Home源氏物語

夢浮橋1/25      次へ

物語は手習の巻の続きです。薫が横川の僧都を訪れます。

〔本文〕

 山におはして、例〔れい〕せさせ給〔たま〕ふやうに、経〔きゃう〕仏〔ほとけ〕など供養ぜさせ給ふ。またの日は、横川〔よかは〕におはしたれば、僧都〔そうづ〕驚きかしこまり聞こえ給ふ。年ごろ、御祈りなどつけ語らひ給ひけれど、ことにいと親しきことはなかりけるを、このたび、一品〔いっぽん〕の宮の御心地のほどに候〔さぶら〕ひ給へるに、「すぐれ給へる験〔げん〕ものし給ひけり」と見給ひてより、こよなう尊〔たふと〕び給ひて、今すこし深き契り加へ給ひてければ、「重々しうおはする殿の、かくわざとおはしましたること」と、もて騷ぎ聞こえ給ふ。御物語など、こまやかにしておはすれば、御湯漬〔ゆづけ〕など参り給ふ。

〔訳例〕

 山にいらしゃって、いつもさせなさるように、お経や仏像などを供養させなさる。翌日は、横川にいらっしゃったところ、僧都は驚き、恐縮し申し上げなさる。長年、祈祷など依頼し相談なさったけれども、特にとても親しいことはなかったけれども、今回、一品の宮の御病気の時に伺候なさっていると、「人並み以上でいらっしゃる効験をお持ちになっているなあ」と御覧になってから、この上なく尊くお思いになって、もう少し深い縁を結びなさってしまったので、「重々しくいらっしゃる大将殿が、このようにわざわざお越しになったこと」と、接待し申し上げなさる。世間話など親しくしていらっしゃるので、湯漬けなどを差し上げなさる。

〔解説〕

 「山」は比叡山延暦寺です。根本中堂だと、注釈があります。「例せさせ給ふ」とあるように、薫はいつも供養をさせているようです。〔手習95〕には「月ごとの八日は、かならず尊きわざせさせ給へ」とありました。
 「ことにいと親しきことはなかりける」とは、それまでは薫にとって僧都は祈祷を依頼する一人の僧に過ぎなかったということです。「一品の宮の御心地のほど」は〔手習68〕ですが、「今すこし深き契り加へ給ひてけれ」とあるのは、僧都の効験がすばらしいことを知って、自身の後世の安楽も依頼するようになったということでしょう。
 「湯漬」は蒸して作った飯に湯をかけたものです。


Home源氏物語

夢浮橋2/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 すこし人びと静まりぬるに、「小野のわたりに、知り給〔たま〕へる宿りや侍〔はべ〕る」と、問ひ給へば、「しか侍る。いと異様〔ことやう〕なる所になむ。なにがしが母なる朽尼〔くちあま〕の侍るを、京にはかばかしからぬ住処〔すみか〕も侍らぬうちに、かくて籠もり侍るあひだは、夜中、暁〔あかつき〕にも、あひ訪〔とぶら〕はむと思ひ給へおきて侍る」など申し給ふ。
 「そのわたりには、ただ近きころほひまで、人多う住み侍りけるを、今は、いとかすかにこそなりゆくめれ」などのたまひて、今すこし近くゐ寄りて、忍びやかに、「いと浮きたる心地もし侍る、また、尋ね聞こえむにつけては、いかなりけることにかと、心得ず思〔おぼ〕されぬべきに、かたがた憚られ侍れど、かの山里に、知るべき人の隠ろへて侍るやうに聞き侍りしを。確かにてこそは、いかなるさまにてなども漏らし聞こえめなど思ひ給ふるほどに、御弟子〔みでし〕になりて、忌〔い〕むことなど授け給ひてけりと聞き侍るは、まことか。まだ年も若く、親などもありし人なれば、ここに失ひたるやうに、かことかくる人なむ侍るを」などのたまふ。

〔訳例〕

 少し人々が静かになった頃に、「小野の辺りに、所有なさっている家がございますか」と、大将がお尋ねになると、「そうでございます。とてもみすぼらしい所で。私の母である年老いた尼がおりますけれども、京にもしっかりとした住まいもございません中で、私がこうして山に籠もります間は、夜中、明け方でも、見舞おうと考えております」など僧都が申し上げなさる。
 「その辺りには、つい最近まで、人が大勢住んでおりましたけれども、今は、とてももの寂しくなってゆくようだ」など、大将はおっしゃって、もう少し近くに寄って座って、声をひそめて、「とても浮ついた気持ちもしますし、また、お尋ね申し上げるようなことについては、どういうことであったのだろうかと、不可解にお思いになってしまうに違いないので、あれこれ遠慮されますけれども、あの山里に、世話をしなければならない人が身を隠しておりますように聞きましたよ。確実なことであるならば、どのような事情でなども打ち明け申し上げようなど思いますうちに、あなたの御弟子になって、戒などを授けなさってしまったと聞きますのは、本当か。まだ年も若く、親などもいた人であるので、私が死なせたように、恨み言を言う人がおりますので」などおっしゃる。

〔解説〕

 薫が僧都に浮舟のことを尋ねています。「人びと静まりぬる」の「人びと」は供人や接待の人たちのことで、食事なども終わって静かになったということです。「知り給へる」の「知る」は所有する意であると、注釈があります。
 「そのわたりには、ただ近きころほひまで、人多う住み侍りける」という薫の言葉、こんな山里のことをどうして知っているのだろうと不思議ですが、〔手習22〕で小野の有様を説明していたところに、「かの夕霧の御息所〔みやすどころ〕のおはせし山里よりは、今すこし入りて」とあるので、落葉の宮の母の御息所がいたことを念頭に置いているのだろうかと、注釈があります。


Home源氏物語

夢浮橋3/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 僧都〔そうづ〕、「さればよ。ただ人と見えざりし人のさまぞかし。かくまでのたまふは、軽々〔かろがろ〕しくは思〔おぼ〕されざりける人にこそあめれ」と思ふに、「法師といひながら、心もなく、たちまちに容貌〔かたち〕をやつしてけること」と、胸つぶれて、いらへ聞こえむやう思〔おも〕ひまはさる。
 「確かに聞き給〔たま〕へるにこそあめれ。かばかり心得給ひて、うかがひ尋ね給はむに、隠れあるべきことにもあらず。なかなかあらがひ隠さむに、あいなかるべし」など、とばかり思ひ得て、「いかなることにか侍〔はべ〕りけむ。この月ごろ、うちうちにあやしみ思う給ふる人の御ことにや」とて、

〔訳例〕

 僧都は、「思ったとおりだ。並みの身分の人とは見えなかった人の様子だよ。大将がこのようにまでおっしゃるのは、いい加減にはお思いになれなかった人であるようだ」と思うと、僧都は、「法師といいながら、配慮もなく、すぐさま尼姿にしてしまったこと」と、どきっとして、お返事申し上げるような言葉をあれこれ思わずにはいられない。
 「確かにお聞きになっているのであるようだ。これほど事情を理解なさって、問い尋ねなさるような時には、秘密にしておけるはずのことでもない。かえって否定して隠すようなのは、具合が悪いに違いない」など、しばらく考えて心を決めて、「どのようなことでございましたのでしょうか。この数ヵ月、ひそかに不思議に思います人のことだろうか」と言って、

〔解説〕

 「さればよ」は予測が当たったような時に言う言葉です。僧都は、薫が儀礼的に訪れたのではないのだろうと、うすうす感じていたようです。僧都はやっかいなことに関わってしまいました。
 「ただ人と見えざりし人」とは浮舟のことです。「たちまちに容貌をやつしてける」は、〔手習62〕です。「やつす」はみすぼらしくすることです。「かたちをやつす」で剃髪をする、出家をするということです。
 「いかなることにか侍りけむ。この月ごろ、うちうちにあやしみ思う給ふる人の御ことにや」と、僧都はかなり慎重に言葉を選んで話しはじめました。


Home源氏物語

夢浮橋4/25  前へ  次へ

僧都が宇治での出来事を語ります。

〔本文〕

 「かしこに侍る尼どもの、初瀬〔はつせ〕に願〔ぐゎん〕侍〔はべ〕りて、詣〔まう〕でて帰りける道に、宇治の院といふ所に留まりて侍りけるに、母の尼の労気〔らうけ〕にはかに起こりて、いたくなむわづらふと告げに、人のまうで来たりしかば、まかり向かひたりしに、まづあやしきことなむ」とささめきて、「親の死に返るをばさし置きて、もて扱ひ嘆きてなむ侍りし。この人も、亡くなり給〔たま〕へるさまながら、さすがに息は通ひておはしければ、昔物語に、魂殿〔たまどの〕に置きたりけむ人のたとひを思ひ出〔お〕でて、さやうなることにやとめづらしがり侍りて、弟子ばらの中に験〔げん〕ある者どもを呼び寄せつつ、代はり代はりに加持〔かぢ〕せさせなどなむし侍りける。

