HomeB級和歌を読もう贈答歌

2 夏の贈答歌

 贈答歌の第2回は夏の歌です。

 ***

 最初は、葵祭〔あおいまつり〕に詠まれた歌です。詠んだ人は分かりません。葵祭は、今は、五月十五日に行われますが、昔は卯月〔うづき:陰暦の四月〕の中の酉〔とり〕の日に行われていました。

〔贈答3a〕

 賀茂の祭の物見侍〔はべ〕りける女の車に言ひ入れて侍りける
     読み人知らず

  行き返る八十氏人〔やそうぢびと〕の玉鬘〔たまかづら〕
     かけてぞ頼む葵〔あふひ〕てふ名を

          『後撰和歌集』夏

 詞書は「賀茂の祭りの見物をしていました女房たちの乗った牛車に向かって詠んだ歌」ということです。「女の車」は女房などが乗る牛車のことです。「言ひ入る」は、外から内にいる人に向かって言うということです。「八十氏人」は、大勢の人々。「玉鬘」は、「玉」は美称、「鬘」はつる草の総称です。「葵」は、フタバアオイ、茎は地上を這って伸び、先に二個のハート型の葉をつけます。葵祭の時に桂〔かつら〕と組み合わせて飾りとして冠に着けます。ここから「玉鬘」という言葉が生まれます。「あふひ」と読むので「逢ふ日」との掛詞として使われています。「てふ」は「と言ふ」がぎゅっと縮んだ言い方で、「チョウ」と読みます。
 大意は「葵祭で行き来をするたくさんの人の冠に懸けている美しい飾りの葵、あてにしているよ。逢う日という名前を」です。

 葵祭で気持ちがハイになっていて、女房の乗っている牛車に目を付けて、男が声をかけたようです。『堤中納言物語』の「ほどほどの懸想」は、葵祭の日に好みタイプの女童に小舎人童が声をかけて、深い仲になってゆくところから話が始まっています。お祭りの日独特の高揚した気分というものがあります。

〔贈答3b〕

 返し   よみ人しらず

  木綿襷〔ゆふだすき〕かけても言ふなあだ人の
     葵てふ名は禊〔みそぎ〕にぞせし

          『後撰和歌集』夏

 「ゆふだすき」は、木綿で作られた、神事の時に掛ける襷〔たすき〕です。「かけて」は襷を「掛けて」と、「決して〜するな」という言い方の「かけて」の掛詞です。禊〔みそぎ〕は、身に穢〔けがれ〕れなどがある時、川などで心身を清めることです。葵祭の前に吉日を選んで賀茂の神に仕える賀茂斎院〔かものさいいん:未婚の皇族の女性〕が賀茂川で禊〔みそぎ〕をします。これを御禊〔ごけい〕と言いますが、『源氏物語』葵の巻では、御禊を見物に行った葵の上の従者と、同じく見物に来ていた六条御息所の従者との間でいさかいが起こります。「『源氏物語』を読む」の〔葵5〕から読んでください。
 大意は「木綿襷〔ゆうだすき〕を掛けても、決して言うな。浮気な人に逢うという名は禊〔みそぎ〕で流してしてしまった」です。

 こういうやりとりがよく行われたのでしょう。女房の方ももの慣れていて、葵祭に関係のある言葉を詠み込んで、手厳しく断わっています。

 ***

もう一組の夏の贈答は、地味?に、男同士のやりとりです。

〔贈答4a〕

 月ごろ、患ふことありて、まかりありきもせで、詣〔ま〕で来〔こ〕ぬよし言ひて、文〔ふみ〕の奥に
     貫之〔つらゆき〕

  花も散り郭公〔ほととぎす〕さへ去〔い〕ぬるまで
     君にも行かずなりにけるかな

          『後撰和歌集』夏

 詞書は、「この数ヶ月、体調の悪いことがあって、外出もせずに、お伺いできないということを手紙で言って、その奥に書いてあった歌」ということです。「詣〔ま〕で来〔く〕」は、「まうでく」とも言います。参上する、うかがうということで、多く会話文で、対者(貴人)のもとへ参上する意で用いられます。「花」は、桜の花、季節は春です。「ホトトギス」は、陰暦の四月の下旬の夜に鳴くのを、人々は誰よりも先に聞くのを楽しみにして、ホトトギスを待ちわびる気持ちや鳴き声を聞いた喜びなど、たくさん歌に詠まれました。ホトトギスは初夏に南方から渡来して秋に帰ります。「なりにけるかな」の「なり」は動詞です。直前の「ず」は連用形です。
 大意は「桜の花も散りホトトギスまでも飛び去る季節まで、あなたのもとを訪れることができないままになってしまったなあ」です。

 詠者の紀貫之は、春の終わりから初秋にかけてずっと病気で、親しくしている藤原雅正に伺えなくて御免ねと手紙を送ったようです。

〔贈答4b〕

 返し   藤原雅正〔まさただ〕

  花鳥の色をも音〔ね〕をもいたづらに
     もの憂〔う〕かる身は過〔す〕ぐすのみなり

          『後撰和歌集』夏

 大意は「桜の花やホトトギスの鳴き声も関係がないままに、あなたが訪問してこないので、私は気持ちの晴れないままで過ごしていたのですよ」です。
 紀貫之は、桜の花も散りホトトギスまでも飛び去る季節までずっと病気でしたと詠んだのですが、藤原雅正は紀貫之の歌の言葉をわざと意地悪に解釈して、「あなたは桜の花やホトトギスを楽しむのに忙しくて私を訪れる暇がないと言っているけれど、私はずっと楽しみも何もなく過ごしていたんですよ。ひどいですね」と、拗〔す〕ねてみせたのです。
 贈歌を詠んだ紀貫之は『古今和歌集』の選者ですから、さぞかし偉い人なのだろうと思いがちなのですが、最後の官職が木工権頭〔もくのごんのかみ:宮殿の造営や修理をつかさどった役所の定員外の長官〕で、従五位上。これは、中央官庁の役人としては下級役人なのだそうです。返歌を詠んだ藤原雅正も資料によれば従五位下止まり。二人は下級役人同士の気心が知れた仲で、気楽なやりとりをしていたのでしょう。『後撰和歌集』春下にはもう一組の贈答歌があります。

 ***

 第2回の夏の贈答はこの辺で終わりにしましょう。

Topに戻る