HomeB級和歌を読もう歌枕

6 難波・住吉・須磨

 歌枕の第6回は摂津の国です。摂津の国は現在の大阪府西北部と兵庫県東南部です。

〔例34〕

津〔つ〕の国の難波〔なには〕の葦〔あし〕のめもはるに
   しげきわが恋人知るらめや

       『古今和歌集』恋二

 「難波」は、は淀川の河口にあって、難波津〔なにわづ〕という港で栄えました。潮の流れが速かったので「浪速」とも表記されることもあります。「めもはる」は「芽も張る」と「目も遥か」の掛詞です。
 大意は「摂津の国の難波の葦は芽吹いて遥か遠くまで茂っているように、あふれるほどの私の恋心をあの人は分かっているのだろうか」です。

 今は昔のおもがけも何もありませんが、当時の難波潟は見渡す限り葦が生えていて、春の新芽の頃はとても美しかったようです。「古文への招待」の「本歌取り」の「2難波潟」で扱っていますから、参照してください。

  **

〔例35〕

難波潟〔なにはがた〕短き葦の節の間〔ま〕も
   逢はでこの世を過ぐしてよとや

       『新古今和歌集』恋一

 『新古今和歌集』は『古今和歌集』より時代がずっと後ですが、詠み手の伊勢は『古今和歌集』の時代の歌人です。竹や葦の、節と節の間を「よ」と言います。男女の仲の「よ」との掛詞です。
 大意は「難波潟の葦の節と節との短い間のように、わずかな間もあなたと逢わずにこのあなたとの仲を過ごしてしまえというのですか」です。

 難波は葦を素材にして、熱い恋も、寂しい恋も詠まれます。

 ***

 ちょっと南に移動して住吉〔すみよし〕です。古くは「住の江」と言っていましたが、平安時代以降、「住吉」と言うようになったのだそうです。
 住吉には住吉大社があります。航海の神、また和歌の神として、朝廷をはじめ貴族、庶民に信仰されました。『源氏物語』でも、「澪標〔みおつくし〕」の巻で、光源氏が須磨・明石から都に復帰した後、お礼参りに参詣した話、「若菜下〔わかなげ〕」の巻で、明石の上の娘の明石の姫君が生んだ皇子が東宮〔とうぐう:皇太子のこと〕になった時に、もう一度、参詣した話があります。

〔例36〕

住の江の松を秋風吹くからに
   声うち添ふる沖つ白波

       『古今和歌集』賀

 大意は「住の江の松を秋風が吹くにつれて音を添える沖の白波」です。
 波が打ち寄せる住吉の海岸の様子が目に浮かんで来るような歌です。詞書〔ことばがき:和歌の前書〕によると、この歌は屏風の四季の絵に書き添えられた歌なのだそうです。

  **

〔例37〕

住の江の岸による波夜さへや
   夢の通ひ路〔ぢ〕人目避〔よ〕くらむ

       『古今和歌集』恋二

 「住の江の岸による波」は「夜」を導き出す序詞〔じょことば〕です。
 大意は「住の江の岸に打ち寄せる波、夜までもあの人は夢の中で人目を避けているのだろうか」です。

 当時、恋しい人を思いながら寝ると夢に恋人が現われたり、また、夢に人が現われるのは、現われた人が夢を見ている人を強く思っているからだという俗信がありました。夢を見た人の深層心理の現われではなくって、相手の熱い思いの現われなんだという考え方は、とてもロマンチックです。
 そういう発想がありますから、実際、逢いにやって来ず、夢の中でもあの人が現われないというのは、あの人に熱い気持ちがないからだと考えるわけです。この歌では、そんなはずはない、あの人は夢の通い路で人目を避けているのだろうか、どうしてなんだろうと、いらいらしているようです。

  **

〔例38〕

久しくもなりにけるかな住の江の
   まつは苦しきものにぞありける

       『古今和歌集』恋五

 「まつ」は、「松」と「待つ」の掛詞です。
 大意は「あの人が通って来なくなって長い時間が経ってしまったなあ。住の江の松のように久しく待つのは苦しいものであったよ」です。

 住吉は、岸辺の松と打ち寄せる波がよく詠まれます。

  **

 また、この住吉には「忘れ草」という草が生えていたのだそうです。

〔例39〕

道知らば摘みにも行〔ゆ〕かむ住の江の
   岸に生〔お〕ふてふ恋忘れ草

       『古今和歌集』墨滅歌

 「てふ」は、「と言ふ」がぎゅっと縮んだもので、「ちょう」と読みます。
 大意は「道を知っていたならば摘みに行こう。住吉の岸に生えているという恋を忘れる草を」です。住吉は、松から「待つ」、波が寄るから「夜」と、恋の連想が生まれる場所なのですが、「忘れ草」も生えているというのが面白いです。