〔訳例〕

 「あちらにおります尼どもが、初瀬に願がございまして、参詣して帰ってきた道中に、宇治の院とうい所に逗留しておりました時に、母の尼の労気が急に起こって、ひどく患うと連絡に、人がやって参っておりましたので、出向いておりました時に、さっそく奇怪なことが」とささやいて、「親がほとんど死にそうなのを後回しにして、その人の介抱に心を砕いておりました。この人も、亡くなりなさっている様子でありながら、そうはいうものの息は通っていらっしゃったので、昔物語に、魂殿に安置していたという人の話を思い出して、そのようなことだろうかと、めずらしがっておりまして、弟子どもの中で効験のある者どもを呼び寄せては、代わる代わる加持をさせなどしておりました。

〔解説〕

 「手習」の巻の冒頭に書かれたことが繰り返されていますが、ここでは、宇治の院に逗留しているうちに大尼君が具合が悪くなったと言っていますが、〔手習1〕から〔手習2〕あたりの状況とは食い違っています。ざっくりとしたところを話しているのでしょう。「労気」は疲労による病気、老人に多いと、注釈があります。「まづ妖しきことなむ」という言葉の後、浮舟を発見するところを、僧都は声をひそめて話したのでしょう。
 「魂殿」は棺に納めた亡骸を、葬儀の準備の間、安置する場所です。亡骸が蘇生したという話があったのでしょう。〔手習4〕で「もし死にたりける人を捨てたりけるが、蘇りたるか」と言っていたあたりでしょう。「代はり代はりに加持せさせなどなむし侍りける」は、〔手習11〕の「二日ばかり籠もりゐて、二人の人〔:大尼君と浮舟〕を祈り加持する声絶えず」でしょう。


Home源氏物語

夢浮橋5/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 なにがしは、惜しむべき齢〔よはひ〕ならねど、母の旅の空にて病重きを助けて、念仏をも心乱れずせさせむと、仏を念じ奉〔たてまつ〕り思う給〔たま〕へしほどに、その人のありさま、詳しうも見給へずなむ侍〔はべ〕りし。ことの心推し量り思う給ふるに、天狗〔てんぐ〕木霊〔こたま〕などやうのものの、あざむき率〔ゐ〕て奉りたりけるにやとなむ承りし。
 助けて、京に率て奉りて後〔のち〕も、三月〔みつき〕ばかりは亡き人にてなむものし給ひけるを、なにがしが妹、故衛門督〔こゑもんのかみ〕の北の方〔かた〕にて侍りしが、尼になりて侍るなむ、一人持ちて侍りし女子〔をんなご〕を失ひて後、月日は多く隔て侍りしかど、悲しび堪〔た〕へず嘆き思ひ給へ侍るに、同じ年のほどと見ゆる人の、かく容貌〔かたち〕いとうるはしくきよらなるを見出〔みい〕で奉りて、観音の賜〔たま〕へると喜び思ひて、この人いたづらになし奉らじと、まどひ焦〔い〕られて、泣く泣くいみじきことどもを申されしかば、

〔訳例〕

 私は、惜しまなければならない年齢でないけれども、母が旅行中に病のひどいのを助けて、念仏をも心乱れることなくさせようと、仏を祈念し申し上げておりました時に、その人〔:浮舟〕の容態は、詳しくも見ないままになってしまいました。事情を推測いたしますと、天狗や木霊などのようなものが、だましておつれ申し上げたのだろうかと、お聞きいたしました。
 助けて、京へお連れ申し上げてからも、三月ほどは死んだ人でいらっしゃったのを、私の妹で、故衛門督の北の方でございましたのが、尼になっておりますのが、一人持っておりました女子を死なせてから、月日はたくさん隔たりましたけれども、悲しみに堪えることができず嘆いておりましたところ、同じ年齢と見受けられる人の、このように顔立ちがととのっていて美しい人を見付け申し上げて、観音がお与えになったと喜んで、この人を死なせ申し上げないようにしようと、一生懸命になって、泣く泣くたいそうなことどもを申されましたので、

〔解説〕

 「なにがしは」は「仏を念じ奉り思う給へし」に係っています。大尼君は「八十余り」〔:手習1〕です。「天狗木霊などやうのもの」は、〔手習4〕では「狐、木霊やうのもの」とありました。「天狗」については、後世のいわゆる烏天狗のイメージと同様であったらしいと、注釈があります。「木霊」は樹木の精霊で、老木に宿ると信じられていたようです。
 「京に率て奉りて」の「京」は、具体的には小野を指すわけですが、宇治から見て都に近い小野をおおまかに京と言ったのでしょう。妹尼については、〔手習70〕で、明石の中宮に対しても同じように説明していました。「観音の賜へると喜び思ひて」については、〔手習15〕で「初瀬の観音の賜へる人なり」と、妹尼は僧都に話しています。


Home源氏物語

夢浮橋6/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 後〔のち〕になむ、かの坂本にみづから下〔お〕り侍〔はべ〕りて、護身〔ごしん〕など仕〔つかう〕まつりしに、やうやう生き出〔い〕でて人となり給〔たま〕へりけれど、『なほ、この領〔らう〕じたりけるものの、身に離れぬ心地なむする。この悪〔あ〕しきものの妨げを逃れて、後〔のち〕の世を思はむ』など、悲しげにのたまふことどもの侍りしかば、法師にては、勧めも申しつべきことにこそはとて、まことに出家せしめ奉〔たてまつ〕りてしになむ侍る。
 さらに、しろしめすべきこととは、いかでかそらにさとり侍らむ。めづしきことのさまにもあるを、世語〔よがた〕りにもし侍りぬべかりしかど、聞こえありて、わづらはしかるべきことにもこそと、この老い人どものとかく申して、この月ごろ、音〔おと〕なくて侍りつるになむ」と申し給へば、

〔訳例〕

 後に、あの坂本に私自身下りまして、護身の法などして差し上げたところ、やっとのことで生き返って普通の人とおなりになっていたけれども、『やはり、この取り憑いていたものが、身体から離れない気持ちがする。この悪いものの邪魔を逃れて、来世の安楽を願おう』など、悲しそうにおっしゃることどもがございましたので、法師としては、勧めも申し上げてしまうのがふさわしいことだろうということで、本当に出家させ申し上げてしまったのでございます。
 まったく、あなたが関わりなさるはずのこととは、どうしてなにも手掛かりがなく分かりましょうか。めったにない事情でもあるので、世間話にもしてしまいそうでしたけれども、世間の噂になって、やっかいに違いないはずのことでもあると困ると、この老人共があれこれ申しまして、この数ヵ月、誰にも言わずにおりましたので」と僧都が大将に申し上げなさると、

〔解説〕

 「かの坂本にみづから下り侍りて」は〔手習14〕、この後、加持祈祷などして物の怪が現われ、「やうやう生き出でて人となり給へりけれ」は〔手習18〕です。「まことに出家せしめ奉りてし」と、浮舟の髪を切ってしまったのは〔手習62〕です。
 「この老い人ども」は大尼君と妹尼を指します。「この月ごろ、音なくて侍りつるになむ」とあるように、僧都は口外しなかったのですが、〔手習69〕で明石の中宮に話をしました。これが薫にまで伝わったわけです。


Home源氏物語

夢浮橋7/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「さてこそあなれ」と、ほの聞きて、かくまでも問ひ出〔い〕で給〔たま〕へることなれど、「むげに亡き人と思ひ果てにし人を、さは、まことにあるにこそは」と思〔おぼ〕すほど、夢の心地してあさましければ、つつみもあへず涙ぐまれ給ひぬるを、僧都〔そうづ〕の恥づかしげなるに、「かくまで見ゆべきことかは」と思〔おも〕ひ返して、つれなくもてなし給へど、「かく思〔おぼ〕しけることを、この世には亡き人と同じやうになしたること」と、過ちしたる心地して、罪深ければ、「悪〔あ〕しきものに領〔らう〕ぜられ給ひけむも、さるべき前〔さき〕の世の契りなり。思〔おも〕ふに、高き家の子にこそものし給ひけめ。いかなる誤りにて、かくまではふれ給ひけむにか」と、問ひ申し給へば、

〔訳例〕

 大将は、「そうであるようだ」と、ちらりと聞いて、このようにまでも問い合わせなさったことであるけれども、「ひたすら亡くなった人とあきらめてしまった人を、それでは、本当に生きているのだろう」とお思いになる時は、夢のような気持ちがしてあきれるほどであるので、隠すこともできず自然と涙ぐみなさってしまったけれども、僧都がこちらが恥ずかしくなるほど立派であるので、「こうまで見せてよいことか」と思い返して、さりげなく振る舞いなさるけれども、僧都は、「大将がこのようにお思いになったことを、この世では死んだ人と同じようにしたこと」と、過ちを犯した気持ちがして、罪深いので、「悪いものに取り憑かれなさったということも、そうなるはずの前世からの約束である。考えると、身分の高い家の子でいらっしゃったのだろう。どのような間違いで、こうまでひどい身の上におなりになったのだろうか」と、お尋ね申し上げなさるので、

〔解説〕

 薫は僧都の話を聞いて、驚きを隠しきれないようです。「かくまで見ゆべきことかは」とは、こんな気弱な姿を立派な僧都に見せてはいけないということで、薫は取り乱したことを恥じています。
 僧都は僧都で、浮舟を出家させてしまったことを後悔しています。「この世には亡き人と同じやうになしたること」とありますが、出家をするというのは、この世では死んだも同然という発想をするようです。僧都が薫に浮舟の素性について尋ねています。


