HomeB級和歌を読もう贈答歌

4 冬の贈答歌

 贈答歌の4回目は冬の贈答です。

 『後撰和歌集』の贈答歌というのは、当時の歌人たちの何気ない日常のやりとりが分かっておもしろいです。

 ***

 秋の終わりから冬の初めは、紅葉の見頃、また、時雨が降ります。

〔贈答7a〕

 神無月〔かんなづき〕ばかりに、大江千古〔おほえのちふる〕がもとに、「会はむ」とてまかりたりけれども、侍〔はべ〕らぬほどなれば、帰り詣〔ま〕で来〔き〕て、たづねてつかはしける
     藤原忠房朝臣

  もみぢ葉は惜しき錦と見しかども
     時雨〔しぐれ〕とともにふり出でてぞ来〔こ〕し

          『後撰和歌集』冬

 詞書は「陰暦の十月ごろに、大江千古のもとに、『会おう』ということでうかがっておりましたけれども、おりません時なので、帰って参りまして、大江千古のいる所を探して贈りました歌」ということです。「詣〔ま〕で来〔く〕」は、「まうでく」とも言います。参上する、うかがうということで、多く会話文で、対者(貴人)のもとへ参上する意で用いられますが、ここでは補助動詞のように用いられています。「ふり出でて」は、「時雨が降りはじめる」という「降り出で」と、振り切って出て来るという「振り出で」の掛詞です。「来〔こ〕し」の「し」は助動詞「き」の連体形ですが、助動詞「き」はカ変動詞とサ変動詞には未然形にも接続します。
 大意は「あなたの邸の庭の紅葉の葉はもったいないほどみごとな錦だと思って拝見したけれども、あなたが不在なので、時雨が降るのといっしょに、残念ながらもどって来ました」です。

 藤原忠房は大江千古と約束をしていたのでしょうか、藤原忠房がわざわざ訪ねて行ったら大江千古は不在だったようです。大江千古は漢学者で、醍醐天皇の先生だった人だそうです。立派な邸ということではなかったのでしょうが、藤原忠房は大江千古の邸のみごとな紅葉をしばらくの間、楽しんだようです。

〔贈答7b〕

 返し   大江千古

  もみぢ葉も時雨〔しぐれ〕もつらしまれに来て
     帰らむ人を降りや留〔とどめ〕めぬ

          『後撰和歌集』冬

 「つらし」は、相手がこちらにひどい仕打ちをしてこちらの心が痛むさまや、そういう相手のさまをいいます。ここでは、紅葉や時雨に対して、それはひどいよ薄情だなあと、大江千古が言っている感じです。
 大意は「紅葉の葉も時雨もひどいことをするものだ。めずらしくやってそのまま来て帰るような人をどうして降って引き留めないのか」です。せっかくやって来たお客なのだから、主人が留守でも、主人の気持ちになってお客を引き留めてくれたらよかったのになあと、主人の気持ちを分かってくれない紅葉と時雨に不満を言った歌です。

 せっかく来たのだからゆっくりしていったらよかったのにと、今でもよくあるやりとりですが、そういうのを歌でやってしまうのですから、さすがです。

 ***

 冬と言えば雪。四首の贈答歌ですから、二往復です。

〔贈答8a〕

 雪の朝〔あした〕、老いを嘆きて
     貫之〔つらゆき〕

 降りそめて友待つ雪はむばたまの
     我が黒髪の変はるなりけり

          『後撰和歌集』冬

 詞書は「雪の降った朝、年を取ることを嘆いて」ということです。「雪」は白髪のたとえで用いられることがある言葉です。「むばたまの」は、黒いもの、「黒」「髪」「夜」などに係る枕詞です。
 大意は「降り始めて後から降ってくる友の雪を待つ雪は、私の黒髪が白髪に変わったものであったなあ」です。

