HomeB級和歌を読もう贈答歌

6 雑の贈答歌

 雑〔ぞう〕という部立〔ぶだて〕があって、四季や恋には入らない、日常のいろいろな機会に詠まれた歌が集められた巻があります。そこから贈答歌を拾ってみましょう。

 ***

〔贈答13a〕

 ある所の童女〔わらはめ〕、五節〔ごせち〕見に南殿〔なんでん〕に候〔さぶら〕ひて沓〔くつ〕を失ひてけり。扶幹〔すけもと〕の朝臣〔あそん〕、蔵人〔くらうど〕にて、沓を貸して侍〔はべ〕りけるを、返すとて
     読み人知らず

  立ち騒ぐ浪間〔ま〕を分けて潜〔かづ〕きてし
     沖の藻屑〔もくづ〕をいつか忘れん

          『後撰和歌集』雑二

 詞書は「ある邸の童女が、五節の舞姫の世話をするために紫宸殿に伺候していて沓をなくしてしまった。扶幹の朝臣が、この時は蔵人で、沓を貸しておりましたのを、返すということで詠んだ歌」ということです。南殿は内裏の中央にある儀式用の御殿です。「五節〔ごせち〕」は陰暦十一月に宮中で行われる、少女の舞いを中心とした行事です。舞姫に選ばれることはとても名誉なことで、公卿〔くぎょう〕や受領〔ずりょう〕などから選ばれ、帝の御前で舞うので、ひょっとすると帝の目に留まるかもしれないという期待もあったようです。この童女はその舞姫の付き添いです。「潜きてし」の「て」は助動詞「つ」の連用形、「し」は助動詞「き」の連体形です。歌の「もくづ」は「藻屑」と「沓」の掛詞です。
 大意は「立ち騒ぐ波と波との間を分けるようにして潜って採った沖の藻屑をいつ忘れましょうか、いや、いつまでも忘れません」です。

 この女童、実際に海に潜って魚介類を獲ったなんてことはなかったでしょうが、こういう時のやりとりはそのものずばりを言うのではなく、こういうふうにまとめるものだという意識というか、常識のようなものがあったのでしょう。言いたいことはもちろん、沓をありがとうございましたということです。

〔贈答13b〕

 返し   扶幹朝臣

  潜〔かづ〕き出〔い〕でし沖の藻屑を忘れずは
     底のみるめを我に刈らせよ

          『後撰和歌集』雑二

 「忘れずは」の「ず」は連用形、「ずは」で、〜ないならば。「みるめ」は「海松布」と「見る目」の掛詞です。
 大意は「潜って採った沖の藻屑を忘れないならば、底の海松布を私に刈り取らせよ」です。

 これも海関係で表現をまとめていますが、言いたいことは、一度お逢いしたいということです。恋の歌は海関係の言葉で表現をまとめることが多いのですが、この返歌も恋愛の雰囲気を漂わせています。二人がその後どうだったのかは、分かりません。

 **

〔贈答14a〕

 石上〔いそのかみ〕といふ寺に詣〔まう〕でて日の暮れにければ、「夜明けてまかり帰らむ」とて留〔とど〕まりて、「この寺に遍昭〔へんぜう〕侍〔はべ〕り」と人の告げ侍りければ、「もの言ひ心見む」とて言ひ侍りける
     小野小町

  岩の上に旅寝をすればいと寒し
     苔の衣〔ころも〕を我に貸さなん

          『後撰和歌集』雑三

 詞書は「石上という寺に参詣して、日が暮れてしまったので、夜が明けてから帰りましょうということで、とどまって、この寺に、僧正遍昭〔へんじょう〕がおりますとある人が知らせましたので、ちょっと言ってどう返事するか試そうということで詠みました歌」ということです。「石上寺」は奈良県天理市付近にあったというお寺ですが、具体的にはどこなのかよく分からないそうです。小野小町と僧正遍昭は、在原業平、大伴黒主、文屋康秀、喜撰法師の四人とともに、平安時代初期の優れた歌人「六歌仙」として知られています。この詞書から判断すると、二人はかなり親しかったようです。「苔の衣」は、苔で作ったような粗末な服ということで、僧侶の衣服のことです。「貸さなん」の「なん」は、〜てほしいなあという終助詞です。
 大意は「岩の上で旅寝をしているのでとても寒い。僧服を私に貸してほしいなあ」です。

 もちろん岩の上で寝ているのではないのですが、「石上寺」というお寺ですから、お寺の名前に因んでこのように詠んでいます。遊びの気持ちが感じられます。

〔贈答14b〕

 返し   遍昭〔へんぜう〕

  世を背く苔の衣はただ一重〔ひとへ〕
     貸さねば疎〔うと〕しいざ二人寝ん

          『後撰和歌集』雑三

 「世を背く」は出家することです。
 大意は「俗世を捨てた僧侶の衣はたった一枚だけ。かといって貸さないとよそよそしい。さあ二人で寝よう」です。こんな内容の歌をお坊さんが詠んでいいのかなあと、びっくりしてしまいますが、もちろん、やりとりを楽しんでいるわけです。二人には出家する前の付き合いがたっぷりあるのでしょう。