Home源氏物語

夢浮橋8/25  前へ  次へ

薫が浮舟について語ります。

〔本文〕

 「なま王家流〔わかむどほり〕などいふべき筋にやありけむ。ここにも、もとよりわざと思ひしことにも侍〔はべ〕らず。ものはかなくて見つけそめては侍りしかど、また、いとかくまで落ちあふるべき際〔きは〕と思ひ給〔たま〕へざりしを。めづらかに、跡もなく消え失せにしかば、身を投げたるにやなど、さまざまに疑ひ多くて、確かなることは、え聞き侍らざりつるになむ。
 罪軽〔かろ〕めてものすれば、いとよしと心安くなむ、みづからは思ひ給へなりぬるを、母なる人なむ、いみじく恋ひ悲しぶなるを、かくなむ聞き出〔い〕でたると、告げ知らせまほしく侍れど、月ごろ隠させ給ひける本意違〔たが〕ふやうに、もの騒がしくや侍らむ。親子の仲の思ひ絶えず、悲しびに堪〔た〕へで、訪〔とぶら〕ひものしなどし侍りなむかし」などのたまひて、

〔訳例〕

 「一応は皇族などと言うことができる血筋だったのだろうか。私も、最初から特別に思ったことでもございません。ふとしたことから逢うようになってはおりましたけれども、また、まったくこのようにまでおちぶれるはずの身分の者と思いませんでしたのに。意外なことに、跡形もなく姿を消してしまったので、身を投げたのだろうかなど、さまざまに疑問点が多くて、確かなことは、聞くことはできませんでしたので。
 罪を軽くしているので、とてもよいと安心して、私自身は思うようになりましたけれども、母である人が、たいそう恋しく思い悲しんでいるということであるので、このように浮舟の消息を聞き出したと、連絡して知らせたくはございますけれども、数ヵ月の間、内密になさったあなたのお考えに反するようで、なにかと煩わしいでしょうか。親子の仲の思いは絶えずに、悲しい思いに堪えきれずに、訪れて来などきっといたしますでしょうよ」など大将はおっしゃって、

〔解説〕

 「なま王家流などいふべき筋」とは、浮舟の父が故八の宮であるけれども、正妻の子ではないことを言っています。「もとよりわざと思ひしことにも侍らず」は、薫は浮舟を妻として特別に扱う考えはなかったということです。
 「罪軽めてものすれ」は浮舟が出家して尼になっていることを言っています。「いとよしと心やすくなむ、みづからは思ひ給へなりぬる」という薫の言葉、もちろん本音ではありません。浮舟のことが頭から離れないなどと、僧都にはっきり伝えるようなみっともないことは薫にはできません。母北の方の悲しみに話題をすりかえています。


Home源氏物語

夢浮橋9/25  前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 さて、「いと便〔びん〕なきしるべとは思〔おぼ〕すとも、かの坂本に下〔お〕り給〔たま〕へ。かばかり聞きて、なのめに思ひ過ぐすべくは思ひ侍〔はべ〕らざりし人なるを、夢のやうなることどもも、今だに語り合はせむとなむ思ひ給ふる」とのたまふけしき、いとあはれと思ひ給へれば、「容貌〔かたち〕を変へ、世を背きにきとおぼえたれど、髪〔かみ〕鬚〔ひべ〕を剃りたる法師だに、あやしき心は失せぬもあなり。まして、女の御身はいかがあらむ。いとほしう、罪得〔え〕ぬべきわざにもあるべきかな」と、あぢきなく心乱れぬ。
 「まかり下りむこと、今日明日は障〔さは〕り侍り。月立ちてのほどに、御消息〔せうそこ〕を申させ侍らむ」と申し給ふ。いと心もとなけれど、「なほ、なほ」と、うちつけに焦〔い〕られむも、さま悪〔あ〕しければ、「さらば」とて、帰り給ふ。

〔訳例〕

 そうして、「とても具合の悪い手引きとはお思いになっても、あの坂本へ下ってください。これほど聞いて、いい加減に思ってそのままにしておいてよくは思いませんでした人であるので、夢のようなことどもを、せめて今だけでも語り合わせようと思います」とおっしゃる表情が、とてもいたわしいと僧都はお思いになったので、「姿かたちを変え、俗世を捨ててしまったと思われたけれども、髪や鬚を剃った法師さえ、けしからぬ気持ちはなくならない者もいるということだ。まして、女の身の上はどうであろう。困ったことで、罪を得てしまいそうなことでもあるに違いないなあ」と、おもしろくもないことだと思い悩んだ。
 「坂本へ下りますようなことは、今日明日は差し支えがございます。月が改まっての頃に、御連絡を申し上げさせましょう」と僧都は申し上げなさる。大将はとてもじれったいけれども、「ぜひ、ぜひ」と、露骨に気を揉むのも、体裁が悪いので、「それならば」と言って、お帰りになる。

〔解説〕

 僧侶が、男が女に逢いに行く手引きをすることは「いと便なき」ことです。それでも、仲立ちをしてくれと薫は僧都に依頼しています。僧都は、なんでそんなことまでしなければいけないのかと、おもしろくない気持ちになっています。「あぢきなく」はそういう気持ちをいう形容詞です。
 「夢のやうなることども」とは、浮舟失踪後のあれやこれやの積もる話のことです。「あやしき心」は、女にひかれる淫欲の心だと、注釈があります。「心もとなし」は、期待や願望がなかなか実現しない時のいらいらする気持ちをいいます。「さま悪し」は、体裁が悪いことです。薫は常に体裁のよさにこだわっています。


Home源氏物語

夢浮橋10/25 前へ  次へ

浮舟への手紙を僧都に依頼します。

〔本文〕

 かの御弟〔せうと〕の童〔わらは〕、御供に率〔ゐ〕ておはしたりけり。異兄弟〔ことはらから〕どもよりは、容貌〔かたち〕もきよげなるを、呼び出〔い〕で給〔たま〕ひて、「これなむ、その人の近きゆかりなるを、これをかつがつものせむ。御文〔ふみ〕一行〔ひとくだり〕賜〔たま〕へ。その人とはなくて、ただ、尋ね聞こゆる人なむあるとばかりの心を知らせ給へ」とのたまへば、「なにがし、このしるべにて、かならず罪得〔え〕侍〔はべ〕りなむ。ことのありさまは、詳しくとり申しつ。今は、御みづから立ち寄らせ給ひて、あるべからむことはものせさせ給はむに、何の咎〔とが〕か侍らむ」と申し給へば、うち笑ひて、

〔訳例〕

 あの弟の童をお供に連れていらっしゃっていた。ほかの兄弟どもよりは、顔立ちもすっきりしているのを、呼び出しなさって、「これは、その人の近い縁者であるので、これをともかくも行かせよう。お手紙を一筆お書きください。だれそれとは書かずに、ただ、お探し申し上げる人がいるとだけのことを伝えてください」と大将がおっしゃるので、「私、この手引きによって、きっと罪を得てしまうでしょう。事のいきさつはとりなして詳しく申し上げた。今となっては、御自身で立ち寄りなさって、それなりにひつようなことは行ないなさるようなのに、どういう差し支えがございましょうか」と僧都が申し上げるので、大将は笑って、

〔解説〕

 「かの御弟の童、御供に率ておはしたりけり」とあるのは、〔手習95〕で「かのせうとの童なる、率ておはす」とあった童のことです。〔夢浮橋8〕で浮舟の母親には連絡しないつもりだと、薫は言っていましたが、ここでは、僧都の書いた手紙をその童に浮舟のもとへ持って行かせようとしています。「その人とはなくて」とは、薫だとは書かずにということです。
 「なにがし、このしるべにて、かならず罪得侍りなむ」とは、尼になった浮舟は破戒の罪を犯すことの手引きをすることになるので、僧侶のみとして堪えられないということです。


Home源氏物語

夢浮橋11/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「罪得〔え〕ぬべきしるべと思ひなし給〔たま〕ふらむこそ、恥づかしけれ。ここには、俗〔ぞく〕の形にて、今まで過ぐすなむいとあやしき。いはけなかりしより、思ふ心ざし深く侍〔はべ〕るを、三条の宮の、心細げにて、頼もしげなき身一つをよすがに思〔おぼ〕したるが、避〔さ〕りがたきほだしにおぼえ侍りて、かかづらひ侍りつるほどに、おのづから位などいふことも高くなり、身のおきても心にかなひがたくなどして、思ひながら過ぎ侍るには、またえ避〔さ〕らぬことも、数のみ添ひつつは過ぐせど、公〔おほやけ〕私〔わたくし〕に、逃れがたきことにつけてこそ、さも侍らめ、さらでは、仏の制〔せい〕し給ふ方〔かた〕のことを、わづかにも聞き及ばむことは、いかで過〔あやま〕たじと、慎しみて、心の内は聖〔ひじり〕に劣り侍らぬものを。まして、いとはかなきことにつけてしも、重き罪得〔う〕べきことは、などてか思ひ給へむ。さらにあるまじきことに侍り。疑ひ思すまじ。ただ、いとほしき親の思〔おも〕ひなどを、聞きあきらめ侍らむばかりなむ、うれしう心やすかるべき」など、昔より深かりし方の心を語り給ふ。

