HomeB級和歌を読もう贈答歌

5 恋の贈答歌

 恋の贈答をいくつか読んでみましょう。

 ***

〔贈答9a〕

 あひ知りて侍〔はべ〕りける人のもとに、「返事〔かへりごと〕見む」とてつかはしける
     元良〔もとよし〕の親王

  来〔く〕や来〔く〕やと待つ夕暮れと今はとて
     帰る朝〔あした〕といづれまされり

          『後撰和歌集』恋一

 詞書は「付き合っておりました女性の所へ、どう返事するかを試してみようということで贈りました歌」ということです。元良親王〔もとよし:八九〇〜九四三〕は陽成〔ようぜい〕天皇の皇子で、元良親王の歌集である『元良親王集』には「いみじき色好みにおはしましけれ」とあって、いろいろな女性にこの歌を贈って返歌を詠ませたと書かれています。
 「色好み」というのは、恋愛のさまざまな情趣を深く理解して洗練された恋愛ができるということです。趣味はなんですかと尋ねられて、はい、色好みですと答えると、いい趣味をお持ちですねと感心してもらえるという、そういう位置付けのものです。いやらしい好色な趣味ということではありません。
 大意は「来るか来るかと思って男を待つ夕暮れと、もうこれでお別れだと言って男が帰る朝と、どちらが切なさはまさっているか」です。選択肢は二つです。

〔贈答9b〕

 返し   藤原かつみ

  夕暮れはまつにもかかる白露〔しらつゆ〕の
     おくる朝〔あした〕や消えは果つらむ

          『後撰和歌集』恋一

 「まつ」は「待つ」と「松」の掛詞です。「松にもかかる白露」は、細い松葉に降りる露にはかない女自身を重ねています。「や」は、係助詞とするよりも間投助詞と解釈した方がよいでしょう。
 大意は「男の訪れて来る夕暮れは待つことで頭が一杯ですが、松の葉に降りた白露が朝には消えるように、はかない私は男が帰る朝はすっかりしょんぼりしていることだろうよ」です。

 帰る朝の方がせつないという解答です。『元良親王集』には、待つ方がつらいという返事をした女性もいたことが記されています。人それぞれなんですね。

 **

 次の贈答歌は女の方から詠みかけています。

〔贈答10a〕

 心ざしおろかに見えける人につかはしける
     中興〔なかき〕が女〔むすめ〕

  待たざりし秋は来〔き〕ぬれど見し人の
     心はよそになりもゆくかな

          『後撰和歌集』恋四

 詞書は「愛情がいい加減に思えた男に贈った歌」ということです。「秋」が「飽き」と掛詞になっています。
 大意は「待っていなかった秋はやって来てしまったけれども、深い仲になったあなたの心はよそよそしくもなっていくなあ」です。待ってもいなかった秋になったけれども、あなたの気持ちも「飽き」になってしまったなあということです。

 作者の「中興が女」は、平中興〔たいらのなかき〕の娘です。『大和物語』には浄蔵法師と恋仲になったという話が残っています

〔贈答10b〕

 返し   源是茂〔これもち〕朝臣

  君を思ふ心長さは秋の夜〔よ〕に
     いづれまさるとそらに知らなん

          『後撰和歌集』恋四

 「そらに」は、なにも基づくものがない状態でということです。「知らなん」の「なん」は終助詞。
 大意は「あなたを思う私の気持ちの長さは、秋の夜とどちらがまさるか、自然とわかってほしいなあ」です。

 あなたへの私の気持ちはいつまでも変わらないのですよと訴えた歌です。振られそうになっているのに、のんびりとした返歌をしているように感じますが、「きりぎりすいたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる(きりぎりすよ、ひどく鳴いてはいけない。秋の夜のように長く変わらない思いは私の方が勝っている)」(古今集)という歌があるので、こういう発想のやり取りの仕方をしたのでしょう。

 **

次は、読み人知らずの贈答です。

〔贈答11a〕

 思ひ忘れにける人のもとにまかりて
     読み人知らず

  夕闇は道も見みえねどふるさとは
     もと来〔こ〕し駒〔こま〕に任せてぞ来る

          『後撰和歌集』恋五

 詞書は「忘れてしまっていた女の所に参りまして」ということです。久しぶりに女のもとを訪れたということです。「ふるさと」は、現代語とは違って、昔馴染の場所、馴れ親しんだ場所を言います。「来〔こ〕し」は、助動詞「き」はカ変動詞やサ変動詞には未然形にも接続します。「老いたる馬は道を忘れず」という韓非子〔かんぴし〕に由来する言葉がありますが、馬は通った道を忘れないそうです。
 大意は「夕闇は道も見えないけれども、通い慣れたあなたの所は、以前も使っていた馬の歩みに任せて訪れて来たのだよ」です。

 男は、ああ久しぶりだなあという感じで女を訪れたのでしょう。以前にもよく通った所だからということで安心してやって来たと、女に馴れ親しんでいる気持ちを挨拶のつもりで歌に詠んだのでしょう。

〔贈答11b〕

 返し   読み人知らず

  駒にこそ任せたりけれあやなくも
     心の来ると思ひけるかな

          『後撰和歌集』恋五

 「あやなし」は、ものごとの筋の通らないさま、意味のない空しいさまを言う形容詞です。
 大意は「あなたは馬に任せていたのですね。つまらないことに、私を思う気持ちからあなたが訪れて来るのだと思っていたなあ」です。

 女の言うことはもっともです。久しぶりにやって来た男が馬任せで来たよなんて言うのは、がっかりしますよね。私を思う気持ちから来てくれたんだななんて思って損をしてしまった、あぁあほらしいという溜め息です。

 この後、男はどうなったのでしょうか。

 **

これも読み人知らずの贈答です。

〔贈答12a〕

 題知らず 読み人知らず

  我が恋の消ゆる間〔ま〕もなく苦しきは
     逢はぬなげきや燃えわたるらん

          『後撰和歌集』恋五

 「なげき」は、「嘆き」と「木」の掛詞です。
 大意は「私の恋の思いが消える間もなく燃えて苦しいのは、あなたに逢えない嘆きの木が燃え続けているのだろうか」です。

 これは、スタンダードな恋の歌です。どこがスタンダードかと言うと、「恋ふ」という言葉は、眼前にない人やことがらに心ひかれ慕うこと、愛しい人がどうして今ここにいないのかと、強く思い焦がれることを言う言葉です。言わば、禁断症状です。こういう仕掛けなので恋が苦しいのです。これが恋のスタンダードなのです。この歌は男の歌だろうと、注釈があります。

〔贈答12b〕

 返し   読み人知らず

  消えずのみ燃ゆるおもひは遠けれど
     身も焦がれぬるものにぞありける

          『後撰和歌集』恋五

 「おもひ」は、「思ひ」と「火」の掛詞です。
 大意は「ずっと消えずに燃えるあなたの恋の思いは遠い所にあるけれども、その火が強いので私の身体も焦げてしまうくらいのものであったなあ」です。

 なかなか逢えないので燃え続けるあなたの恋の炎で、私も焦げてしまいそうだということは、私もあなたを恋い焦がれていますよということですね。

 ***

 恋の炎をイメージしながら、恋の贈答を終わりにしましょう。

Topに戻る