HomeB級和歌を読もう本歌取り

6 桜と蓬

 『新古今和歌集』の注釈を読んでいると、『源氏物語』の中で詠まれた歌を本歌にしている歌があるのに気付きます。その中からいくつか読んでみましょう。

 ***

 最初は「若紫」の巻にある歌です。
 光源氏は、十八歳の春に瘧病〔わらわやみ〕という熱病にかかって北山の聖〔ひじり〕に治療をしてもらいました。療養中に、後の紫の上となるかわいい女の子を見つけて、引き取りたいと申し出たりするのですが、やんわりと断られます。病気でも、光源氏のその方面の行動力はなかなかのもののようです。そうこうしているうちに、僧都の加持祈祷の効果もあって病気もよくなり、都へ帰ることになりました。本文をちょっと読んで見ましょう。

〔本文〕

 御迎への人々参りて、おこたり給〔たま〕へるよろこび聞こえ、内裏〔うち〕よりも御とぶらひあり。僧都〔そうづ〕、世に見えぬさまの御果物〔くだもの〕、何くれと、谷の底まで掘り出〔い〕で、いとなみ聞こえ給ふ。「今年ばかりの誓ひ深う侍〔はべ〕りて、御送りにもえ参る侍るまじきこと、なかなかにも思ひ給へらるべきかな」など聞こえ給ひて、大御酒〔おほみき〕参り給ふ。「山水〔やまみづ〕に心とまり侍りぬれど、内裏よりおぼつかながらせ給へるも、かしこければなむ。今、この花の折〔をり〕過〔す〕ぐさず参り来〔こ〕む。
       『源氏物語』若紫

〔訳例〕

 お迎えの人々が参上して、よくおなりになったお祝いを申し上げ、桐壺帝からもお見舞いがある。僧都は、見たこともない様子の果物、あれやこれやと、谷の底まで掘り出して、接待し申し上げなさる。「今年いっぱい山籠りをしようという誓いが深うございまして、お送りに参上出来そうにもありませんことは、かえって執心が残るように思わずにはいられませんに違いないなあ」など僧都は申し上げなさって、光源氏にお酒を差し上げなさる。「山や谷川の景色にも心ひかれましたけれども、帝が心配なさっているのも、恐れ多いので。すぐに、この花の見頃が終わらないうちにやって参りましょう。

とても華やかな、お別れの場面です。光源氏が歌を詠みます〔:「『源氏物語』を読む若紫20〕。

〔歌25〕

  宮人〔みやびと〕に行きて語らむ山桜
     風より先に来ても見るべく

 大意は「都に戻ったら宮中の人たちに山桜の美しさを話しましょう。花を散らす風よりも先にやって来て見るように」です。とてもすばらしい所で気に入りましたという、別れに際しての挨拶の和歌です。

 **

 この歌を本歌にしたのが、式子内親王〔しょくしないしんのう:?〜一二〇一〕の歌です。

〔歌26〕

  八重〔やへ〕にほふ軒端〔のきば〕の桜うつろひぬ
     風より先に訪〔と〕ふ人もがな

       『新古今和歌集』春下

「にほふ」は、色美しく映えることです。ここでは、八重桜が美しく咲いているさまを言っています。「もがな」は願望の終助詞なのです。この終助詞は「翼〔つばさ〕もがな」というように、そうなるはずはないのだけれど、そうなってほしいなあという、実現が望めないことについて使われることが多い終助詞です。
 大意は「美しく咲いていた庭先の八重桜が色褪せてしまった。花を散らす風よりも先に訪れる人がいたらいいのになあ」です。

 「桜」「風より先に」が鍵になって、『源氏物語』の世界に戻ることができます。『源氏物語』の歌は、明るい日の光が感じられて、まだまだ花盛りという山桜で、宮中の人々が賑やかにやって来そうな感じなのですが、式子内親王の歌は、午後の日が陰ってそろそろ夕方、あの『源氏物語』のように人がにぎやかにやって来るようなあてもないまま、寂しく散ってしまいそうな八重桜です。明暗の対比がみごとです。

 ***

 次は『源氏物語』の「蓬生〔よもぎう〕」の巻の歌です。光源氏は、須磨明石から都に戻って、翌年の二十九歳の春、ずいぶん偉くなって公務で忙しいのですが、その合間に花散里〔はなちるさと:女君の名〕を訪れる途中、荒れ果てた邸を目にして、その邸に住む末摘花〔すえつむはな:女君の名〕をほったらかしにしていたことを思い出します。御供の惟光〔これみつ〕が邸内に入って様子を調べて来ました。

〔本文〕
 「いかがすべき。かかる忍びありきも難〔かた〕かるべきを、かかるついでならでは、え立ち寄らじ。変はらぬ有様ならば、げにさこそはあらめと推し量らるる人ざまになむ」とはのたまひながら、ふと入り給〔たま〕はむこと、なほつつましう思〔おぼ〕さる。ゆゑある御消息もいと聞こえまほしけれど、見給ひしほどの口遅さもまだ変らずは、御使ひの立ちわづらはむもいとほしう、思しとどめつ。惟光〔これみつ〕も、「さらにえ分けさせ給ふまじき蓬〔よもぎ〕の露けさになむ侍〔はべ〕る。露すこし払はせてなむ、入らせ給ふべき」と聞こゆれば、
       『源氏物語』蓬生