〔訳例〕

 「罪を得てしまうに違いない手引きとお考えになっているだろうことこそ、私は恥ずかしい。私は、俗人の姿で、今までそのまま過ごしていることが、とても不思議だ。幼かった時から、仏道に寄せる思いは深うございましたけれども、三条の宮〔:女三の宮〕が、心細そうで、頼りになりそうもない私一人を拠り所とお思いになっているのが、逃れることのできない絆に感じられまして、関わりを持っておりましたうちに、自然と位階などいうことも高くなり、身の振る舞いも思いの通りにならずなどして、出家を考えながらそのままで過ぎております時には、さらにやむをえないことも、数ばかり増しながらは過ごすけれども、公私ともに、断ることができないことにつけて、そうでございましょうけれども、そうでなくては、仏が戒めなさる方のことを、ちょっとでも耳にするようなことは、なんとかして過ちを犯さないようにしようと、注意をして、心の中は聖にも劣りませんのに。まして、ほんのちょっとしたことに関しても、重い罪を得るに違いないことは、どうして考えましょうか。まったくあるはずのないことでございます。心配なさる必要はない。ただ、気の毒な母親の思いなどを、話を聞いて気持ちを慰めてやるようなことだけは、うれしく安心できるはずだ」など、大将は、昔から深かった仏道の方への思いを語りなさる。

〔解説〕

 薫は、今まで仏道に心を寄せていたことを僧都に話します。「ここには、俗の形にて、今まで過ぐすなむいとあやしき」とは、はやく出家するつもりだったのだということです。「またえ避らぬことも、数のみ添ひつつは過ぐせ」については、女二の宮を正室にしたこと〔:宿木140〕をも含めているだろうと、注釈があります。「さも侍らめ」は、少し前の「思ひながら過ぎ侍る」の繰り返しで、ここまでが、母親の女三の宮、正妻の女二の宮、朝廷の仕事などの「避りがたきほだし」に関わって、出家を考えながらもできずに過ごしてきたと言っています。それ以外は、「聖に劣り侍らぬ」心構えで過ごしていますから、今回のことも御心配はいりませんということでしょう。
 〔夢浮橋8〕で浮舟の母親には連絡はしないつもりだと言っていましたが、最後に、浮舟の母親を持ち出して、慰めてやりたいと言って、薫自身の浮舟への強い思いはまったくないかのように、話をしています。


Home源氏物語

夢浮橋12/25 前へ  次へ

薫が帰途につきます。

〔本文〕

 僧都〔そうづ〕も、げにと、うなづきて、「いとど尊きこと」など聞こえ給〔たま〕ふほどに、日も暮れぬれば、「中宿〔なかやどり〕もいとよかりぬべけれど、うはの空にてものしたらむこそ、なほ便〔びん〕なかるべけれ」と、思ひわづらひて帰り給ふに、この弟〔せうと〕の童〔わらは〕を、僧都、目留〔と〕めてほめ給ふ。「これにつけて、まづほのめかし給へ」と聞こえ給へば、文〔ふみ〕書きて取らせ給ふ。
 「時々は山におはして遊び給へよ」と、「すずろなるやうには思すまじきゆゑもありけり」と、うち語らひ給ふ。この子は心も得〔え〕ねど、文取りて御供に出づ。坂本〔さかもと〕になれば、御前〔ごぜん〕の人びとすこし立ちあかれて、「忍びやかにを」とのたまふ。

〔訳例〕

 僧都も、確かにそのとおりとうなづいて、「ますます尊いこと」など申し上げなさるうちに、日も暮れてしまったので、「小野は、途中の休憩にもきっととてもよいに違いないけれども、確かなことも分からないままで訪れているようなのは、やはり具合が悪いに違いない」と、思い悩んでお帰りになる時に、この弟の童を、僧都が目に留めておほめになる。「この子に託して、ともあれそれとなく連絡してください」と大将が申し上げなさるので、僧都は手紙を書いてお与えになる。
 「時々は山にいらっしゃって遊びなさいよ」と、「何の関係もないようにはお思いになってはいけない縁もあるよ」と、僧都は童にお話しになる。この子は事情も分からないけれども、手紙を取ってお供として出発する。坂本にやって来ると、前駆の人々はすこし離れて、「目立たないようにな」と大将がおっしゃる。

〔解説〕

 僧都は薫の言うことに対して、「尊きこと」とほめています。また、薫のお供の童をもほめていますが、本心からではないでしょう。「時々は山におはして遊び給へよ」と比叡山に来ることを勧めていますが、京から比叡山へはそう簡単には行けません。
 「これにつけて、まづほのめかし給へ」という発言、薫と浮舟の仲立ちをする手紙は具合が悪いだろうけれども、この童が薫の異母弟であることをそれとなく知らせるのは構わないだろうという意図なのでしょう。僧都はさっそく手紙を書いて渡しています。「すずろなるやうには思すまじきゆゑもありけり」とは、僧都は出家した浮舟の師僧だということです。「この子は心も得ね」については、薫の横川訪問のねらいと、浮舟が異母姉であることは、童はまだ知らされていないと、注釈があります。


Home源氏物語

夢浮橋13/25 前へ  次へ

浮舟が薫の一行を目にします。

〔本文〕

 小野には、いと深く茂りたる青葉の山に向かひて、紛るることなく、遣水〔やりみづ〕の蛍ばかりを、昔おぼゆる慰めにて眺めゐ給〔たま〕へるに、例〔れい〕の、遥かに見やらるる谷の軒端〔のきば〕より、前駆〔さき〕心ことに追ひて、いと多う灯したる火の、のどかならぬ光を見るとて、尼君たちも端〔はし〕に出〔い〕でゐたり。
 「誰〔た〕がおはするにかあらむ。御前〔ごぜん〕などいと多くこそ見ゆれ」「昼、あなたに引干〔ひきぼし〕奉〔たてまつ〕れたりつる返り事に、『大将殿おはしまして、御饗応〔おほむあるじ〕のことにはかにするを、いとよき折〔をり〕なり』と、こそありつれ」「大将殿とは、この女二の宮の御夫〔をとこ〕にやおはしつらむ」など言ふも、いとこの世遠く、田舎びにたりや。まことにさにやあらむ。時々、かかる山路分けおはせし時、いとしるかりし随身〔ずいじん〕の声も、うちつけにまじりて聞こゆ。
 月日の過ぎゆくままに、昔のことのかく思ひ忘れぬも、「今は何にすべきことぞ」と心憂〔こころう〕ければ、阿弥陀仏〔あみだほとけ〕に思ひ紛らはして、いとどものも言はでゐたり。横川〔よかは〕に通ふ人のみなむ、このわたりには近きたよりなりける。

〔訳例〕

 小野では、とても深く茂った青葉の山に向かい合っていて、気持ちの紛れることがなく、遣水の蛍ばかりを、昔が思い出される慰めとしてじっと眺めなさっていると、いつものように、遠くまで見やられる谷の軒端から、前駆が格別に人払いをして、とてもたくさん灯している松明の、のどかでない光を見るということで、尼君立ちも部屋の端に出て座っている。
 「誰がいらっしゃるのだろうか。前駆などとても大勢見える」「昼、あちらで引干を差し上げていた返事に、『大将殿がいらっしゃって、おもてなしの準備を急にするので、とてもよい時である』と、あった」「大将殿とは、この女二の宮の夫でいらっしゃったのだろうか」など尼たちが言うのも、まったく世間離れして、田舎風になってしまっているよ。ほんとうにそうであるのだろうか。時々、このような山路を分けてお越しになった時、とても際立っていた随身の越えも、ふとまじって聞こえる。
 月日が過ぎて行くにつれて、昔のことがこのように忘れないのも、「今となっては何にすることができようか」と情けないので、阿弥陀仏に対して思いを紛らわして、ますます何も言わずに座っている。横川に行き来する人だけが、この辺りでは俗世の身近なしるべであった。

〔解説〕

 「遥かなる軒端」は〔手習74〕で出ていた表現です。「例の」とあるのは、それを意識しているのでしょう。「横川に通ふ人のみなむ、このわたりには近きたよりなりける」とありますが、〔手習74〕に「黒谷とかいふ方よりありく法師の跡のみ、まれまれは見ゆる」とあったので、小野の山荘は、比叡山への黒谷道の入り口の長谷出〔はせだし〕あたりだろうと考えられています。薫の一行は、黒谷道を下りてきたのでしょうか。比叡山へ登る道は、修学院離宮の脇から雲母坂を通る道、八瀬から松尾坂を通る道など、いろいろあるということです。
 「引干」は海藻を乾燥させたものです。妹尼が僧都に贈ったのでしょう。「いとこの世遠く、田舎びにたりや」は、浮舟の心に即した叙述です。「かかる山路分けおはせし時」とは、薫が宇治へ通っていた時を指します。聞き覚えのある随身の人払いをする声が聞こえてきたようです。
 浮舟は、昔の思い出も何にもならないと、阿弥陀仏に向かうことで思いを紛らわせています。


