HomeB級会話文研究

3 敬語の多用

 会話文では敬語がたくさん用いられます。

〔本文〕

 これも今は昔、田舎の児〔ちご〕の比叡〔ひえ〕の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風のはげしく吹きけるを見て、さめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、などかうは泣かせ給〔たま〕ふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かくほどなくうつろひ候〔さぶら〕ふなり。されども、さのみぞ候ふと慰めければ、桜の散らんは、あながちにいかがせん。苦しからず。わが父〔てて〕の作りたる麦の花散りて実〔み〕の入らざらん、思ふがわびしきと言ひて、さくりあげてよよと泣きければ、うたてしやな。
       『宇治拾遺物語』一三

(注)
 *児=寺社などで召し使われた少年。
 *比叡=比叡山延暦寺を指す。

〔設問〕

 本文中の会話文の範囲を、それぞれ始めと終わりの三字で指摘しなさい。

〔解答〕

 aなどか〜ぞ候ふ b桜の散〜びしき

〔カッコつき本文〕

 これも今は昔、田舎の児〔ちご〕の比叡〔ひえ〕の山へ登りたりけるが、桜のめでたく咲きたりけるに、風のはげしく吹きけるを見て、さめざめと泣きけるを見て、僧のやはら寄りて、a「などかうは泣かせ給〔たま〕ふぞ。この花の散るを惜しうおぼえさせ給ふか。桜ははかなきものにて、かくほどなくうつろひ候〔さぶら〕ふなり。されども、さのみぞ候ふ」と慰めければ、b「桜の散らんは、あながちにいかがせん。苦しからず。わが父〔てて〕の作りたる麦の花散りて実〔み〕の入らざらん、思ふがわびしき」と言ひて、さくりあげてよよと泣きければ、うたてしやな。

〔解説〕

*会話文と地の文とでは敬語の使用が異なること

 aは僧が児に対して言った言葉ですが、「泣かせ給ふ」「おぼえさせ給ふ」の例で分かるように、児を主語とした述語で、二重尊敬を用いて話しています。これは、僧が児をたいそう尊敬しているということではなく、僧が泣いている児をかわいそうに思って慰めようとする優しい気持ちの現われとして二重尊敬が用いられていると考えるのがよいでしょう。「うつろひ候ふ」と「さのみぞ候ふ」の二つの「候ふ」も同様な発想から用いられています。

 話し相手が幼い児であっても敬語を多用していますから、会話文中では敬語だけで主体〔:主語にあたる人〕を判断してはいけないことが分かると思います。

 bの児の返事の言葉には、僧に対しても、また、父親に対しても敬語がまったく用いられていないことに注意してください。僧は大人ですから、自分の立場も考えて、敬語を用いて優しく児に言葉をかけたのに対して、児は子供ですから、相手のことを考えずに自分の言いたいことだけを表現しているということが分かります。

 話し相手が大人であっても、児は敬語表現をしていません。敬語表現をするかしないかは、話し手の意識の問題であると言ってよいでしょう。講義編の「6 私、この人、嫌い!」、「7 意識の動きと敬語」を参照してください。

〔訳例〕

 これも今は昔、田舎出身の児が比叡山延暦寺に登っていたのが、桜がみごとに咲いていた時に、風がはげしく吹いたのを見て、さめざめと泣いたのを見て、僧がそっと近寄って、「どうしてこうお泣きになるのか。この花の散るのを惜しくお感じになるのか。桜は、はかないもので、このようにすぐに散りますものである。だけど、それだけでございます」と慰めたところ、「桜の散るようなことは、強いてどうしようもない。心が痛まない。私の父の作っている麦の花が散って実の入らないだろうことを思うのがつらい」と言って、しゃくりあげておいおいと泣いたので、嫌だねえ。

Topに戻る