Home>
素材辞典vol.146「四季・日本の花木編」から
ファイル名「november.jpg」2.2MB
「VirusBarrier(2024.10.31)」でチェック済み
バイオリズムのフリーソフトはたくさんあるのですが、目にしたソフトは暗いイメージのデザインなので、明るいほのぼのしたのをFileMakerPro.3.0v2で作ったものを、7.0で手直ししました。もっとスマートなスクリプトがあると思いますが、これで満足しています。
中年になった頃から、バイオリズムが妙に当たるのに気付きました。若い頃は勢いでやっていましたが、還暦を越えて、身体が正直になったのでしょう(^_^;
ファイル名「biorhythm.zip」 76KB
「VirusBarrier X(2006.2.1)」でチェック済み。
毎日の予定を書き込むために、FileMakerPro.3.0v2で作ったものを、7.0で手直ししました。カレンダータイプの月間予定表と、手帳のような週間予定表、印刷用予定表の三つの画面があります。
ファイル名「yoteihyo.zip」 60KB
「VirusBarrier X(2006.2.1)」でチェック済み。
春さんのMacでの仕事の流れを紹介しましょう。
その1 文書の作成
a
文書作成というか原稿作成にはエディタJeditΩを使っています。エディタの軽さがやはりいいですね 。いわゆるワープロは使っていません。
b
日本語変換は、かわせみを使っています。あれやこれや古文関係の単語を中心に6000単語ほど登録しています。
c
デスクトップ(Mac-mini+Display)以外にMacBookAirを使っています。
MacBookAirではLogophileをブラウザとして、岩波新日本古典文学大系「八代集」を調べます。
iPadには電子辞書がいろいろ入っています。
日本国語大辞典(精選版)
大辞林
新明解国語辞典
角川新字源
類語新辞典
WISDOM 英和・和英
旺文社全訳古語辞典第五版
三省堂全訳読解古語辞典
もちろん本棚には紙の辞書がぞろぞろと並んでいます。
辞書で言葉を調べながらMacBookAirで原稿を打つというかたちです。
d
OCRは必需品です。
古文の本文の入力はOCRを使うと、自分のうっかりの打ち間違いをずいぶん減らすことができます。もちろん、本文の入力をした後、本文の照らし合わせはするのですが、その前の段階の間違いを減らせる効果は大きいです。OCRソフトは1990年台はものすごく高価だったのですが、メーカーが元を取ったからでしょうか、だんだんと安くなりました。
OSXになった頃から、MacのOCR添ふとは風前の灯火だったのですが、とうとう絶滅してしまったので、Parallelsという、Macの中でWindowsを動かすソフトを使ってWindowsを起動して、Windowsのソフトのe.Typsitを使って読み取っていました。WindowsとMacとの間の行き来はとても簡単です。
スキャナはCanonの複合機(プリンタ+スキャナ)を使っています。
2 プリントアウト
e
単語プリントや補助プリントなどを作成するのにはInDesignを使っています。はるか以前はPageMakerで、Adobeに買収される前のAldusのころからのユーザです。InDesignは本格的な出版物の作成に使われるソフトですが、授業のプリントや訳例を作るということで、ほんの入り口の所だけを使っています。
3 データの整理
f
データベースはもちろんFileMakerPro。たしか2.1の頃からのユーザです。単語帳・過去問データベースなどいろいろ使っています。単語帳はどんどん増えて現在8400単語ほどですが、辞書からの抜き書きや調べたことを書き溜めています。
FileMakerProは文書管理はもちろん、統計や経理など守備範囲はとても広く、マスターするとよいソフトです。もちろん、自分の必要とする範囲でということですが。
g
出来上がったファイルは適宜フォルダーでまとめてあります。作成した日付順、修正した日付順で並び替えられますし、ラベルを付けて分類したり、コメントで検索したりと、書類フォルダ自体がひとつのデータベースになっています。こういう機能はシステムで用意されていますから、助かります。
と、こんな感じです。