Home源氏物語

夢浮橋14/25 前へ  次へ

薫が童を小野へ派遣します。

〔本文〕

 かの殿は、「この子をやがてやらむ」と思〔おぼ〕しけれど、人目多くて便〔びん〕なければ、殿に帰り給〔たま〕ひて、またの日、ことさらにぞ出〔い〕だし立て給ふ。睦ましく思す人の、ことことしからぬ二三人、送りにて、昔も常に遣〔つか〕はしし随身〔ずいじん〕添へ給へり。
 人聞かぬ間に呼び寄せ給ひて、「あこが亡〔う〕せにし姉の顔は、おぼゆや。今は世に亡き人と思ひ果てにしを、いと確かにこそ、ものし給ふなれ。疎き人には聞かせじと思〔おも〕ふを、行きて尋ねよ。母に、いまだしきに言ふな。なかなか驚き騒がむほどに、知るまじき人も知りなむ。その親の御思ひのいとほしさにこそ、かくも尋ぬれ」と、まだきにいと口固め給ふを、幼き心地にも、はらからは多かれど、この君の容貌〔かたち〕をば、似るものなしと思ひしみたりしに、亡せ給ひにけりと聞きて、いと悲しと思ひわたるに、かくのたまへば、うれしきにも涙の落つるを、恥づかしと思ひて、「を、を」と荒らかに聞こえゐたり。

〔訳例〕

 あの殿〔:大将〕は、「この子をすぐにやろう」とお思いになったけれども、人目が多くて具合が悪いので、 邸にお帰りになって、翌日、その童を小野へわざわざ出発させなさる。親しくお思いになる人の、さほど身分の高くない者二三人を同行として、昔もいつも派遣なさった随身を付き添わせなさった。
 誰も聞かない時に童を呼び寄せなさって、「おまえの亡くなってしまった姉の顔は、思い浮かぶか。今はこの世で生きていない人とすっかり思ってしまったけれども、ほんとうに確かに、いらっしゃるという話だ。疎遠な人には聞かせないようにしようと思うので、行って確かめよ。母に、まだはやいから言うな。かえって驚き騒ぐだろうから、知るとまずい人もきっと知るだろう。その親の思いが気の毒なので、こうして確かめる」と、まだはやいのに口固めをなさるのを、幼い気持ちにも、兄弟姉妹は大勢いるけれども、この君〔:浮舟〕の顔立ちは、並ぶものがいないと深く思っていたのに、お亡くなりになってしまったと聞いて、とても悲しいとずっと思っていたところ、大将がこのようにおっしゃるので、うれしさにも涙が落ちるのを、恥ずかしいと思って、「はい、はい」と荒々しくお返事申し上げている。

〔解説〕

 薫は京の邸に戻ってから、童を小野へ派遣します。行ったり来たり、童は大変です。
 「昔も常に遣はしし随身」については、〔浮舟84〕で浮舟のもとへ薫の手紙を届けた随身だろうと注釈があります。「知るまじき人も知りなむ」の「人」は匂宮でしょう。「その親の御思ひのいとほしさにこそ、かくも尋ぬれ」は、浮舟を探し求める口実です。〔夢浮橋8〕でも、薫は僧都に「母なる人なむ、いみじく恋ひ悲しぶなるを、かくなむ聞き出でたると、告げ知らせまほしく侍れ」と言っていました。「を、を」は、かしこまった態度での返事だと、注釈があります。


Home源氏物語

夢浮橋15/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 かしこには、まだつとめて、僧都〔そうづ〕の御もとより、「昨夜〔よべ〕、大将殿の御使にて、小君〔こぎみ〕や詣〔まう〕で給〔たま〕へりし。ことの心、承りしに、あぢきなく、かへりて臆〔おく〕し侍〔はべ〕りてなむと、姫君に聞こえ給へ。みづから聞こえさすべきことも多かれど、今日明日過ぐして候〔さぶら〕ふべし」と書き給へり。
 「これは何ごとぞ」と尼君驚きて、こなたへもて渡りて見せ奉〔たてまつ〕り給へば、面〔おもて〕うち赤みて、「ものの聞こえのあるにや」と苦しう、「もの隠ししける」と恨みられむを思ひ続くるに、いらへむ方〔かた〕なくてゐ給へるに、「なほ、のたまはせよ。心憂〔こころう〕く思〔おぼ〕し隔つること」と、いみじく恨みて、ことの心を知らねば、あわたたしきまで思ひたるほどに、「山より、僧都の御消息〔せうそこ〕にて、参りたる人なむある」と言ひ入れたり。

〔訳例〕

 あちら〔:小野〕には、まだ朝早いうちに、僧都のもとから、「昨夜、大将殿のお使いで、小君が参上なさっていたか。事情をお聞きしたところ、困ったことで、かえって気後れしましてと、姫君に申し上げてください。自分から申し上げなければならないことがたくさんあるけれども、今日明日を過ごしてうかがうつもりだ」とお書きになっている。
 「これはどういうことか」と妹尼は驚いて、こちらへ持って来て見せ申し上げなさると、浮舟は顔が赤くなって、「なにかうわさがあるのだろうか」と思うと心苦しく、「隠し事をした」と恨み言を言われるようなことをあれこれ思うと、返事のしようがなくてお座りになっているので、「やはり、おっしゃってください。情けないことによそよそしくなさること」と、ひどく恨み言を言って、事情を知らないので、妹尼はおろおろするほどまで気を揉んでいる時に、「山から、僧都のお手紙で、参上している人がいる」と、取り次ぎをする。

〔解説〕

 「つとめて」というのは、〔夢浮橋14〕で小君が小野へ出発したのと同じ日の早朝です。僧都は、薫が下山する途中で小野へ小君を行かせたと思っています。「今日明日過ぐして候ふべし」は、〔夢浮橋9〕で「まかり下りむこと、今日明日は障り侍り」と僧都が言っていました。
 妹尼は、事情を知らないので、僧都からの手紙に「大将殿」「ことの心」「あぢきなく、かへりて臆し侍りて」などとあるので、うろたえています。「山より、僧都の御消息にて、参りたる人なむある」は、小君に同行した者が案内を乞うた言葉だと、注釈があります。


Home源氏物語

夢浮橋16/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 あやしけれど、「これこそは、さは、確かなる御消息〔せうそこ〕ならめ」とて、「こなたに」と言はせたれば、いときよげにしなやかなる童〔わらは〕の、えならず装束〔さうぞ〕きたるぞ、歩み来〔き〕たる。円座〔わらふだ〕さし出〔い〕でたれば、簾〔すだれ〕のもとについゐて、「かやうにては候〔さぶら〕ふまじくこそは、僧都〔そうづ〕はのたまひしか」と言へば、尼君ぞ、いらへなどし給〔たま〕ふ。文〔ふみ〕取り入れて見れば、「入道の姫君の御方に、山より」とて、名書き給へり。あらじなど、あらがふべきやうもなし。いとはしたなくおぼえて、いよいよ引き入られて、人に顔も見合はせず。

〔訳例〕

 不思議だけれども、「これこそは、それならば、確かな手紙だろう」と思って、「こちらへ」と言わせたところ、すっきりとして落ち着いた感じの童の、並々でなく着飾ったのが、歩いてきた。円座を差し出したところ、簾のもとに膝をついて座って、「このようではありますはずはないと、僧都はおっしゃった」と言うので、妹尼は返事などしなさる。手紙を取り入れて見ると、「入道の姫君のところへ、山から」とあって、名前を書いてある。人違いだろうなど、言い張ることができる余地もない。浮舟はとてもきまり悪く感じられて、ますます奥に引っ込まずにはいられなくて、人に顔も合わせない。

〔解説〕

 「あやしけれ」は、朝の早い、うちに僧都から手紙が届けられているので、「山より、僧都の消息」という口上が腑におちなかったということです。
 「かやうにては候ふまじくこそは、僧都はのたまひしか」は、簀子で円座を差し出されて座るという、よそよそしい扱いに対する不満の言葉です。ということで、侍女などを間にはさまずに、妹尼が直接、童と話をしています。  「入道の姫君」は、出家した姫君ということで、浮舟のことです。「名書き給へり」は僧都の法名が書かれていたということです。薫は僧都の書いた手紙〔:夢浮橋12〕を一旦持ち帰って、改めて童に届けさせています。


Home源氏物語

夢浮橋17/25 前へ  次へ

僧都からの手紙です。

〔本文〕

 「常にほこりかならずものし給〔たま〕ふ人柄なれど、いとうたて、心憂〔こころう〕し」など言ひて、僧都〔そうづ〕の御文〔ふみ〕見れば、「今朝、ここに大将殿のものし給ひて、御ありさま尋ね問ひ給ふに、初めよりありしやう詳しく聞こえ侍〔はべ〕りぬ。御心ざし深かりける御仲を背き給ひて、あやしき山賤〔やまがつ〕の中に出家し給へること、かへりては、仏の責め添ふべきことなるをなむ、承り驚き侍る。いかがはせむ。もとの御契〔ちぎ〕り過ち給はで、愛執〔あいしふ〕の罪を晴るかし聞こえ給ひて、一日〔いちにち〕の出家の功徳〔くどく〕は、はかりなきものなれば、なほ頼ませ給へとなむ。ことごとには、みづから候〔さぶら〕ひて申し侍らむ。かつがつ、この小君〔こぎみ〕聞こえ給ひてむ」と書いたり。