 この小野小町と僧正遍昭との話は『大和物語』にもあるのですが、『大和物語』では清水寺でのことになっています。でも、清水寺では「岩の上に」という言葉遣いが空振りになってしまうので、やはりこの『後撰和歌集』の話の方がもともとなのでしょう。
 『大和物語』には僧正遍昭の返歌の後のことが書かれています。小野小町が「逢ひてもの言はむ」と僧正遍昭を探しに行くのですが、「かい消つやうに失せにけり」とあって、僧正遍昭は逃げ出してしまいます。この辺りの僧正遍昭の心理については、『十訓抄』巻六の八の話でよく説明されています。

 **

〔贈答15a〕

 大輔〔たいふ〕が曹司〔ざうし〕に、敦忠〔あつただ〕の朝臣のものへつかはしける文〔ふみ〕を持て違〔たが〕へたりければ、つかはしける
     大輔

  道知らぬものならなくにあしひきの
     山ふみ惑〔まど〕ふ人もありけり

          『後撰和歌集』雑三

 詞書は「大輔の曹司に、敦忠の朝臣がある所へ出しました手紙を間違えて持ってきていたので、贈りました歌」ということです。大輔は女房で、親しくなった男性も多く、魅力あふれる女性だったようです。「曹司」は大輔が宮中でいただいていた部屋をさすのでしょう。敦忠は藤原氏、時平の三男ですが、女性関係は盛んだったようです。こういう人たちですから、使いの者が手紙を間違えて届けるということも、よくあったのでしょう。「なくに」は、〜ないのに、〜ないので。辞書には助動詞「ず」のク語法に助詞「に」がついたものと説明されています。「ふみ」が「踏み」と手紙の「文(ふみ)」の掛詞です。
 大意は「道を知らないのではないのに、山道を踏み間違える人もいたなあ」です。私宛てではない手紙が届けられたよということです。

〔贈答15b〕

 返し   敦忠朝臣

  白樫〔しらがし〕の雪も消えにしあしひきの
     山地〔やまぢ〕を誰〔たれ〕か踏み惑〔まど〕ふべき

          『後撰和歌集』雑三

 「白樫」はドングリの木です。「白樫の雪も消えにし」は、「あしひきの山路も知らず白樫の枝もとををに雪の降れれば(山路も分からない。白樫の枝もしなうくらいに雪が降っているので)」(万葉集)という柿本人麻呂の歌が下敷きになっています。
 大意は「白樫の雪も消えてしまった山道を誰が道を間違えるはずがありましょうか。あなたに送った手紙ですよ」です。

 どんな内容の手紙だったのでしょうか。誰の手に渡ってもよいような内容だったのかもしれません。自分宛だと思って読むとそれなりに読めたのでしょう。

 そうそう、四条の宮と呼ばれた藤原寛子〔:一〇三六〜一一二七 藤原頼通の娘で、後冷泉天皇皇后〕に仕えた下野〔しもつけ〕という女房の『四条宮下野集』という私家集にこんな話があります。『後撰和歌集』の時代よりもほぼ百年後です。

〔本文〕
 内裏〔うち〕より夜まかでて清水〔きよみづ〕に詣でたるに、かたはらの局〔つぼね〕に、ただ今まで宮に候〔さぶら〕ひつる為仲が行ひしてある、「かく詣でたりと思ひ掛けじかし」とて、もろともに詣で給〔たま〕へる人の、「昔見ける人などの詣で合へると思はせて、謀〔はか〕らむ」など言ひて、人の多く詣でて騒がしきに、書く所もおぼえず、暗きに、硯〔すずり〕求めて、あやしき人して、京よりとてやる。急ぎ出〔い〕でて見るなり。「あやしあやし」とたびたび言ふなり。

  清水〔きよみづ〕の騒ぐに影は見えねども
      昔に似たる滝の音〔おと〕かな

 宮に参りたるに、「清水に詣でたりしに、いみじきことこそ候へ」とて語るを、人の上〔うへ〕になして聞くが、をかしけれど、けしきにも出〔い〕ださで、まことにをかしがる。「さるにても誰〔たれ〕とかおぼえ給ふ」と言へば、「それならむと思ふ人のがり、返事〔かへりごと〕はつかはしてき」と語る。

