HomeB級和歌を読もう贈答歌

1 春の贈答歌

 次の〔贈答1〕は、ほんとうになにげないやり取りです。

〔贈答1a〕

 あひ知りて侍〔はべ〕りける人の家にまかれりけるに、梅の木侍りけり。「この花咲きなむ時、かならず消息〔せうそこ〕せむ」と言ひ侍りけるを、ことなく侍りければ
     朱雀院〔すざくゐん〕の兵部卿〔ひゃうぶきゃう〕の親王〔みこ〕

  梅の花今は盛りになりぬらん
     頼めし人のおとづれもせぬ

          『後撰和歌集』春上

 詞書〔ことばがき:和歌の前書〕は「知り合いでありました人の家に参りましたところ、梅の木がございました。『この花が咲くだろう時に、かならず連絡しよう』と言いましたのに、なにもありませんので」ということです。「なりぬらん」の「ぬ」は完了、強意ではありません。「頼む」は、あてにさせる、期待させることです。
 大意は「梅の花は今は盛りになってしまっているだろう。期待させた人は連絡もしないなあ」です。あなたの所の梅の花は今頃はさぞかし花盛りになってしまっているだろう。連絡しますよなんてその気にさせたのに、何も言って来ないのはひどいですねと、苦情?を言った歌です。

〔贈答1b〕

 返し   紀長谷雄朝臣〔きのはせをのあそん〕

  春雨にいかにぞ梅やにほふらん
     我が見る枝は色も変はらず

          『後撰和歌集』春上

 大意は「春雨が降ってよそではどのように梅の花が匂っているのだろうか。私が見ている枝は色も変わらない」です。
 よその梅はどのように美しい香りを漂わせているのだろうか、さぞかし美しい香りを漂わせていることだろう。だけど、私の所の梅はまだでなんですよ。咲くどころか、色も変わっていません。もうちょっと待ってくださいと言い訳をした歌です。

 この贈答歌は、表現技巧がどうのとか、格調がどうのとかいうこととは無関係の、なんてことはないやりとりです。これが勅撰和歌集なのかと、ふと疑問に思ってしまうくらい種も仕掛けもない歌です。でも、当時はこういう会話が日常的に行われていたのでしょう。

 ***

次は、巻春下の贈答です。

〔贈答2a〕

 助信〔すけのぶ〕が母、みまかりてのち、かの家に敦忠〔あつただ〕朝臣〔あそん〕のまかり通ひけるに、桜の花の散りける折〔をり〕にまかりて、木のもとに侍〔はべ〕りければ、家の人の言ひ出〔い〕だしける
     よみ人しらず

  今よりは風にまかせむ桜花
     散るこのもとに君とまりけり

          『後撰和歌集』春下

 詞書は「助信の母が亡くなってから、あの家に敦忠朝臣が通っておりました時に、桜の花が散った時に参りまして、木の下におりましたので、家の者が外にいる敦忠朝臣に詠んだ歌」ということです。助信は藤原敦忠の長男だそうで、その母ということは敦忠の妻ということです。「このもと」は、「木の本」と「子の許」の掛詞です。「家の人」は乳母だろうという注釈があります。「言ひ出だす」は、内から外にいる人に向かって言うことです。
 詞書の言葉を増やしてみると、敦忠朝臣がある女のもとに通っていたところ、助信という男の子が生まれました。その後、その女〔:助信の母〕が亡くなってしまったのですが、敦忠朝臣が女の邸に通って来て、桜の木のもとにたたずんで散る桜をながめていたので、乳母が敦忠朝臣に詠んだ歌ということです。その女が亡くなったのは、ひょっとすると、出産がきっかけだったのかもしれません。
 大意は「今日からは風が吹くのに任せよう。桜の花の散る木の下にあなたが立ちどまり、後に残された子供の許に留まったのだから」です。

 風が吹くと桜の花が散るので、桜の花が散るのを惜しんで風を嫌うのが普通ですが、この歌は風が吹くのに任せようと詠んでいます。敦忠が桜の木の下にたたずんでいる〔:子のもとに留まっている〕のは、桜の花が風に吹かれているからで、風が吹くおかげだと思っているです。ならば、どんどん風に吹いてもらおうということです。
 当時は男が妻の許に通って来るという形式の結婚で、妻が亡くなってしまうと男の通って来る理由がなくなるのですが、敦忠が通って来ていることに家の者が心打たれたのでしょう。

〔贈答2b〕

 返し   敦忠の朝臣

  風にしもなにか任せん桜花
     匂ひ飽かぬに散るは憂〔う〕かりき

          『後撰和歌集』春下

 「しも」は強意の副助詞。「飽かぬ」は、もの足りない、名残惜しいということです。「憂かりき」の「き」は過去の助動詞ですが、「憂し」という心情が敦忠の身体に染み込むように残っているということです。
 大意は「風が吹くのにどうして任せられようか。桜の花の美しさが名残惜しいのに散るのはつらかった」です。

 散る桜の花を惜しむということと、すばらしい妻に先立たれて残念だったということの、両方の内容が詠み込まれています。桜の花にたとえられた敦忠の妻は、さぞかし美しくて魅力的な人だったのでしょう。
 亡き妻を思い出しながら散る桜の花を惜しんでいる敦忠と、それを見ている家の者の思いが一つになって、絵になる風景です。

 ***

 こんな贈答歌の世界を、『後撰和歌集』を素材にいろいろ見ていきましょう。第1回は春の贈答でした。

Topに戻る