『源氏物語』を素材にした『新古今和歌集』の和歌の2回目です。
『新古今和歌集』の歌には、一つの物語ができてしまうくらいの、内容たっぷりの歌、物語趣味とでも言えるような歌がたくさんあります。その中で、『源氏物語』を素材にして、厳密な本歌取りというよりも、この場面で私ならばこう詠むという感じで詠まれた歌がいくつかありますから、読んで見ましょう。
***
最初は『源氏物語』の「桐壺」の巻です。
最愛の桐壺更衣を失った悲しみに沈む桐壺帝は、後に残された桐壺更衣の母君のもとへ靫負〔ゆげい〕の命婦〔みょうぶ〕というベテランの女房を弔問の使者として派遣します。「野分だちて、にはかに肌寒き夕暮れのほど」で始まるこの部分は、格調高い文章として有名なのですが、それは「『源氏物語』を読む」の〔桐壺9〕から読んでください。
肌寒さを感じるくらい冷え込むようになってきたある秋の夕方、訪れた靫負の命婦は、桐壺帝が亡き桐壺更衣を忘れられずにいること、忘れ形見の皇子〔:光源氏〕の様子を心配していることなどを母君に伝えます。母君は、娘に先立たれて長生きが本当につらいことであるとしみじみ分かったこと、亡き夫の大納言が娘の将来に望みを懸けていたことなど、涙で声をつまらせながら話します。二人は夜中まであれこれと話をして、靫負の命婦は、そろそろお暇をしましょうということで、歌を詠みます。
〔歌30〕
鈴虫の声の限りを尽くしても
長き夜〔よ〕飽〔あ〕かずふる涙かな
「鈴虫」は今のマツムシのことだそうですが、読み解く時には「すずむし」という音が重要です。「鈴」と「振る」が縁語、「ふる」は「振る」と「降る」の掛詞です。
大意は「鈴虫が声の限りを尽くして鳴いているように、私も長い夜を泣いても泣いても尽きることがなく降りそそぐ涙だなあ」です。「涙は尽きません」という歌です。
**
この場面を念頭において詠んだのだろうと言われているのが、後鳥羽院〔ごとばいん:一一八〇〜一二三九〕の歌です。
〔歌31〕
秋の露や袂〔たもと〕にいたく結ぶらん
長き夜〔よ〕飽〔あ〕かず宿る月かな『新古今和歌集』秋上
「秋の露や」は字余りです。「袂」は「袖」と同じ言葉の連想があって、「涙」を導き出します。
大意は「秋の夜の露が袂にひどく降りているのだろうか。秋の夜長に飽くことなく袂に宿っている月の光だなあ」です。
「宿る月かな」については、伊勢〔:生没年未詳。三十六歌仙の一人〕の歌が参考になります。
〔歌32〕
逢ひに逢ひてもの思ふころの我が袖に
宿る月さへ濡るる顔なる『古今和歌集』恋五
大意は「逢瀬を重ねながらももの思いをするこのごろの私の袖は涙で濡れているけれども、袖に映る月までも濡れたような顔つきだ」です。涙で濡れた袖に月が映っているという表現です。
後鳥羽院の歌も「袂」「宿る月」からたくさん流した涙で袂が濡れていることが分かります。後鳥羽院は夜露が降りて袂が濡れていると詠んでいるのですが、ほんとうは夜露ではなく、〔歌30〕と同じような境遇で夜遅くまで積もる話をしてこの人が流した涙なのだなと読み手に想像させるところが、『新古今』風の幽玄なのでしょう。
***
光源氏は、十七歳の夏、夕顔と呼ばれる女性に光源氏は夢中になり、某院〔なにがしのいん〕に連れ出して過ごします。ところが、夜中に物の怪〔もののけ〕が現われて、その女性が死んでしまいました。この辺り、「『源氏物語』を読む」の〔夕顔55〕から読んでください。
光源氏は、心理的なショックを受けただけでなく、死の穢れにも触れて、寝込んでしまいます。どうにかよくなった後、夕顔に仕えていた右近という女房と、夕顔の思い出話をしています。「夕顔が弱々しかったのも、こうして死んでしまう運命だったのだなあ。でも、ああいうおとなしい感じの女性は私の好みだったのになあ」などとしんみりと話をして、光源氏が詠んだ歌です。