〔訳例〕

 「いつもほがらかでなくいらっしゃる人柄であるけれども、まったく嘆かわしく情けない」など言って、僧都のお手紙を見ると、「今朝、こちらに大将殿がいらっしゃって、あなたの御様子をお尋ねになるので、はじめからこれまでのことを詳しく申し上げました。御愛情の深かった大将との仲に背を向けなさって、みすぼらしい山住みの人々の中で出家なさったことは、かえって、仏の叱責が増すに違いないことであることを、大将からお話をうかがって驚いております。どうにもしかたがない。もとの夫婦のお約束を損ないなさらずに、愛執の罪が消えるようにし申し上げなさって、一日の出家の功徳は、計り知れないものであるので、そのままその功徳におすがりなさいませと。いちいちのことは、私がうかがって申し上げましょう。とりあえず、この小君が申し上げなさるでしょう」と、書いてある。

〔解説〕

 手紙文は意味が取りにくいものが多いのですが、この僧都の手紙は分かりやすいです。恋文ではなく、連絡だからでしょう。「今朝」とは、昨日の朝のことです。薫が僧都のもとへやって来て、帰りがけに僧都が手紙を書いています〔:夢浮橋12〕。「かへりては」は、浮舟を出家させたことは、仏にほめられるどころではなく、かえって、仏に叱られることだという発想です。「もとの御契り過ち給はで、愛執の罪を晴るかし聞こえ給ひて」とは、浮舟に還俗を勧めていると、注釈があります。


Home源氏物語

夢浮橋18/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 まがふべくもあらず、書き明らめ給〔たま〕へれど、異人〔ことひと〕は心も得ず。
 「この君は、誰〔たれ〕にかおはすらむ。なほ、いと心憂〔こころう〕し。今さへ、かくあながちに隔てさせ給ふ」と責められて、すこし外〔と〕ざまに向きて見給へば、この子は、今はと世を思ひなりし夕暮に、いと恋しと思ひし人なりけり。同じ所にて見しほどは、いとさがなく、あやにくにおごりて憎かりしかど、母のいとかなしくして、宇治にも時々率〔ゐ〕ておはせしかば、すこしおよすけしままに、かたみに思へりし童心〔わらはごころ〕を思ひ出〔い〕づるにも、夢のやうなり。まづ、母のありさま、いと問はまほしく、「異人びとの上〔うへ〕は、おのづからやうやうと聞けど、親のおはすらむやうは、ほのかにもえ聞かずかし」と、なかなか、これを見るに、いと悲しくて、ほろほろと泣かれぬ。

〔訳例〕

 間違えるはずもなく、はっきりとお書きになっているけれども、他の人はどういうことなのか分からない。
 「この君は、誰でいらっしゃるのだろうか。相変わらず、とても情けない。今でさえも、このように一途に隠し立てなさる」と強く言われて、すこし外の方に向いて御覧になると、この子は、もうこれでお別れだと世の中を思うようになった夕暮に、とても恋しいと思った人であった。同じところで見た時は、とても意地が悪く、むやみにいばって小憎らしかったけれども、母がとてもかわいがって、宇治にも時々連れていらっしゃったので、すこし大きくなった後は、互いに姉弟と思っていた幼心を思い出すにつけても、夢のようである。まっさきに母の様子をとても尋ねたく、「他の人々のことは、自然とだんだんと耳にするけれども、母親のいらっしゃるだろうありさまは、かすかにも聞くことができないよ」と、かえって、この君を見ると、とても悲しくて、浮舟はぽろぽろと思わず泣いてしまった。

〔解説〕

 見るとこうだったの構文、ここでとても効果的に使われています。妹尼に強く言われて、外を見ると、小君が目に入ったのですが、「今はと世を思ひなりし夕暮に、いと恋しと思ひし」は、浮舟が入水を決意した時、「親もいと恋しく、例は、ことに思ひ出でぬ弟妹の醜やかなるも、恋し」〔:浮舟114〕とあったことを指します。「同じ所にて見し」は、常陸の守の邸出でいっしょに暮らしていた頃を指すのでしょう。最後にもう一度会いたいと思った、弟が目の前にいるわけで、浮舟はどんな気持ちだったのでしょう。でも、「まづ、母のありさま、いと問はまほしく」とあるように、浮舟は母親のことがずっと気に掛かっていました。浮舟は母親に「鐘の音の…」という辞世の歌を詠んでいました〔:浮舟117〕。「異人びと」とは、薫、匂宮、中の君など、身分のある人々を指します。浮舟の母親は世間で取りざたされるような身分の人ではないと、注釈があります。


Home源氏物語

夢浮橋19/25 前へ  次へ

浮舟が思いを語ります。

〔本文〕

 いとをかしげにて、すこしうちおぼえ給〔たま〕へる心地もすれば、「御兄弟〔はらから〕にこそおはすめれ。聞こえまほしく思〔おぼ〕すこともあらむ。内に入れ奉〔たてまつ〕らむ」と言ふを、「何か、今は世にあるものとも思〔おも〕はざらむに、あやしきさまに面変〔おもがは〕りして、ふと見えむも恥づかし」と思へば、とばかりためらひて、「げに、隔てありと、思〔おぼ〕しなすらむが苦しさに、ものも言はれでなむ。あさましかりけむありさまは、めづかなることと見給ひてけむを、うつし心も失〔う〕せ、魂などいふらむものも、あらぬさまになりにけるにやあらむ。いかにもいかにも、過ぎにし方〔かた〕のことを、我ながらさらにえ思〔おも〕ひ出〔い〕でぬに、紀伊守〔きのかみ〕とかありし人の、世の物語すめりし中になむ、見しあたりのことにやと、ほのかに思ひ出でらるることある心地せし。

〔訳例〕

 とてもかわいらしくて、すこし似ていらっしゃる感じもするので、「御兄弟でいらっしゃるようだ。申し上げたくお思いのこともあるだろう。内にお通しもうしあげよう」と妹尼が言うので、「いやいや、今となってはこの世に生きているものとも思わないだろうのに、みすぼらしい尼姿に様子が変わって、いきなり姿を見せるようなのも恥ずかしい」と思うので、しばらく気持ちを抑えて、「確かに、隠し立てをするとお思いになっているだろうことのつらさに、なにも言うことができずに。宇治の院での私のあきれるほどであっただろう様子は、めったないことと御覧になっただろうけれども、正気も失せて、魂など言うだろうものも、別のものになってしまったのだろうか。どうにもどうにも、過ぎ去ってしまった過去のことを、自分のことながらまったく思い出すことができないけれども、紀伊守とかいった人が、世間の話をするようであった中に、以前関わったあたりのことだろうかと、かすかに思い出されることがある気持ちがした。

〔解説〕

 浮舟と小君は異父姉弟です。浮舟の父は故八の宮、小君の父は常陸守です。母親が同じですから「はらから」です。妹尼の目に、二人が似たところがあるなと映ったのでしょう。
 「隔てあり」という言葉は、妹尼は浮舟に繰り返し言っています。「あさましかりけむありさま」という宇治の院でのことは、〔手習3〕あたりから語られています。「紀伊守とかありし人の、世の物語すめりし」という紀伊守は、〔手習82〕で登場しました。紀伊守が「常陸の北の方」と言うのを聞いて、浮舟はふと耳を傾けていましたが、〔手習83〕では、薫が宇治の邸におもむいて、浮舟の一周忌の法事の準備をしたことを語っているのを聞くと、胸がいっぱいになっていました。


Home源氏物語

夢浮橋20/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 その後〔のち〕、とざまかうざまに思ひ続くれど、さらにはかばかしくもおぼえぬに、ただ一人ものし給ひし人の、いかでとおろかならず思ひためりしを、まだや世におはすらむと、そればかりなむ心に離れず、悲しき折々〔をりをり〕侍るに、今日見れば、この童〔わらは〕の顔は、小さくて見し心地するにも、いと忍びがたけれど、今さらに、かかる人にも、ありとは知られでやみなむとなむ思ひ侍〔はべ〕る。
 かの人、もし世にものし給〔たま〕はば、それ一人になむ、対面せまほしく思ひ侍る。この僧都〔そうづ〕ののたまへる人などには、さらに知られ奉〔たてまつ〕らじとこそ思ひ侍りつれ。かまへて、ひがことなりけりと聞こえなして、もて隠し給へ」とのたまへば、「いと難〔かた〕いことかな。僧都の御心は、聖〔ひじり〕といふ中にも、あまり隈〔くま〕なくものし給へば、まさに残いては、聞こえ給ひてむや。後に隠れあらじ。なのめに軽々〔かろがろ〕しき御ほどにもおはしまさず」など言ひ騷ぎて、「世に知らず心強くおはしますこそ」と、皆言ひ合はせて、母屋〔もや〕の際〔きは〕に几帳〔きちゃう〕立てて入れたり。