〔訳例〕
 「どうするのがよいだろうか。このような忍び歩きもこれからはむずかしいに違いないから、このような機会でなくては立ち寄ることもできないだろう。変わらないありさまであるならば、いかにもそうもあろうと推し量られる姫君の人柄で」とは光源氏はお話しになりながらも、すぐにお入りになるようなことは、やはり気が引けてお思いにならずにはいられない。風流な御挨拶もとても申し上げたいけれども、以前に御覧になったくらいの返歌の遅さもまだそのままだったならば、お使いが待ちあぐねて難儀をするだろうのも気の毒で、思いとどまりなさった。惟光も、「まったく踏み分けなさることができそうにもない蓬の露の多さでございます。露をすこし払わせてから、お入りになるのがよいでしょう」と申し上げるので、

 故常陸宮〔ひたちのみや〕の姫君の末摘花〔すえつむはな〕は、光源氏が須磨や明石に行っている間、わびしい暮らしをしていましたが、実は、美人とは言えない容姿である上に、歌も下手だったのです。でも、光源氏は末摘花の邸に気が付かなかったことにして通り過ぎるわけにもいかず、邸内に入って行きます。末摘花に対する誠意の現われです。その時に光源氏が詠んだ歌〔:「『源氏物語』を読む蓬生27〕、

〔歌27〕

  たづねても我こそ訪〔と〕はめ道もなく
     深き蓬〔よもぎ〕のもとの心を

 「たづぬ」は所在の分からないものを探し求めることです。「蓬〔よもぎ〕」は、荒れ果てた場所の描写に用いられます。「葎〔むぐら〕」「浅茅〔あさじ〕」も同じです。「もとの心」は、姫君の昔に変わらない心です。「蓬のもと」と「もとの心」を掛けています。
 大意は「探してでも私は訪れよう。道もなく生い茂る蓬のもとに、昔の恋人の変わらぬ心を」です。ずいぶん気取った歌です。正しい恋の道を実践するのはこの私なのだという心意気が感じられます。

 **

 取り上げようとしている歌には、もう一つ本歌があります。話は戻って夕顔の巻。空蝉〔うつせみ〕にうまく逃げられてしまい、その場に残っていた妹と契りを結んだ光源氏は、この時十七歳ですが、空蝉の妹がほかの男と結婚したと耳にして、贈った歌〔:「『源氏物語』を読む夕顔57〕です。

〔歌28〕

  ほのかにも軒端〔のきば〕の荻〔をぎ〕を結ばずは
     露のかことを何に掛けまし

 「かこと」は恨み言。「荻」はススキに似ているのですが、人の背丈よりも大きく、ススキよりも大きい穂を出します。空蝉の妹の背が高かったことをからかっているのだそうです。「草を結ぶ」は、契りを交わしたことの遠回しに言う表現です。「AずはBまし」の反実仮想の構文です。
 大意は「ほんのちょっとでも一夜の契りをあなたと結ばなかったならば、少しばかりの恨み言も何にかこつけることができましょうか」です。僕を捨てて外の男と結婚するなんてひどいじゃないですかという恨み言です。この歌によって、空蝉の妹は軒端荻〔のきばのおぎ〕と呼ばれるようになりました。

 **

 この二首の歌を本歌としているのは、源通光〔みちてる:一一八七〜一二四八〕の歌です。

〔歌29〕

  たづねても袖に掛くべき方〔かた〕ぞなき
     深き蓬〔よもぎ〕の露のかことを

       『新古今和歌集』恋四

 本歌にあった「たづねて」「掛く」「蓬」「露のかこと」が揃っています。
 大意は「探し探しして訪れて来ても袖のどこにも言い掛けようがないことだ。荒れた果てた庭に生い茂っている蓬に降りた露のようなわずかな恨み言をも」です。

 初句の「たづねても」で、光源氏が末摘花を訪れたように、男が女を訪ねて行く場面を思い浮かべ、二句の「袖に掛くべき」で、男がしばらくぶりに女に恨み言の一つも言ってやろうというつもりでいると読み取ってきて、三句の「方ぞなき」で、その手だてがないと表現されて、『源氏物語』風の前向きな恋の展開の期待は裏切られます。なかなか手が込んだ表現をしています。
 「蓬〔よもぎ〕」は荒れ果てた邸の描写に用いられる植物です。『源氏物語』蓬生では、末摘花が蓬の生い茂る荒れ果てた邸で光源氏の訪れをじっと待っていたのですが、この〔歌29〕では、せっかく訪れて来たのに、目当ての女がどこかへ移って行ってしまったのでしょう。後には、蓬が生い茂った誰もいない寂しい邸が残っているだけです。女がいないので、露のようなちょっとした恨み言も誰にも言いようがないと詠んでいます。

 「袖」や「露」から涙が連想されます。『和泉式部日記』では、和泉式部を訪れて来た敦道親王が蓬に降りた露でびっしょり濡れた袖を素材に、「わが思ふ人は草葉の露なれやかくれば袖のまづそぼつらむ(私の恋い慕う人は草葉の露だろうか。思いを懸けるので涙で袖がまっさきに濡れているのだろう)」(拾遺集)の一節を口ずさんでいるのですが、この歌の男もそのような恨み言を言うつもりで訪れたのでしょう。しかし、すっかりあてが外れてしまって、茫然としている男の空しい思いがみごとに表現されています。

 本歌取りの歌はかくあるべしという、内容たっぷりの歌でした。

Topに戻る