 この歌は、雪を素材にして白髪の話をしています。「我が黒髪の変はる〔:私の黒髪がだんだんと白髪になってゆく〕」と「降りそめて〔:雪が降り始めて庭がだんだんと白くなってゆく〕」は、変わつつあるということでイコールなのですが、降り始めて庭を白くしている雪が後から降ってくる友の雪を待っているように、白髪が増えはじめた私の髪も後からやって来る白髪の友を待っているということなのです。「景のように情」という発想です。「後からやって来る白髪の友を待っている」をイメージさせるというところが趣向を凝らしたところです。

〔贈答8b〕

 返し   兼輔〔かねすけ〕朝臣

  黒髪の色降り変ふる白雪の
     待ち出〔い〕づる友は疎くぞありける

          『後撰和歌集』冬

 「待ち出づ」は、長い間待ってやっと出会うということです。
 大意は「降り続ける白雪が待つ友は後から後から降ってくるだろうけれども、黒髪の色を変える白雪が待っている友はよそよそしかったなあ」です。私はあなたに付きあって白髪になるなんてことはしませんよということです。

 とことん親しくないと、このような贈答歌は詠めません。藤原兼輔〔かねすけ:八七七〜九三三〕は、邸が賀茂川の堤にあったので堤中納言と呼ばれてた人ですが、藤原兼輔の邸には『古今和歌集』の歌人たちのサロンのようなものが出来ていて、紀貫之〔:生没年未詳〕は藤原兼輔の邸によく出入りしていたということです。二人の官位はかなりの差がありますが、この〔贈答8〕の歌から、二人は深い友情で結ばれていたことが分かります。紀貫之の生没年には諸説ありますが、どうやら藤原兼輔と同じ年格好だったようです。

〔贈答8c〕

 又    貫之

  黒髪と雪との仲の憂〔う〕き見れば
     友鏡〔ともかがみ〕をもつらしとぞ思ふ

          『後撰和歌集』冬

 〔贈答8b〕の「白雪の待ち出づる友は疎くぞありける」を承けて、「黒髪と雪との仲の憂き」と詠んでいます。「友鏡」は、今の合わせ鏡。二つの鏡を組み合わせて、頭の後ろなどの見にくい所を見ます。「つらし」は、相手がこちらにひどい仕打ちをしてこちらの心が痛むさまや、そういう相手のさまをいいます。 
 大意は「黒髪が待っている白雪との間柄がうまくいっていないのを見ると、白髪はなかなか増えないだろうのに、白髪ばかりを見せつける合わせ鏡をも私は薄情だと思う」です。

 私が普段使う友鏡〔:合わせ鏡〕は、「友」という言葉が入っているのに、私には冷淡で、悲しいことに私の白髪ばかりを見せてくれるよ、ほんとひどい鏡だよと詠んでいます。

〔贈答8d〕

 返し   兼輔朝臣

  年ごとに白髪〔しらが〕の数をます鏡
     見るにぞ雪の友は知りける

          『後撰和歌集』冬

 「ます鏡」は、きれいに映る鏡という「真澄鏡」ということだそうです。当時の鏡は金属製ですから、手入れを怠ると雲って見えなくなります。ここでは、数を増すの「増す」と「真澄鏡」の「ます」が掛詞になっています。
 大意は「年が経つにつれて白髪の数が増えるのを鏡で見ると、あなたの雪の友はここにいると分かることだ」です。

 私もだんだんと白髪が増えて、そろそろあなたの白髪の友になるのが、鏡を見て分かりましたよということです。

 こんなにおもしろいやりとり、どれくらいの時間をかけてやっていたのでしょうか。『枕草子』には「人の歌の返し、とくすべきを、え詠みえぬほども、心もとなし」とあって、すぐに返事をしないのはいけないことだとされていたようですから、今の携帯のメールのように、かなり短い時間でやりとりされたのだろうと思います。

 ***

冬の贈答はこの辺で。

Topに戻る