〔訳例〕

 その後、あれやこれやと思い続けるけれども、まったくはっきりとも思い浮かばないけれども、たった一人いらっしゃった人〔:母親〕が、なんとかして私を幸せにしようと、並々でなく思っているようであったので、まだこの世で生きていらっしゃるだろうと、そればかりが頭から離れず、悲しい時々がありますけれども、今日見ると、この童の顔は、幼い時に見た気持ちがするにつけても、とても堪えられないけれども、今となって、このような人にも、生きているとは知られずに終わってしまおうと思います。
 あの人〔:母親〕が、もしこの世にいらっしゃるならが、その人一人に、対面したく思います。この僧都のおっしゃっている人などには、けっして知られ申し上げないようにしようと思っておりました。なんとかして、間違いであったというように申し上げて、隠してください」と浮舟がおっしゃるので、「とても無理なことであるなあ。僧都のお気持ちは、聖という中でも、あまりにも真っ正直でいらっしゃるから、どうして何かを隠して、申し上げなさるだろうか。いつまでも隠し立てできないだろう。大将はありふれた軽々しい御身分でもいらっしゃらない」などあれこれ言って騒いで、「世間にまたとないほど強情でいらっしゃるのは」と、皆で相談して、母屋の際に几帳を立てて小君を通した。

〔解説〕

 浮舟はひたすら母親のことを思っています。
 「この僧都の、のたまへる人」とは薫のことです。「聞こえなし」は、「言ひ成す」の「言ひ」を謙譲語「聞こえ」にした表現です。「言ひ成す」とは、事実はそうでないことを、そうであるように言うことです。「ひがことなりけりと聞こえなして」ということは、この事は確かにその通りのことであると、浮舟が認めていることになります。
 「隈なく」とは、暗いところがないということですが、ここでは僧都の性格が開けっぴろげであるということです。僧都は修行一途の人だから、薫にはすっかり話しているだろうということです。「なのめに軽々しき御ほどにもおはしまさず」は、大将という地位にある薫には嘘などつけないということのようです。


Home源氏物語

夢浮橋21/25 前へ  次へ

小君が薫の手紙を渡します。

〔本文〕

 この子も、さは聞きつれど、幼ければ、ふと言ひ寄らむもつつましけれど、「また侍〔はべ〕る御文〔ふみ〕、いかで奉〔たてまつ〕らむ。僧都〔そうづ〕の御しるべは、確かなるを、かくおぼつかなく侍るこそ」と、伏目〔ふしめ〕にて言へば、「そそや。あな、うつくし」など言ひて、「御文御覧ずべき人は、ここにものせさせ給ふめり。見証〔けそう〕の人なむ、いかなることにかと、心得がたく侍るを、なほのたまはせよ。幼き御ほどなれど、かかる御しるべに頼み聞こえ給〔たま〕ふやうもあらむ」など言へど、「思〔おぼ〕し隔てて、おぼおぼしくもてなさせ給ふには、何事をか聞こえ侍らむ。疎く思しなりにければ、聞こゆべきことも侍らず。ただ、この御文を、人伝てならで奉れとて侍りつる、いかで奉らむ」と言へば、「いとことわりなり。なほ、いとかくうたてなおはせそ。さすがにむくつけき御心にこそ」と聞こえ動かして、几帳〔きちゃう〕のもとに押し寄せ奉りたれば、あれにもあらでゐ給へるけはひ、異人〔ことひと〕には似ぬ心地すれば、そこもとに寄りて奉りつ。

〔訳例〕

 この子〔:小君〕も、そうは聞いたけれども、年若いので、いきなり言葉を掛けるのも気がひけるけれども、「ほかにございますお手紙を、なんとかして差し上げたい。僧都の導きは、確かであるのに、このようにはっきりしないままでございますのは」と、小君が伏し目で言うので、「それそれ。ああ、かわいらしい」など言って、「お手紙を御覧にならなければならない人は、ここにいらっしゃるようだ。はたの者は、どういうことだろうかと、よく分からずにおりますので、ぜひおしゃってください。若いお年であるけれども、このような仲立ちとして頼りにし申し上げなさるわけもあるだろう」など妹尼が小君に言うけれども、「よそよそしくなさって、はっきりしない態度をお取りになる方には、どういうことを申し上げられましょうか。関わりがなくお考えになってしまったので、申し上げることができることもございません。ただ、このお手紙を、人伝てでなく差し上げよということでございましたのを、なんとかして差し上げたい」と小君が言うので、「ほんとうにもっともである。やはり、ほんとうにこのように情けなくいらっしゃってはいけません。やはり強情なお気持ちで」と申し上げて説得して、几帳のもとに押し寄せ申し上げたところ、夢心地でお座りになっている様子が、姉君以外の人には似ていない気持ちがするので、小君はその側に寄ってお手紙を差し上げた。

〔解説〕

 「さは聞きつれ」については、〔夢浮橋14〕で薫から浮舟について話を聞いています。「また侍る御文」とあるのが、薫から浮舟にあてた手紙です。「僧都の御しるべは、確かなる」とは、浮舟がここにいるのは確かであるということです。「見証」とは、碁や双六などの勝負を第三者が判定することで、「見証の人」とは、ここでは、関わりのない者ということです。妹尼は、伏し目がちで気兼ねしている小君に「なほのたまはせよ」とうながしますが、小君を他人扱いする浮舟には「何事をか聞こえ侍らむ」と言い切ります。
 「さすがにむくつけき御心にこそ」については、人の情愛を受け付けようとしない浮舟に、妹尼は不可解な気味悪さをも感じていると、注釈があります。「几帳のもとに押し寄せ奉りたれ」というのは、浮舟をずりずりと押したのでしょうか。「異人には似ぬ」は、几帳の向こうにいる人は姉君以外の何者でもないということです。「けはひ」は、それとなく感じられる様子のことです。


Home源氏物語

夢浮橋22/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 「御返りとく賜〔たま〕はりて、参りなむ」と、かく疎々しきを、心憂〔こころう〕しと思ひて急ぐ。尼君、御文〔ふみ〕ひき解きて、見せ奉〔たてまつ〕る。ありしながらの御手〔て〕にて、紙の香〔か〕など、例の、世付〔よづ〕かぬまでしみたり。ほのかに見て、例〔れい〕の、ものめでのさし過ぎ人、いとありがたくをかしと思ふべし。
 「さらに聞こえむ方〔かた〕なく、さまざまに罪重き御心をば、僧都〔そうづ〕に思ひ許し聞こえて、今は、いかであさましかりし世の夢語りをだにと急がるる心の、我ながらもどかしきになむ。まして、人目はいかに」と、書きもやり給はず。

  法〔のり〕の師と尋ぬる道をしるべにて
     思はぬ山に踏みまどふかな

この人は、見や忘れ給ひぬらむ。ここには、行方なき御形見〔かたみ〕に見る者にてなむ」など、こまやかなり。

〔訳例〕

 「お返事をはやくいただいて、参上してしまおう」と、このようによそよそしいのを、情けないと思って急ぐ。妹尼がお手紙をほどいて、浮舟にお見せ申し上げる。以前のままの筆跡で、紙の香りなど、いつものように、並々ではなく染み込んでいる。かすかに見て、いつものように、感心する出しゃばりの人は、まったくめったになくすばらしいと思うに違いない。
 「まったく申し上げるような言葉もなく、さまざまに罪の思いお気持ちを、僧都に免じてお許し申し上げて、今となっては、なんとかして驚くほどであったあの時のせめて夢語りだけでもと、急かずにはいられない気持ちが、我ながらけしからぬくらいにまで。まして、人目にはどのように」と、すっかりお書きになることもできない。

  仏法の師として訪ねる道の導きで
     思いもしない恋の山で道に迷うことだよ。

この人〔:小君〕は、お忘れになってしまっているのだろうか。私としては、行方の知れないあなたの思い出として見る者で」など、心が籠もっている。

〔解説〕

 小君はさっさと帰参してしまおうとしています。「御文ひき解きて」とあるのは、薫からの手紙が結び文になっているからです。よい香りが漂っているようです。「ものめでのさし過ぎ人」は、〔手習31〕では「古代の人どもは、ものめでをしあへり」とあった尼たちでしょう。浮舟の気持ちとはまったく関係のない、観客たちです。
 薫の手紙、「さまざまに罪重き」については、匂宮との密通、失踪、身元を隠していたこと、無断の出家などを言うと、注釈があります。「我ながらもどかしき」は、出家をした女性に、深い仲になっていた男が話をしたいというのは、非難されるべきことだと自覚はしているということです。でも、いつものように、すぐに、「まして、人目はいかに」と世間体の方に意識が向いています。「法の師と…」の歌、僧都を訪ねたけれども、思わぬ恋の山で踏み迷っているということです。


Home源氏物語

夢浮橋23/25 前へ  次へ

浮舟が薫の手紙を突き返します。

〔本文〕

 かくつぶつぶと書き給〔たま〕へるさまの、紛らはさむ方〔かた〕なきに、さりとて、その人にもあらぬさまを、思ひの外〔ほか〕に見付けられ聞こえたらむほどの、はしたなさなどを思ひ乱れて、いとど晴れ晴れしからぬ心は、言ひやるべき方もなし。さすがにうち泣きて、ひれ臥し給へれば、「いと世付〔よづ〕かぬ御ありさまかな」と、見わづらひぬ。
 「いかが聞こえむ」など責められて、「心地のかき乱るやうにし侍〔はべ〕るほど、ためらひて、今聞こえむ。昔のこと思ひ出づれど、さらにおぼゆることなく、あやしう、いかなりける夢にかとのみ、心も得ずなむ。すこし静まりてや、この御文〔ふみ〕なども、見知らるることもあらむ。今日は、なほ持て参り給ひね。所違〔ところたが〕へにもあらむに、いとかたはらいたかるべし」とて、広げながら、尼君にさしやり給へれば、「いと見苦しき御ことかな。あまりけしからぬは、見奉〔たてまつ〕る人も、罪さりどころなかるべし」など言ひ騒ぐも、うたて聞きにくくおぼゆれば、顔も引き入れて臥し給へり。

