってしまったように、あの人がやって来ないまま何年も経ってしまったことだ」です。
**
この宇治橋には守り神がいて、宇治の橋姫と呼ばれています。
〔例9〕
さむしろに衣〔ころも〕片敷き今宵もや
我を待つらむ宇治の橋姫『古今和歌集』恋四
「さむしろ」は「狭い筵〔むしろ〕」、「衣片敷き」は、男女が共寝をする時には二人の衣を重ねて敷くので、片方だけ敷いているというのは独り寝ということです。
大意は「宇治の橋姫は狭い筵に自分の衣だけを敷いて独り寝をして、今宵も私の訪れを待っているのだろうか」です。宇治には、宇治の橋姫が一人寂しく寝ているという、寂しい恋のイメージも重なって来ます。
『源氏物語』の宇治十帖は、世の中をつくづく嫌に思じるイメージ、寂しい恋のイメージ、こういう宇治のイメージをうまく使ってあるのだろうと思います。
***
宇治から流れに任せてぷかぷかと漂って来ると、淀に到着します。
淀は、宇治川、桂川、木津川の合流点に近く、瀬戸内海から淀川をさかのぼって舟で運ばれた物資を荷揚げする場所として、物流の重要地点だったようです。今は京阪電車が通って、京都競馬場があります。
〔例10〕
淀川の淀むと人は見るらめど
流れて深き心あるものを『古今和歌集』恋四
「流れ」が「流れ」と「泣かれ」の掛詞です。
大意は「淀川は流れが淀んでいると人は見ているだろうけれども、淀川は実際は流れのある深い川だ。それと同じよう私が薄情で積極的でないとあなたは思っているだろうけれども、涙の出るほど深くあなたと思う心を持っているのになあ」です。淀は、流れが淀んでいるということを前提にした歌です。それなりの水深はあったのでしょうから、「深き」と詠んでいるのでしょう。
**
淀の川辺には真菰〔まこも〕がたくさん生えていました。マコモは沼地に生えるイネ科の多年草だそうです。
〔例11〕
真菰〔まこも〕刈る淀の沢水雨降れば
常よりことにまさるわが恋『古今和歌集』恋四
大意は「真菰を刈り取る淀の湿地の水は、雨が降ると水かさが増えるように、普段よりもいっそうつのる私の恋心だよ」です。注釈書によれば、「沢」は「薮」とともに、人手の入っていない所なので、相手に構ってもらえない身の上を暗示しているということです。
**
次の歌も菰を素材にしています。
〔例12〕
山城の淀の若菰〔わかこも〕かりにだに
来〔こ〕ぬ人頼む我ぞはかなき『古今和歌集』恋五
「若菰」はマコモの芽で、食用にするのだそうです。どんなふうに調理して食べるのでしょうか。「かり」が「刈り」と、かりそめの意の「仮」の掛詞です。「頼む」は、あてにする、頼りにする。
大意は「山城の淀の若菰はだれかが刈りにやって来るのに、かりそめにも訪れてこないあの人をあてにする私ははかないことだ」です。自然界のものを例にして自分の思いを詠むという、和歌の発想法がよく分かります。
淀は、流れの淀んだ様子や流れの深さ、岸辺に生えている菰から、恋の内容に展開する仕掛けを持った歌枕だということが分かりました。
***
歌枕の第2回は山城の国の「宇治」と「淀」でした。