HomeB級和歌を読もう贈答歌

3 秋の贈答歌

 贈答歌の第3回目は秋の贈答です。

 ***

 最初は七夕〔たなばた〕の贈答です。七夕は秋ではなくて夏の間違いなんじゃないの?と質問が出そうですが、七夕は文月七日、陰暦では秋です。

春は、睦月〔むつき:一月〕如月〔きさらぎ:二月〕弥生〔やよひ:三月〕
夏は、卯月〔うづき:四月〕皐月〔さつき:五月〕水無月〔みなづき:六月〕
秋は、文月〔ふみつき:七月〕葉月〔はづき:八月〕長月〔ながつき:九月〕
冬は、神無月〔かんなづき:十月〕霜月〔しもつき:十一月〕師走〔しはす:十二月〕

というように、文月七月は確かに秋なのです。
 年に一度、牽牛星が天の川の向こうにいる織女星に逢いに行くこの夜、星を祭るのが七夕の行事です。

〔贈答5a〕

 文月の七日に、「夕方、詣〔ま〕で来〔こ〕む」と言ひて侍〔はべ〕りけるに、雨降り侍りければ、詣で来〔こ〕で
     源中正〔なかただ〕

  雨降りて水まさりけり天の川
     今宵〔こよひ〕はよそに恋ひむとや見し

          『後撰和歌集』秋上

 詞書は「七月の七日に、『夕方、あなたの所にうかがいましょう』と言っておりましたけれども、雨が降りましたので、うかがいませんで」ということです。「詣〔ま〕で来〔く〕」は、「まうでく」とも言います。参上する、うかがうということで、多く会話文で、対者(貴人)のもとへ参上する意で用いられます。「よそに恋ふ」は、離れた所から恋しく思うということです。「見る」は、思うということです。「恋ひむとや見し」は、反語表現です。
 大意は「雨が降って水かさが増したなあ。天の川を渡ることが出来ずに、離れた所からあなたを恋い慕うだろうとは思わなかったよ」です。

 雨が降って彼女の所へ行けなくなったのを、ちょうど七夕だったので、自分を牽牛星になぞらえて詠んだ歌です。

〔贈答5b〕

 返し   よみ人しらず

  水まさり浅き瀬知らずなりぬとも
     天〔あま〕の門〔と〕渡る舟もなしやは

          『後撰和歌集』秋上

 「知らずなりぬ」の「なり」は動詞、「ず」は連用形です。  大意は「水かさが増して川を歩いて渡る浅瀬が分からなくなってしまっても、天の川の渡し船もないでしょうか、いや、あるはずですよ」です。贈られた歌に合わせて自分を織女星になぞらえて、私への愛情がないから天の川を渡って来ないんですねと、手厳しく答えています。

 贈答歌は、贈られた和歌の、発想や素材、表現や言葉遣いなどを用いて、自分の思いを返事として詠みます。自分は自分で勝手に歌を詠むわけではないのです。贈られた歌にすぐ反応できる人たちが、この時代、当たり前のようにたくさんいたわけですから、文化水準は相当に高いです。

 **

次は、ぼやきと励ましの贈答です。

〔贈答6a〕

 身の成り出〔い〕でぬことなど嘆き侍〔はべ〕りける頃、紀友則〔とものり〕がもとより、「いかにぞ」と問ひおこせて侍りければ、返事〔かへりごと〕に菊花を折りてつかはしける
     藤原忠行〔ただゆき〕

  枝も葉もうつろふ秋の花見れば
      果ては蔭〔かげ〕なくなりぬべらなり

          『後撰和歌集』秋下

 詞書は「我が身が出世しないことを嘆いておりました頃、紀友則のもとから、『どうしていますか』と尋ねてよこしておりましたので、返事に菊の花を折って贈りました歌」ということです。この時代、トントン拍子で出世できる人はほんの限られた人たちだけで、ほかの人たちはなかなか思うようには出世できなかったようです。「べらなり」は、助動詞「べし」から派生した言葉で、〜ようだということです。「ぬ」は「べらなり」との組み合わせですから強意です。
 大意は「枝も葉も衰える菊の花を見ると、最後には蔭もなくなってしまうようだ」です。この歌は、もちろん、秋の衰えた菊の花を詠んだだけではありません、菊の葉も枝も衰えて蔭がなくなるのと同じように、庇護してくれる人がいない我が身もそろそろ秋の終わりのようだ、うだつが上がらないで一生を終わる運命なのだねえと嘆いているのです。コネがない人には、どうにもならない世の中だったようです。

〔贈答6b〕

 返し   友則〔とものり〕

  雫〔しづく〕もて齢〔よはひ〕延〔の〕ぶてふ花なれば
     千代〔ちよ〕の秋にぞ蔭〔かげ〕は繁らん

          『後撰和歌集』秋下

 「てふ」は、「と言ふ」がぎゅっと縮んだ言い方で、「チョウ」と読みます。
 大意は「滴で寿命を延ばすと言う菊の花であるから、千年後の稔りの秋に蔭は大きくなるだろう」です。

 「果ては蔭〔かげ〕なくなりぬべらなり」藤原忠行が読んだのに対して、あなたはしかるべき人の庇護を受けて栄えるでしょうと、紀友則が慰めている歌だと言うことは分かりますが、「滴で寿命を延ばすと言う菊の花」とはどういうことなのかと言うと、重陽の節句の九月九日の前日に真綿で菊を覆い、夜の間に降りる露を真綿に吸い取らせて、翌日の九日にその真綿で体をぬぐうと若返るという風習があったのです。その菊の露によって、あなたも長生きして栄えることでしょうと、おめでたい言葉が並んだ慰めの歌になっているのです。
 九月九日は重陽の節句で、菊の節句です。菊の花は、当時、白菊が好まれていたのですが、花盛りが終わって色が褪せて紫色になったものも、美しいといって楽しんだのです。ですから、藤原忠行が色あせた菊を贈っても失礼ではないのです。

 この和歌の贈答をした藤原忠行と紀友則は、二人とも役人としてはうだつがあがらないままで終わってしまったのだそうです。ため息をついている様子が目に浮かんでくるようですね。

 ***

ということで、秋の贈答は終わりにしましょう。

Topに戻る