〔歌枕1〕で、後でお話ししましょうということになっていた逢坂〔おうさか〕の関です。この関所は、今の京都府と滋賀県との境の逢坂山にあった関所です。六四六年に設置され、七九五年には廃止されてしまったのですが、その後もずっと「逢坂の関」と呼ばれています。
この関所の名の「逢坂」は古語としては「あふさか」なので、男女が逢うという連想を生みます。
〔例44〕
思ひやる心はつねに通〔かよ〕へども
逢坂の関越えずもあるかな『後撰和歌集』恋一
大意は「あの人を思う気持ちはいつも通〔かよ〕っているのだけれども、逢坂の関を越えることができないように、実際に逢うことができないなあ」です。
「逢坂の関」が、男女が「逢ふ」ための関所という意味で用いられます。片想いなのでしょう、なかなか逢えないようです。
**
〔例45〕
逢坂〔あふさか〕の関に流るる岩清水〔いはしみづ〕
言はで心に思ひこそすれ『古今和歌集』恋一
「逢坂の関に流るる岩清水」は「いは」の同音の繰り返しで「言はで」を導き出す序詞〔じょことば〕です。
大意は「逢坂の関に流れている岩清水のように、口に出しては言わずに心の中で恋い慕っているよ」です。
逢坂の関には清水があって、道行く人がのどを潤したのだそうです。この歌では、岩からじわじわっと湧き出る清水が、じわじわっと現われる秘められた恋心の比喩になっています。
**
〔例46〕
これやこの行くも帰るも別れては
知るも知らぬも逢坂の関『後撰和歌集』雑一
大意は「これが、東国へ旅立って行く人も、見送って都へ帰って行く人も別れ別れして、知っている人も知らない人も出会う逢坂の関だよ」です。
逢坂の関は、「あふさか」ですから、恋の歌に詠まれることが多いのですが、「逢ふ」のは恋人ばかりではありません。京から東国へ旅立っていく人を逢坂の関まで見送り、また、東国から帰って来る人を逢坂の関まで出迎えたということです。
**
逢坂の関は近江の国にあります。京から東国へ行く時には必ず通る所です。近江の国への道は「近江路」と詠まれますが、「近江〔おうみ〕」は古語としては「あふみ」なので、男女が「逢ふ」、また、「逢ふ身」と掛けて詠まれます。
〔例47〕
関山〔せきやま〕の峰の杉むら過ぎ行けど
近江〔あふみ〕はなほぞ遥〔はる〕けかりける『後撰和歌集』恋四
「関山」は、逢坂の関がある逢坂山のことです。「関山の峰の杉むら過ぎ行け」は、逢坂の関を通り過ぎているということです。
大意は「逢坂山の杉の立ち並ぶ所を通り過ぎて行くけれども、近江はやはり遠く、逢うことはまだまだできないのだなあ」です。
「近江はなほぞ遥けかりける」が、もう一つ分かりにくい表現です。歩いて行ったらそのまま近江の国に入るだろうのにと思うのですが、この歌には詞書〔ことばがき:和歌の前書〕があって、「ある人に娘がたくさんいたので、姉から順に求愛したけれど、聞き入れなかったので、三番目の娘に送った」という事情であったようです。そういうことならば「近江はなほぞ遥けかりける」という表現は理解できます。
**
近江の国には琵琶湖があります。
〔例48〕
あふみてふ方のしるべも得てしがな
みるめなきこと行きて恨みん『後撰和歌集』恋四
「あふみ」は「近江」は「逢ふ身」との掛詞。「てしがな」は、〜たいなあという願望の終助詞です。「みるめ」は海藻の「海松布〔みるめ〕」と、男女が逢う機会という「見る目」との掛詞です。
大意は「近江国へ行くという道しるべがあるように、逢うことができる道しるべがほしいなあ。琵琶湖には海松布がないように、なかなか逢う機会がないことの恨み言を言いに行きたいことだ」です。
この歌にも詞書〔:和歌の前書〕があって、「恋文を何度も送ったのだけれども、両親が反対して、逢うことができなかった」という事情であったようです。琵琶湖は淡水ですから海藻の海松布は生えていません。これが歌の仕掛けになっています。うまく詠んだものですね。
***
海のついでに伊勢の国に行ってみましょう。同じ海でも、須磨の海とは詠み方が違っています。
〔例49〕
伊勢の海に釣りする海人〔あま〕のうけなれや
心ひとつを定めかねつる『古今和歌集』恋一
「海人」は海で働く人、漁師のこと。「うけ」は釣り道具の「浮き」のことです。
大意は「伊勢の海で釣りをする漁師の浮きなのだろうか。浮きが揺れ動くように、自分の気持ちを決めることができないなあ」です。
揺れ動く恋心を詠んだ歌です。伊勢は具体的な地名ではなく、伊勢という国名で詠まれています。把握の仕方が大づかみです。
**
〔例50〕
伊勢の海の海人の釣り縄うちはへて
苦しとのみや思ひわたらむ『古今和歌集』恋一
「うちはへて」は、引き続きという意の副詞です。
大意は「伊勢の海の漁師が釣り縄をずっとずっと手繰り寄せるように、ずっとずっと苦しいと思い続けるのだろうか」です。片思いの苦しみを詠んだ歌です。
**
〔例51〕
伊勢の海人の朝な夕なに潜〔かづ〕くてふ
みるめに人を飽〔あ〕くよしもがな『古今和歌集』恋四
「みるめ」は海藻の「海松布」と、男女の逢う機会という意味の「見る目」の掛詞です。「もがな」は、〜があったらいいなあという終助詞です。
大意は「伊勢の漁師が朝に夕に潜って採ると言う海松布のように、朝に夕に逢うことができて満足することができたらいいなあ」です。
伊勢の海は、「須磨の海人の塩焼く煙」という世界とはずいぶんと違います。須磨は、なにか、わびしく寂しい感じが漂っていますが、伊勢は、そう思って読むせいなのか、まだまだ明るい感じがします。
***
山城国の音羽山、小倉山から始まって、大和国、摂津国とまわって、逢坂の関から伊勢までやって来ました。歌枕は全国津々浦々にまだまだたくさんあるのですが、この辺りで歌枕のシリーズは終わりにしましょう。