  滝の音〔おと〕も昔聞きしにはかはらずは
      流れて絶えぬ心とを知れ

誰待ち得て、「心得ず」と思ふらんと、をかし。「返事やありし」と問へば、「候ひしかど、心得ず」と言ふこそ、ことわりなれ。

       『四条宮下野集』

〔訳例〕

 私が内裏から夜退出して、清水寺に参詣している時に、隣の部屋に、ついさっきまで宮に伺候していた為仲が勤行しているのに気がついて、「このように私達が参詣しているとは予想もしないだろうなあ」と思って、私と一緒に参詣なさった方が、「昔連れ添った人などが参詣して出会ったと思わせて、為仲をだまそう」などと言って、人が多く参詣して騒がしいので、書く所も思いつかず、暗い所で、硯を借りて手紙を書いて、身分の卑しい者を使って、「京からの手紙です」といって、手紙を持たせてやる。為仲が急いで出て見ている様子である。「不思議だなあ、不思議だなあ」と、何度も言うのが聞こえる。その時の歌。

清らかな水が波を立てているので滝の姿は見えないが、以前と同じように聞こえる滝の音であるなあ。
清水寺が多くの参詣の人でごったがえしているのであなたの姿を見ることはできないが、以前と同じように聞こえるあなたの声だなあ。

 私が宮に参上している時に、為仲が「清水寺に参詣している時に、とても不思議なことがありました」と言って、その時の様子を語るのを、私は自分とは関係ない他人のことのようなふりをして聞くのはおかしいけれども、そんなことは顔にも出さずに、本当におもしろがって聞く。私が「それにしても、その手紙の主は誰だと想像なさっていますか」と言うと、為仲は「その人だろうと思い当たる人の所へ返事はお出しておきました」と語る。その為仲の歌。

清水の滝の音も昔聞いた音と変わっていないならば、それは、清水の滝が流れ続けているからであるように、私の声が以前と変わっていないのは、時がたっても変わらない、あなたへの私の思いの現われなのだと思ってください。

「誰かがひさしぶりに為仲の手紙を受け取って、『わけがわからない』と思っていることだろう」と思うと、滑稽である。私が「返事はありましたのか」と尋ねると、為仲が「ございましたけれども、その返事の内容がよく理解できません」と言うのは、もっともなことだ。

 下野が詠んだ和歌を、為仲は昔の彼女から贈られたものだと思って、見当をつけて返歌を詠んで贈ったということです。どちらの歌も清水寺の音羽の滝が素材になっています。為仲から和歌を突然もらった彼女も当惑したことでしょう。
 いたずらをして面白がっている下野たち、『枕草子』と同じような雰囲気があります。でも、こういういたずらができるくらい、手紙の間違いはありがちなことだったのでしょう。

 **

〔贈答16a〕

 ある法師の、源等〔ひとし〕の朝臣〔あそん〕の家にまかりて、数珠〔ずず〕のすがりを落しをけるを、朝〔あした〕に贈るとて

  うたたねの床〔とこ〕に留〔と〕まれる白玉は
     君が置きける露にやあるらん

          『後撰和歌集』雑四

 詞書は「ある法師が、源等の朝臣の邸に参りまして、数珠のすがりを落としたのを、翌朝、贈るということで詠んだ歌」ということです。「数珠のすがり」は、網状の袋だそうです。「留まる」は後に残る。

 大意は「あなたがうたたねをした床に残っている白玉は、あなたが起きた後に残した露であるのだろうか」です。

 夜居〔よい〕の僧といって、僧侶が貴人の寝室の隣の部屋などで加持祈祷〔かじきとう〕のために一晩中お経を読誦することがありました。この場合も、ある法師が一晩読誦したのでしょうが、うたた寝をしたのでしょうか、そうでないかもしれませんが、うたた寝をしたとしてからかっています。数珠の袋そのものは詠まずに、数珠の縁で「白玉」と言い、それを露に見立てて「置き」と言い、朝起きるの「起き」とも掛けています。しゃれた詠み方です。

〔贈答16b〕

 返し

  かひもなき草の枕に置く露の
     何に消えなで落ち留〔と〕まりけむ

          『後撰和歌集』雑四

 「草の枕」は野宿をする時に草を結んで作った枕で、旅寝のことを言うのですが、ここでは源等の邸で夜居をしたことを指しています。「なで」は、助動詞「ぬ」の未然形に助詞「で」が付いたものです。
 大意は「何の甲斐もない旅先の枕に降りた露は落ちてもどうして消えてしまわずに残ったのだろうか」です。

 「甲斐もなき」というのは、旅寝の先では恋の楽しみも何もないということです。実際はただ僧侶としての仕事をして帰っただけなのですが、何かが期待できたかのように詠んで、やりとりを楽しんでいます。

 ***

 気の利いたやりとりの雰囲気を味わいながら、この辺で終わりにしましょう。

Topに戻る