  **

〔例40〕

住吉の岸に生〔お〕ひたる忘れ草
   見ずやあらまし恋ひは死ぬとも

       『拾遺和歌集』恋四

 「見ずやあらまし」の助動詞「まし」は、疑問語「や」と共に用いられたときは、〜したらよいだろうかどうだろうかと、ためらっている気持ちを表わします。実際にはその行動に移らないことがほとんどです。
 大意は「住吉の岸に生えている忘れ草を、見ないでいようか、どうしようか。恋に焦がれてたとえ死んでしまっても」です。冷たいあの人を忘れてしまおうか、どうしようか、迷っています。でも、「恋ひは死ぬとも」と言っていますから、忘れ草は見ずにあの人のことは忘れず、自分の恋を一途に通そうとしているようです。

 ***

 大阪湾をずっと西へ移動して須磨〔すま〕です。
 須磨は摂津の国です。すぐ向こうの明石は播磨〔はりま〕の国で、摂津と播磨とでは大きな違いがありました。摂津は畿内(大和・山城・河内・和泉・摂津)の一つで、中央の役人は畿内の出身者に限られ、畿内は税制面でも優遇されていたそうです。言わば、特別行政区ということで、須磨までは首都圏だったわけです。
 須磨は、『源氏物語』で光源氏が政治的な立場が危うくなってしばらく隠退した場所としても有名です。光源氏が隠退する時に摂津の国の西の端の須磨を選んでいることは、試合のグランドからは出て行ってしまっていないということであって、敗者復活戦に期待をかけることができるポジションであったと言われています。また、畿内の須磨から別世界の播磨の国の明石へ移って、つまり、畿内から一旦外に出て、明石の一族と関係を持って新しい幸運を手に入れるのは、光源氏の再生・復活にとって重要な要素だったのだろうとも言われています。

 『源氏物語』はさておき、歌枕としての須磨です。

〔例41〕

須磨の海人〔あま〕の塩焼く煙〔けぶり〕風をいたみ
   思はぬ方〔かた〕にたなびきにけり

       『古今和歌集』恋四

 「海人」は、漁業や製塩に従事する人のことです。「塩焼く」は、「パンを焼く」と同じ発想の表現で、塩を作るために海藻を燃やしている、あるいは、濃い塩水を煮ているということです。古代の製塩は、よく分からないことが多いのですが、海藻に海水を何度も掛け、塩だらけにしたものを乾かしてから焼き、その灰を釜に入れ、淡水を加えてその上澄みを煮詰めて作ったということです。「風をいたみ」は、名詞(を)形容詞語幹+接尾語「み」という組み立てで、「名詞が〜なので」という意味を表わします。「いたみ」の「いた」は形容詞「いたし(甚)」の語幹です。
 大意は「須磨の漁師が塩を焼く煙が、風が激しいので、思いもしない方にたなびいてしまったよ」ですが、この歌は『古今和歌集』の部立〔ぶだて〕では恋四であるので、相手の思わぬ心変わりを詠んだものと理解します。

 海岸で煙がたなびいているのは、なにか、うら寂しい感じです。須磨はこういうイメージだったようです。

  **

〔例42〕

須磨の海人〔あま〕の塩焼き衣をさを粗〔あら〕み
   間遠〔まどほ〕にあれや君が来〔き〕まさぬ

       『古今和歌集』恋五

 「をさ」は布を織る時、縦糸を通す枠のことです。「をさ」が粗いということは、織り糸の間が離れて、すかすかの生地だということです。「をさを粗み」は、〔例41〕であった形容詞のミ語法です。「来ます」は、「来」+尊敬の補助動詞「ます」、いらっしゃるです。
 大意は「須磨の漁師が塩を焼くときに着る着物はおさが粗いので織り糸の間が離れているように、私の所へやって来るのが間が空いているなあ。あなたがいらっしゃらないことよ」です。

 やはり、イメージとしては、須磨の浦は製塩の煙がたなびく寂しい所だったようです。

  **

 須磨には、実は、もう一つのイメージがあります。

〔例43〕

わくらばに問〔と〕ふ人あらば須磨の浦に
   もしほたれつつ侘〔わ〕ぶと答へよ

       『古今和歌集』雑下

 「わくらばに」は、たまたま、偶然。「もしほたれ」は「藻潮垂れ」と涙を流す意味の「しほたれ」の掛詞です。「わぶ」は、現代語の「侘びる」ではなく、ここでは、心細く過ごすということです。
 大意は「たまたま尋ねる人がいたならば、須磨の浦で海藻から潮水が滴るように涙を流しながら寂しく暮らしていると答えてください」です。

 この歌には詞書〔ことばがき:和歌の前書〕があって、文徳天皇〔もんとく:八二七〜八五八〕の時に、在原業平〔ありわらのなりひら:八二五〜八八〇〕の兄の在原行平〔ゆきひら:八一八〜八九三〕が事件に巻き込まれて須磨で謹慎していた時に、宮中で仕えていた人に贈った歌なのだそうです。謹慎の事実関係はよく分からないようです。

 須磨には、この歌がもとになって、政治的に立場の危うくなった人がしばらく謹慎生活をする場所というイメージがあったようです。『源氏物語』の光源氏の須磨隠退も、この歌の世界にきれいに重なります。

 ***

 今回は、摂津の国を、難波、住吉、須磨とまわって来ました。

Topに戻る