〔訳例〕

 このようにこまごまとお書きになっている文面が、ごまかすようなすべがないので、そうであるからといって、その人でもない様子を、心ならずも見付けられ申し上げているような時の、きまり悪さなどを思い悩んで、ますますはればれしくない心は、口に出して説明できる言葉もない。そうはいうものの泣いて、ひれ伏しなさっているので、「まったく世慣れぬ御様子だなあ」と、扱いに困ってしまった。
 「どのようにお返事申し上げよう」と強く求められて、「気分がかき乱れるようにしておりますので、気持ちを静めて、後ほど申し上げよう。昔のことを思い出すけれども、まったく思い浮かぶことがなく、不思議なことに、どのようであった夢だろうかとばかり、よく分からずに。すこし気持ちが静まってから、このお手紙なども、見て自然と分かることもあるだろう。今日は、やはり持って参上してしまってください。宛先違いでもあったなら、とても心苦しいに違いない」と言って、広げたまま尼君に差し出しなさっているので、「とても見苦しいことだあ。あまりに失礼なのは、お世話し申し上げる人も、落ち度をわびるすべもないに違いない」など言い騒ぐのも、情けなく聞いていて不愉快に感じられるので、顔も衣に引き入れて横におなりになっている。

〔解説〕

 手紙の文面は薫のものに間違いありません。「その人にもあらぬさま」とは、薫が知っている以前の浮舟の姿かたちではない尼姿ということです。「世付く」は、世慣れる、あるいは、男女の情を解するということです。
 「ためらふ」は高ぶった気持ちや乱れた心を静めることです。浮舟は「昔のこと思ひ出づれど、さらにおぼゆることなく」と言っていますが、〔夢浮橋18〕では「すこし外ざまに向きて見給へば、この子は、今はと世を思ひなりし夕暮に、いと恋しと思ひし人なりけり」と、また、〔夢浮橋20〕では「今日見れば、この童の顔は、小さくて見し心地する」と、小君のことを思い出しています。しかし、〔夢浮橋19〕では「紀伊守とかありし人の、世の物語すめりし中になむ、見しあたりのことにやと、ほのかに思ひ出でらるることある心地せし」とも語られていて、記憶が部分部分、少しずつはよみがえっているようです。
 浮舟は小君のことをかすかに思い出しても、話しかけでもしたものならば、ふたたび、薫や匂宮とのどろどろした関係に戻らなければならないことを恐れているのでしょう。くりかえし思い浮かべる母親への思いも、ここでは一切断ち切るしかありません。妹尼たちはそういう浮舟の思いは分かっていません。


Home源氏物語

夢浮橋24/25 前へ  次へ

続きです。

〔本文〕

 主〔あるじ〕ぞ、この君に物語すこし聞こえて、「物の怪〔け〕にやおはすらむ。例〔れい〕のさまに見え給〔たま〕ふ折〔をり〕なく、悩みわたり給ひて、御容貌〔かたち〕も異〔こと〕になり給へるを、尋ね聞こえ給ふ人あらば、いとわづらはしかるべきことと見奉〔たてまつ〕り嘆き侍〔はべ〕りしもしるく、かくいとあはれに、心苦しき御ことども侍りけるを、今なむ、いとかたじけなく思ひ侍る。日ごろも、うちはへ悩ませ給ふめるを、いとどかかることどもに思し乱るるにや、常よりもものおぼえさせ給はぬさまにてなむ」と聞こゆ。

〔訳例〕

 主人〔:妹尼〕は、この君〔:小君〕に話を少し申し上げて、「物の怪でいらっしゃるのだろうか。普段のようにお見えになる時がなく、ずっと苦しみなさって、お顔立ちも別におなりになっているのを、お探し申し上げなさる人がいたならば、とても面倒に違いないことと見申し上げて心配しておりましたのも、そのとおりに、このようにとても気の毒で、心苦しいことどもがございましたのを、今は、とても恐れ多く思います。常日ごろも、ずっと苦しみなさるようであるので、ますますこのようなことどもによって、思い悩みなさるのだろうか、普段よりも茫然となさっている様子で」と申し上げる。

〔解説〕

 妹尼は、浮舟がまともな応対をしないのは、物の怪のせいだと説明しています。「御容貌も異になり給へる」は、浮舟が出家して尼姿になっていることを言っています。「しるく」は形容詞「しるし」ですが、「〜もしるく」の形で、あらかじめ思っていたことが、そのとおりの結果になった時に使う用法があります。「ものおぼえさせ給はぬ」は「ものもおぼえず」の尊敬表現で、正気を失っているようなさま、なにがなんだか分からずにいるさまを言います。浮舟は普段から思い悩んでいるようであるけれども、小君が訪れたことで、さらになにがなんだか分からないようになっているということですが、この妹尼の説明は、小君の向こうにいる薫への言い訳にもなっています。


Home源氏物語

夢浮橋25/25 前へ

小君がむなしく帰ります。

〔本文〕

 所につけてをかしき饗応〔あるじ〕などしたれど、幼き心地は、そこはかとなくあわてたる心地して、「わざと奉〔たてまつ〕れさせ給〔たま〕へるしるしに、何事をかは聞こえさせむとすらむ。ただ一言〔ひとこと〕をのたまはせよかし」など言へば、「げに」など言ひて、かくなむと移し語れど、ものものたまはねば、かひなくて、「ただ、かく、おぼつかなき御ありさまを聞こえさせ給ふべきなめり。雲の遥かに隔たらぬほどにも侍〔はべ〕るめるを、山風吹くとも、またもかならず立ち寄らせ給ひなむかし」と言へば、すずろにゐ暮らさむもあやしかるべければ、帰りなむとす。人知れずゆかしき御ありさまをも、え見ずなりぬるを、おぼつかなくくちをしくて、心ゆかずながら参りぬ。
 いつしかと待ちおはするに、かくたどたどしくて帰り来たれば、すさまじく、「なかなかなり」と、思〔おぼ〕すことさまざまにて、「人の隠し据ゑたるにやあらむ」と、わが御心の思ひ寄らぬ隈〔くま〕なく、落とし置き給へりしならひにとぞ本〔ほん〕に侍める。

〔訳例〕

 山里にふさわしい風情のあるもてなしなどしているけれども、年若い気持ちは、なんとなくそわそわした気持ちがして、「わざわざお手紙を差し上げなさったしるしとして、どういうことを申し上げることができようか。一言だけおっしゃってくださいよ」など小君が言うので、「確かにそうだ」など言って、こうこうと小君の言葉をそのまま伝えるけれども、浮舟はなにもおっしゃらないので、かいがなくて、「ただ、このように、手応えのない御様子を申し上げなさらなければならなのであるようだ。雲の遥か遠くに隔たっているという距離でもございませんようであるから、山からの風が吹いても、またかならずお立ち寄りになるだろうよ」と妹尼が言うので、することもなく日が暮れるまでいるようなことも変であるに違いないので、帰ってしまおうとする。ひそかに心ひかれる御様子をも見ることができないままになってしまったことを、心もとなくがっかりで、満足しないまま帰参してしまった。
 大将はまだかまだかと待っていらっしゃると、このように要領を得ないで帰って来たので、がっかりで、「かえって小君を行かせない方がよかった」と、お思いになることはいろいろで、「誰かが隠して住まわせているのだろうか」と、御自分の想像の及ばないことなく、浮舟を宇治にほおっておきなさっていた経験でと、もとの本にございますようだ。

〔解説〕

 山荘ならではのおもてなしを受けているようですが、小君は主人の薫への報告をどうしようかという思いと、「人知れずゆかしき御ありさま」とあるように、自分の姉に会いたいという思いから、もう一押ししますが、浮舟はなにも言葉を返しません。
 「いつしかと待ちおはする」とあるように、薫は待ちあぐねていたようです。「なかなかなり」は、言葉を多く訳しておきました。自分の打った手が効果がなくて、やめておけばよかったということですから、薫は、浮舟と元の通りになろうというのは、本気ではなかったのでしょうか。
 薫は例によって、あれやこれやと考えを巡らせています。「人の隠し据ゑたるにやあらむと」以下の構文をどう捉えるか、考え方が色々あるようですが、ここでは、「落とし置き給へりしならひに」の次に<思ひより給ふ>というような述語を想定して、「人の隠し据ゑたるにやあらむと」「わが御心の思ひ寄らぬ隈なく」「落とし置き給へりしならひに」のすべてが<思ひより給ふ>に係るように訳しています。これでも意味がもう一つ把握しにくいのですが、「落とし置き給へりしならひに」「わが御心の思ひ寄らぬ隈なく」「人の隠し据ゑたるにやあらむと」<思ひより給ふ>という順であるならば分かりやすいという捉え方です。
 薫の「人の隠し据ゑたるにやあらむ」という思いが、浮舟の心の苦しみはまったく理解できていないという薫の限界を示しています。仏道に心を寄せているといっても、やはり、ごく普通の男であったようです。  これで「夢浮橋」が終わります。つまり、『源氏物語』が終わります。

Topに戻る