〔歌33〕
見し人の煙を雲とながむれば
夕〔ゆふ〕べの空もむつましきかな
大意は「深い仲になったあの人の火葬の煙が雲になったのだと思って眺めていると、夕暮れの空も親しみを感じることだなあ」です。ただの雲ではないと思って見ると、親しみを感じるという発想、理解できます。
**
この場面を念頭に置いて詠んだのだろうと言われているのが、藤原定家〔一一六二〜一二四一〕の歌です。
〔歌34〕
夕暮れはいづれの雲の名残りとて
花橘に風の吹くらん『新古今和歌集』夏
大意は「夕暮れには、どの雲を吹いた名残りということで、花橘の香りがする風が吹いているのだろう」です。
藤原定家は花橘の香りを付け足しました。「五月〔さつき〕待つ花橘の香〔か〕をかげば昔の人の袖の香ぞする」〔:歌19〕の歌があって、「花橘」は亡き人を思い出させるよすがとして象徴的に用いられます。
〔歌33〕は、夕空に漂う雲を見て、あの人の火葬の煙が雲になったと思うと、どの雲も親しみを感じるなあと、故人を偲んでいますが、〔歌34〕は、吹いてくる風に花橘の香りがするのでふと故人を思い出して、どの雲を吹いた風なのだろうと、空を見上げています。あの雲の中にも火葬の煙があるんだろうなあと、睦しい気持ちになっているのでしょう。
花橘の香りが漂う、幽玄の世界です。
***
光源氏が四十歳の春、女三の宮が降嫁しました。女三の宮は、光源氏の兄の朱雀院のお嬢さんです。朱雀院はかねてからの念願の出家の前に、これといった後見のない女三の宮によい婿を迎えてやりたいと思ってあれこれ候補を検討しますが、結局、光源氏に打診します。光源氏は最初は断るつもりでいたのですが、じんわりと説得されて、とうとう引き受けることになりました。ところが、予想以上に幼い女三の宮に光源氏はがっかりして、長年連れ添った紫の上のすばらしさを改めて思うのですが、紫の上は、光源氏との間にもうどうにも埋められない溝があることに気付いています。この辺り、「『源氏物語』を読む」の「若菜上」で読んでください。ものすごく深刻なドラマです。
そんな時に紫の上が詠んだ歌です。
〔歌35〕
身に近く秋や来〔き〕ぬらむ見るままに
青葉の山もうつろひにけり
「来ぬらむ」の「ぬ」は完了、強意の用法ではありません。
大意は「我が身のすぐ近くまで秋は来てしまっているのだろうか。見ているうちに、青葉の山も色が変わってしまったことだ」です。光源氏の愛情が衰えてしまったことを詠んでいます。
**
この場面を念頭に置いて詠んだとされているのが、源顕房〔あきふさ:一〇三七〜一〇九四〕の室〔しつ〕の歌。室ということは、奥さんです。
〔歌36〕
身に近く来〔き〕にけるものを色変はる
秋をばよそに思ひしかども『新古今和歌集』恋五
大意は「我が身のすぐ近くに来てしまったのだなあ。色が変わる秋は他人事だと思っていたけれども」です。
〔歌35〕は、青葉の山の色がだんだん変わっていくのを静かに見つめ、さらに、自分の身の上をもじっと見つめる視線が感じられます。大きな代償を払って到達した紫の上の境地です。
それに対して、〔歌36〕は「思ふこと侍りける秋の夕暮、ひとりながめて詠み侍りける」という詞書〔ことばがき〕があります。「思うことがございました秋の夕暮れに、ひとりでもの思いにふけって詠みました歌」ということです。気が付くと、周囲の色が変わっていたことの驚きや落胆、他人事だと思っていた男の心変わりが自分のこととなった時のため息。紫の上とはまた別のタイプの女性です。
つぶやくような調子が印象的です。「そう言えば、あの時、あの人の…」というように、まだまだ言葉があるんじゃないのかなと思わせるのが幽玄なのでしょう。
***
この場面ならば私はこう詠むと、楽しんでいる姿が思い浮かびます。